南松本でHD300形(2082準備)を初撮影 (JR東日本・篠ノ井線)
16日、松本で仕事を終えた私は、折角なので南松本に寄り道しました。

お、いましたよ。

●HD300-9
と

●HD300-10
で、本日はHD300-10が動きました。
やいやい警笛が電子音なんだね、“ピーッ!”じゃなくて“ビン~”みたいなエコーの掛かった、E233系に似た感じの音。

この後の2082の準備のため、10番線からコンテナ編成を引っ張り出します。ちなみ牽引機は、そこにいるEH200-2です。

目の前をゆっくり通過していきます。まだまだピカピカです。

で、ここで停止。ポイントが切り替わって2番線に入るようです。

2番線へコンテナ編成を押し込みます。

コンテナを切り離し、そそくさと撤収します。

一旦ココでお役御免。この後作業員の方たちはブルサンへ移動。
すっげーな、驚いたのは入替作業の7~8分間、ずっと踏み切りは閉じたままだった。まぁ、通常の列車も通過しているからなんだろうケド。
さて、この続きは次回に。

お、いましたよ。

●HD300-9
と

●HD300-10
で、本日はHD300-10が動きました。
やいやい警笛が電子音なんだね、“ピーッ!”じゃなくて“ビン~”みたいなエコーの掛かった、E233系に似た感じの音。

この後の2082の準備のため、10番線からコンテナ編成を引っ張り出します。ちなみ牽引機は、そこにいるEH200-2です。

目の前をゆっくり通過していきます。まだまだピカピカです。

で、ここで停止。ポイントが切り替わって2番線に入るようです。

2番線へコンテナ編成を押し込みます。

コンテナを切り離し、そそくさと撤収します。

一旦ココでお役御免。この後作業員の方たちはブルサンへ移動。
すっげーな、驚いたのは入替作業の7~8分間、ずっと踏み切りは閉じたままだった。まぁ、通常の列車も通過しているからなんだろうケド。
さて、この続きは次回に。
スポンサーサイト