E231系松戸車NN入場回送 (JR東日本・中央本線)
富士急行8500形(元371系)甲種輸送 (JR東日本・中央本線)
※昨夜は寝落ちしたため1日遅れで更新いたします。<(_ _)>
今日は富士急行8500形の甲種輸送がありました。記憶から富士急行6000形のスジよりかなり遅いスジで施工されたので、自宅から一番近い下諏訪駅で撮影してきました。今回はオマケでデーテンがくっ付いてきました。

●9468 EH200-5 + DE10-1749 + 8500形(3B)
●中央本線 下諏訪駅
下諏訪駅では約13分ほど停車するためか、大勢の撮影者さんで賑やかでした。そのため、いい位置が確保できず私としては珍しく立ち撮影でした。
う~ん・・・なんか気に入らない。

エンジンが動いたままのデーテン。運転室に関係者の方々。

このデーテンどうするんだ???

あらら、三脚が写ってんじゃん・・・気が付かなかった。(>_<)

御柱の綱を背景に。

最後は3番線に5463レ、2番線に33Mスーパーあずさ(通過ね)、そして駅標と全部入れた。
下諏訪駅で撮影された皆さん、お疲れ様でした。
ちなみに、夕方の24系配給は仕事のため撮影できませんでしたハイ。
今日は富士急行8500形の甲種輸送がありました。記憶から富士急行6000形のスジよりかなり遅いスジで施工されたので、自宅から一番近い下諏訪駅で撮影してきました。今回はオマケでデーテンがくっ付いてきました。

●9468 EH200-5 + DE10-1749 + 8500形(3B)
●中央本線 下諏訪駅
下諏訪駅では約13分ほど停車するためか、大勢の撮影者さんで賑やかでした。そのため、いい位置が確保できず私としては珍しく立ち撮影でした。
う~ん・・・なんか気に入らない。

エンジンが動いたままのデーテン。運転室に関係者の方々。

このデーテンどうするんだ???

あらら、三脚が写ってんじゃん・・・気が付かなかった。(>_<)

御柱の綱を背景に。

最後は3番線に5463レ、2番線に33Mスーパーあずさ(通過ね)、そして駅標と全部入れた。
下諏訪駅で撮影された皆さん、お疲れ様でした。
ちなみに、夕方の24系配給は仕事のため撮影できませんでしたハイ。
E351系スーパーあずさ (JR東日本・中央本線)
115系ナノC1編成 (JR東日本・中央本線)
当ブログ初登場!「成田エクスプレス8号」 (JR東日本・中央本線)
「ホリデー快速富士山」と「特急かいじ188号」 (JR東日本・中央本線)
23日のWS最終日は暇だったので久しぶりに鳥沢周辺へ行ってみました。撮影地へ行ってみると、ガードレールの基礎が整備されており、直感ですが近いうちにフェンスでも設置されちゃうのかな?と。以前から近隣の方々からの苦情が出ているようなので・・・。
さて、この日の狙いは休日運転される臨時列車たちの撮影です。忘れちゃいけない「はまかいじ」、「ホリデー快速富士山」、「成田エクスプレス」、名前忘れましたが「なのはな」と「華」も運転されます。あとC1編成も来るし、ここへ来たらE233系も、あっ貨物もあるわ・・・って、結局なんでもアリでした。
本日の更新は189系による臨時列車です。

●8571M 189系 八トタ M51
●中央本線 鳥沢~猿橋
●ホリデー快速富士山1号
わ、わ、わっ・・・、M51かー(´・ω・`)
M51の富士山幕あるし、M50かM52が欲しかったんだが・・・ま、シンボル付いてからのは無いからいいか。

こちらはコンデジで撮影。
そして勝沼ぶどう郷駅へ移して。

●回9569M 189系 八トタ M50
●中央本線 勝沼ぶどう郷~塩山
●特急かいじ188号 送り込み回送
わ、わ、わっ・・・、M50かー(´・ω・`) (←2度目)
ま、わかっていた事ですがー、M50のかいじ幕あるんだよね・・・。
で、すぐ移動。駅へ入ってみると・・・

ん、おい・・・、なんだコレはっ! なんだこのフェンスはっ! え、いつからこんなの設置された!
しかも、回送撮影しているときは誰も居なかったのに・・・先着4名で既に普通に撮影するのは難しいぞ・・・。まぁね、桜の季節なんか凄い事になっていて、毎回警笛ならされるから仕方ないのかもね。フェンス内で待っているときに気が付いた・・・傍から見れば動物園状態であることに・・・。
ま、もう来ないからいいけど、だんだん撮影場所が無くなっていきますね。

●9068M
●中央本線 勝沼ぶどう郷駅
●特急かいじ188号
なんとか意地で「かいじ幕」頂きました。もう諦めて望遠で先頭車両だけ撮影しようかと思っていましたが、EOS50Dにはライブビュー撮影が付いている事に気が付いた。
神工臨・・・いや降臨 Oh! Jesus.
ライブビューで前列の方々の頭上越しに撮影しました。どこ行っても影との闘いですが撮影できただけでも良かったです(^^)v
またチャンスがあれば「かいじ幕」だけでも撮影しておきたいな。
さて、この日の狙いは休日運転される臨時列車たちの撮影です。忘れちゃいけない「はまかいじ」、「ホリデー快速富士山」、「成田エクスプレス」、名前忘れましたが「なのはな」と「華」も運転されます。あとC1編成も来るし、ここへ来たらE233系も、あっ貨物もあるわ・・・って、結局なんでもアリでした。
本日の更新は189系による臨時列車です。

●8571M 189系 八トタ M51
●中央本線 鳥沢~猿橋
●ホリデー快速富士山1号
わ、わ、わっ・・・、M51かー(´・ω・`)
M51の富士山幕あるし、M50かM52が欲しかったんだが・・・ま、シンボル付いてからのは無いからいいか。

こちらはコンデジで撮影。
そして勝沼ぶどう郷駅へ移して。

●回9569M 189系 八トタ M50
●中央本線 勝沼ぶどう郷~塩山
●特急かいじ188号 送り込み回送
わ、わ、わっ・・・、M50かー(´・ω・`) (←2度目)
ま、わかっていた事ですがー、M50のかいじ幕あるんだよね・・・。
で、すぐ移動。駅へ入ってみると・・・

ん、おい・・・、なんだコレはっ! なんだこのフェンスはっ! え、いつからこんなの設置された!
しかも、回送撮影しているときは誰も居なかったのに・・・先着4名で既に普通に撮影するのは難しいぞ・・・。まぁね、桜の季節なんか凄い事になっていて、毎回警笛ならされるから仕方ないのかもね。フェンス内で待っているときに気が付いた・・・傍から見れば動物園状態であることに・・・。
ま、もう来ないからいいけど、だんだん撮影場所が無くなっていきますね。

●9068M
●中央本線 勝沼ぶどう郷駅
●特急かいじ188号
なんとか意地で「かいじ幕」頂きました。もう諦めて望遠で先頭車両だけ撮影しようかと思っていましたが、EOS50Dにはライブビュー撮影が付いている事に気が付いた。
神工臨・・・いや降臨 Oh! Jesus.
ライブビューで前列の方々の頭上越しに撮影しました。どこ行っても影との闘いですが撮影できただけでも良かったです(^^)v
またチャンスがあれば「かいじ幕」だけでも撮影しておきたいな。
小海線キハ110-121(首都圏色)回送 (JR東日本・中央本線)
ムーンライト信州92号 返却回送 (JR東日本・中央本線)
諏訪湖新作花火大会臨時列車[E233系] (JR東日本・中央本線)
いまさらですが・・・諏訪湖新作花火大会開催に伴い臨時列車が運転されました。豊田から応援に来たE233系、今年は青663編成(6両)と青462(4両)でした。

●9710M E233系 八トタ 青462
●中央本線 みどり湖~岡谷

●9732M E233系 八トタ 青663
●中央本線 岡谷~下諏訪

●9713M 青462 (コンデジにて)
●中央本線 下諏訪~岡谷

●同列車 後追い

●9733M 青663
●中央本線 下諏訪~岡谷

●9712M 青462
●中央本線 岡谷~下諏訪

●同列車 コンデジにて

●9734M 青663
●中央本線 岡谷~下諏訪

●回9635M 青462
●中央本線 下諏訪~岡谷
結局115系は使用されませんでしたね。

●9710M E233系 八トタ 青462
●中央本線 みどり湖~岡谷

●9732M E233系 八トタ 青663
●中央本線 岡谷~下諏訪

●9713M 青462 (コンデジにて)
●中央本線 下諏訪~岡谷

●同列車 後追い

●9733M 青663
●中央本線 下諏訪~岡谷

●9712M 青462
●中央本線 岡谷~下諏訪

●同列車 コンデジにて

●9734M 青663
●中央本線 岡谷~下諏訪

●回9635M 青462
●中央本線 下諏訪~岡谷
結局115系は使用されませんでしたね。
がんばれチビロク! [風っこ八ヶ岳返却回送,野辺山工臨] (JR東日本・小海線)
先週末は小海線で「風っこ八ヶ岳高原号」が運転されましたね。残念ながら私は行く事ができませんでした。
その悔しさから、返却回送だけでも撮影しようと14日にちょいと行ってきました。

●回****D DD16-11[長] + びゅうコースター風っこ
●中央本線 信濃境~富士見
まずコンデジで望遠気味に。あ、橋桁1本だとなんか不安定な写真に見える。

一眼レフでキョリ標準くらいかな?両側に橋桁入れると超安定感(@_@)
この後、無理を承知で追っかけましたが移動手段の選択ミスにより失敗・・・高速道路で岡谷か塩尻へ抜ければ撮影できたカモしれませんが。
さて、翌日15日は野辺山工臨が運転されるということで、目覚めれば朝の6時。完全に寝坊しました。一応Twitterで検索してみたところ、な、な、なんと、機関車トラブルにより大幅に遅れているとの事。私、スクランブル発進しました。
高速道路使って小淵沢へ、なんとか1発目に間に合いました。

●工9263? DD16-11[長] + チキ(2B)
●小海線 小淵沢~甲斐小泉
野辺山工臨・・・初めて撮影しました。これも「遅れ」のおかげです。(あまり良いことではありませんが)

おぉ・・・、チビロクをこんなアングルで撮影したのも初めてです。

後追い。モクモクですな。
さて、2発目は定番の大カーブへ行きます。

●単9264?
●小海線 甲斐小泉

チビロクが野辺山から小淵沢へ戻ってきました。かわいい(^^)


コンデジですが、広角で撮影するともっとかわいい(^^)・・・むむ、側面に陽が当たらなくなってきているぞ。
さて、2発目の本番を前に光線状態からインにするかアウトにするかで悩み、この感じだと2発目はアウト側に日が当たるだろうと勝負をかけ移動しました。その結果・・・

●工9265
●小海線 小淵沢~甲斐小泉
うわ、残念・・・思っていたスジより早く発車したため側面つぶれ。現像時に補正しました。

↑こちらはコンデジにて


はぁ、行っちゃった。
なんか2発目は煮え切らない感じで終わりました。次回またチャレンジだ!(あるのか?)
その悔しさから、返却回送だけでも撮影しようと14日にちょいと行ってきました。

●回****D DD16-11[長] + びゅうコースター風っこ
●中央本線 信濃境~富士見
まずコンデジで望遠気味に。あ、橋桁1本だとなんか不安定な写真に見える。

一眼レフでキョリ標準くらいかな?両側に橋桁入れると超安定感(@_@)
この後、無理を承知で追っかけましたが移動手段の選択ミスにより失敗・・・高速道路で岡谷か塩尻へ抜ければ撮影できたカモしれませんが。
さて、翌日15日は野辺山工臨が運転されるということで、目覚めれば朝の6時。完全に寝坊しました。一応Twitterで検索してみたところ、な、な、なんと、機関車トラブルにより大幅に遅れているとの事。私、スクランブル発進しました。
高速道路使って小淵沢へ、なんとか1発目に間に合いました。

●工9263? DD16-11[長] + チキ(2B)
●小海線 小淵沢~甲斐小泉
野辺山工臨・・・初めて撮影しました。これも「遅れ」のおかげです。(あまり良いことではありませんが)

おぉ・・・、チビロクをこんなアングルで撮影したのも初めてです。

後追い。モクモクですな。
さて、2発目は定番の大カーブへ行きます。

●単9264?
●小海線 甲斐小泉

チビロクが野辺山から小淵沢へ戻ってきました。かわいい(^^)


コンデジですが、広角で撮影するともっとかわいい(^^)・・・むむ、側面に陽が当たらなくなってきているぞ。
さて、2発目の本番を前に光線状態からインにするかアウトにするかで悩み、この感じだと2発目はアウト側に日が当たるだろうと勝負をかけ移動しました。その結果・・・

●工9265
●小海線 小淵沢~甲斐小泉
うわ、残念・・・思っていたスジより早く発車したため側面つぶれ。現像時に補正しました。

↑こちらはコンデジにて


はぁ、行っちゃった。
なんか2発目は煮え切らない感じで終わりました。次回またチャレンジだ!(あるのか?)