岡谷工臨からのロクヨン祭り (JR東日本・中央本線)
今月2度目となる岡谷工臨が27日に施工されました。が、富士見手前で機関車の故障というトラブルに見舞われ一時下り線が運転見合せとか、ロクヨンゼロによる工臨はコレで最後か・・・と騒がれている中とんでもない事態になってしまいました。
かろうじて富士見まで入り抑止、その日の深夜に岡谷へ到着。翌日には予定通り荷降ろしされたようです。



そしてこの日の深夜、とりあえず岡谷を発車した工臨ですが奇妙な行動に出ました。塩尻大門でチキを切り離し、ザンパチのみ長野へ送られるというね。コレが何を意味するのかは不明ですが、色々事情があるのでしょう、きっと。
そして翌日、壊れたザンパチの救護にな、な、なんと甲府からザンクが送り込まれました。

●単回**** EF64-39
●中央本線 みどり湖駅
みどり湖で撮影後は塩尻大門へ。


ここでチキを連結するのかと思いきや、なんか様子がおかしい。そういえば2083スジ・・・あ、これ出発するわ!
急いで先回り。

危ね、何とか撮影できました。めったに来ないザンクですから少しでも多く撮影しておきたかったので、正直必死でした。(^^;
そして長野へ送り込まれたザンクは、直ちにザンパチと連結の後、夕方長野を工臨返空スジにて上りました。
ザンパチはムドとはいえロクヨンゼロしかも原色重連ですから、それを撮影しようと篠ノ井線沿線や姨捨駅にはかなりの撮影者さんが集まったようで完全にお祭りとなりました。
私の撮影はコレで終わりの予定でしたが、ちょうどバイト先からヘルプが入たこともあり、そのついでに思い切って塩尻大門へ行ってみました。
入念に位置を確認し場所取り。そうこうしているうちに来ましたロクヨンが。

●配9474 EF64-39 + EF64-38(ムド)
●中央本線 塩尻大門
撮影後は、もうただただこのカッコよさに見とれていました。
これが総括だったらなぁ・・・


先の決まっているザンパチとザンク、兄弟が顔を合わせて何を思うのか・・・兄さんお疲れ、一緒に高崎帰ろう・・・

チキを連結させここからは 工9476 となるようです。
2機とも車体の見た目は綺麗なのになぁ・・・ダメなのかな本当に・・・
今回の撮影でお会いした 山男さん、みっくん189・3さん、カメラおやじさん 撮影お疲れ様でした。
かろうじて富士見まで入り抑止、その日の深夜に岡谷へ到着。翌日には予定通り荷降ろしされたようです。



そしてこの日の深夜、とりあえず岡谷を発車した工臨ですが奇妙な行動に出ました。塩尻大門でチキを切り離し、ザンパチのみ長野へ送られるというね。コレが何を意味するのかは不明ですが、色々事情があるのでしょう、きっと。
そして翌日、壊れたザンパチの救護にな、な、なんと甲府からザンクが送り込まれました。

●単回**** EF64-39
●中央本線 みどり湖駅
みどり湖で撮影後は塩尻大門へ。


ここでチキを連結するのかと思いきや、なんか様子がおかしい。そういえば2083スジ・・・あ、これ出発するわ!
急いで先回り。

危ね、何とか撮影できました。めったに来ないザンクですから少しでも多く撮影しておきたかったので、正直必死でした。(^^;
そして長野へ送り込まれたザンクは、直ちにザンパチと連結の後、夕方長野を工臨返空スジにて上りました。
ザンパチはムドとはいえロクヨンゼロしかも原色重連ですから、それを撮影しようと篠ノ井線沿線や姨捨駅にはかなりの撮影者さんが集まったようで完全にお祭りとなりました。
私の撮影はコレで終わりの予定でしたが、ちょうどバイト先からヘルプが入たこともあり、そのついでに思い切って塩尻大門へ行ってみました。
入念に位置を確認し場所取り。そうこうしているうちに来ましたロクヨンが。

●配9474 EF64-39 + EF64-38(ムド)
●中央本線 塩尻大門
撮影後は、もうただただこのカッコよさに見とれていました。
これが総括だったらなぁ・・・


先の決まっているザンパチとザンク、兄弟が顔を合わせて何を思うのか・・・兄さんお疲れ、一緒に高崎帰ろう・・・

チキを連結させここからは 工9476 となるようです。
2機とも車体の見た目は綺麗なのになぁ・・・ダメなのかな本当に・・・
今回の撮影でお会いした 山男さん、みっくん189・3さん、カメラおやじさん 撮影お疲れ様でした。
スポンサーサイト
はまかいじ (JR東日本・中央本線)
トタM51による団体臨時列車 (JR東日本・中央本線)
ダイヤ改正の初日は長坂なう [115系] (JR東日本・中央本線)
心の病のために取得した3連休最終日はダイヤ改正初日。天気は曇り時々晴れ、この日は長坂まで行ってきました。
朝家を出て寄り道せず長坂カーブへ。誰も居ない長坂カーブで狙うは残り少なくなった115系です。八ヶ岳の山頂付近には雲があって少し残念な感じではありましたが、撮りたい絵があったので少し執着しました。
ブログのカテゴリは115系ですが、211系も一緒にUPしていきます。
着いて早々に115系がやってきました。

●530M 115系 長ナノ C14
ピントが・・・orz
続いて424Mは211系でした。

●424M 211系 長ナノ N606
そして428MにはC1編成。今日はこのアングルにこだわります。

●428M 115系 長ナノ C1
ここで小海線へ転戦。再び引き返してきて332Mを狙います。
以下はコメント少なめ、一気に行きます。

●332M 211系 長ナノ N609

●546M 211系 長ナノ N613

●436M 211系 長ナノ N607

●437M 115系 長ナノ C14

●548M 211系 長ナノ N609
ムキになって撮影していたら、いつの間にか八ヶ岳は雲の中でした・・・

●533M 115系 長ナノ C12 (コンデジ撮影)

●537M 115系 長ナノ C1

●552M 115系 長ナノ C1

●同上 (コンデジ撮影)

●554M 115系長ナノ C12

●同上 (コンデジ撮影)

●442M 115系 長ナノ C14
●中央本線 下諏訪~岡谷
おしまい。
朝家を出て寄り道せず長坂カーブへ。誰も居ない長坂カーブで狙うは残り少なくなった115系です。八ヶ岳の山頂付近には雲があって少し残念な感じではありましたが、撮りたい絵があったので少し執着しました。
ブログのカテゴリは115系ですが、211系も一緒にUPしていきます。
着いて早々に115系がやってきました。

●530M 115系 長ナノ C14
ピントが・・・orz
続いて424Mは211系でした。

●424M 211系 長ナノ N606
そして428MにはC1編成。今日はこのアングルにこだわります。

●428M 115系 長ナノ C1
ここで小海線へ転戦。再び引き返してきて332Mを狙います。
以下はコメント少なめ、一気に行きます。

●332M 211系 長ナノ N609

●546M 211系 長ナノ N613

●436M 211系 長ナノ N607

●437M 115系 長ナノ C14

●548M 211系 長ナノ N609
ムキになって撮影していたら、いつの間にか八ヶ岳は雲の中でした・・・

●533M 115系 長ナノ C12 (コンデジ撮影)

●537M 115系 長ナノ C1

●552M 115系 長ナノ C1

●同上 (コンデジ撮影)

●554M 115系長ナノ C12

●同上 (コンデジ撮影)

●442M 115系 長ナノ C14
●中央本線 下諏訪~岡谷
おしまい。
信越山線遠征 [115系] (JR東日本・信越線)
12日の「ありがとうJR信越山線」は115系湘南色(新潟車)6両による運転でした。

●9340M 115系 新ニイ N23 + N2
●信越山線 三才~豊野
●ありがとうJR信越山線

遊んでいたコンデジを使い広角で妙高山を入れてみました。
1枚目の写真と2枚目の写真は同時刻に撮影したものですが、この2枚の写真を見比べて何か気が付いた方いるかな・・・後ほど。

●9331M 115系 新ニイ N2 + N23
●信越山線 豊野~三才
返しはHM狙いで・・・って、ちっちゃなHMだな(汗)ちっちゃ過ぎてトリミングしてもよくわかりませんでした。
これ以外に、この日撮影した115系を少しだけ。

●回1243M? 115系 長ナノ C3
●長野駅
霜取りから帰ってきました。5番線入線後しばらくして長野総合車両センターへ回送されました。

●2376M 115系 長ナノ N29
●長野駅

●349M 115系 長ナノ N29
●信越山線 豊野~三才
でした。
では最後にもう1枚写真を・・・

1枚目の写真と同じですが、こちらは無加工。
わかりましたかね?
どうも手を振る乗客さんが気に入らなくて、窓閉めさせていただきました(^^)

●9340M 115系 新ニイ N23 + N2
●信越山線 三才~豊野
●ありがとうJR信越山線

遊んでいたコンデジを使い広角で妙高山を入れてみました。
1枚目の写真と2枚目の写真は同時刻に撮影したものですが、この2枚の写真を見比べて何か気が付いた方いるかな・・・後ほど。

●9331M 115系 新ニイ N2 + N23
●信越山線 豊野~三才
返しはHM狙いで・・・って、ちっちゃなHMだな(汗)ちっちゃ過ぎてトリミングしてもよくわかりませんでした。
これ以外に、この日撮影した115系を少しだけ。

●回1243M? 115系 長ナノ C3
●長野駅
霜取りから帰ってきました。5番線入線後しばらくして長野総合車両センターへ回送されました。

●2376M 115系 長ナノ N29
●長野駅

●349M 115系 長ナノ N29
●信越山線 豊野~三才
でした。
では最後にもう1枚写真を・・・

1枚目の写真と同じですが、こちらは無加工。
わかりましたかね?
どうも手を振る乗客さんが気に入らなくて、窓閉めさせていただきました(^^)
信越山線遠征 [189系] (JR東日本・信越線)
3月12日に引き続き13日も信越山線へ行ってきました。この日は直江津までは行かず長野~豊野で撮影をしてきました。
先ずは「おはようライナー」を撮影すべく、おなじみの1533Mにて西条へ向います。

●8523M 189系 長ナノ N102
●篠ノ井線 西条~明科
●おはようライナー
現地到着して陽の当たり具合をチェック。ストレートの西条駅より半分は山の影が落ちていましたので、そこを避けるために望遠で狙ってみる事にしました。少し奥ピン?ではありますが、次のカットから列車に影が落ち始めましたので、ぎりぎりセーフで捕らえる事ができました。
この日はN102編成が充当、コレ撮っただけで今日は十分な感じでした。
そして1223M-343Mと乗り継ぎ豊野に到着。撮影地に悩みましたが無難に築堤で撮影することにしました。

●3324M 189系 長ナノ N101
●信越山線 三才~豊野
●妙高4号
今日の妙高号にはN101編成が充当でした。

遊んでいたコンデジで遠くに見える妙高山を入れて撮影。
ここで撮影した後は「妙高3号」の撮影のため豊野駅手前に移動しました。

●3323M
●信越山線 豊野~三才
●妙高3号

ここでもコンデジを使い今度は望遠にて結果イマイチな写真を。この日は早めに帰宅するためコレにて撤収となりました。これでN101、N102、N103の妙高号すべて撮影(N103は去年の秋に撮影)する事ができました。
先ずは「おはようライナー」を撮影すべく、おなじみの1533Mにて西条へ向います。

●8523M 189系 長ナノ N102
●篠ノ井線 西条~明科
●おはようライナー
現地到着して陽の当たり具合をチェック。ストレートの西条駅より半分は山の影が落ちていましたので、そこを避けるために望遠で狙ってみる事にしました。少し奥ピン?ではありますが、次のカットから列車に影が落ち始めましたので、ぎりぎりセーフで捕らえる事ができました。
この日はN102編成が充当、コレ撮っただけで今日は十分な感じでした。
そして1223M-343Mと乗り継ぎ豊野に到着。撮影地に悩みましたが無難に築堤で撮影することにしました。

●3324M 189系 長ナノ N101
●信越山線 三才~豊野
●妙高4号
今日の妙高号にはN101編成が充当でした。

遊んでいたコンデジで遠くに見える妙高山を入れて撮影。
ここで撮影した後は「妙高3号」の撮影のため豊野駅手前に移動しました。

●3323M
●信越山線 豊野~三才
●妙高3号

ここでもコンデジを使い今度は望遠にて結果イマイチな写真を。この日は早めに帰宅するためコレにて撤収となりました。これでN101、N102、N103の妙高号すべて撮影(N103は去年の秋に撮影)する事ができました。
信越山線(直江津)遠征 [413系] (JR東日本・信越線)
国鉄急行色の小海線キハ出場回送 (JR東日本・中央本線)
信越山線(直江津)遠征 [貨物列車] (JR東日本・信越線)
信越山線(直江津)遠征 [115系] (JR東日本・信越線)
今日は先日12日に直江津駅で撮影した115系です。カラーリングに注目してみました。

●1335M 115系 新ニイ N18
リニューアル車に施された新潟色のようです。リニューアル色とでもいいましょうか。

●350M 115系 長ナノ N9
ナノN9は湘南色。あ、確かN編成ってあと数本しなの鉄道へ譲渡だったよな。その中にN9入ってるのかや??

●1339M 115系 新ニイ N19
一般的に新潟色と言われるカラーリングです。

●659M 115系 しなの鉄道 S24(元ナノN57)
おなじみの長野色。長野駅で久しぶりに再開した115系元ナノN57編成に思わずシャッター。しなの鉄道でがんばっているようですね。

●9352M 115系 長ナノ C1
「スイッチバック号」として直江津入りしているナノC1編成は横須賀色。信州では見られない機関車バックに。まぁ編成自体は地元で散々撮影しているので、今回は「快速」幕を意識してみたり、脇役に回っていただいたりとスナップ的な写真がメインでした。
まだまだ新潟は熱いですね。

●1335M 115系 新ニイ N18
リニューアル車に施された新潟色のようです。リニューアル色とでもいいましょうか。

●350M 115系 長ナノ N9
ナノN9は湘南色。あ、確かN編成ってあと数本しなの鉄道へ譲渡だったよな。その中にN9入ってるのかや??

●1339M 115系 新ニイ N19
一般的に新潟色と言われるカラーリングです。

●659M 115系 しなの鉄道 S24(元ナノN57)
おなじみの長野色。長野駅で久しぶりに再開した115系元ナノN57編成に思わずシャッター。しなの鉄道でがんばっているようですね。

●9352M 115系 長ナノ C1
「スイッチバック号」として直江津入りしているナノC1編成は横須賀色。信州では見られない機関車バックに。まぁ編成自体は地元で散々撮影しているので、今回は「快速」幕を意識してみたり、脇役に回っていただいたりとスナップ的な写真がメインでした。
まだまだ新潟は熱いですね。
信越山線(直江津)遠征 [189系] (JR東日本・信越線)
3月12日に撮影した189系です。この日は、朝の「おはようライナー」と「妙高号」どちらも「あさま色」でした。

●回8214M? 189系 長ナノ N103
●篠ノ井線 塩尻駅
幕回しに期待して岡谷始発1531Mに乗って来ましたが、まさかの「おはようライナー」幕で入線とか。

記録程度に撮影して、1533Mに乗り込みました。

長野では乗ってきた1533Mと顔を合わせましたのでコンデジで記念に1枚。
そして「妙高1号」に乗り込み直江津へ。

●3324M 189系 長ナノ N102
●信越線 高田駅
●妙高4号
途中485系を撮影するため高田駅で下車、直江津から折り返してきた「妙高4号」を狙いました。


撮影後は、343Mで直江津に入りました。

●3323M
●信越線 直江津駅
●妙高3号
直江津で夢中になって撮影していると「妙高3号」が入線してきました。折り返し「妙高6号」になります。

115系新潟車と並びました。

一足先に出発する「スイッチバック号」も入線しました。この時、直江津駅は国鉄型車両だらけでした。


そして「妙高6号」に乗車し長野へ。楽しかった旅もそろそろ終わりのようです。

最後の最後に悪あがき(^^)直江津を一足先に出た「スイッチバック号」と黒姫にて。
長野到着後は遅いお昼に駅そばを食べて448Mで帰宅となりました。
しかし・・・帰りの列車で中島みゆきは聞くもんじゃない。チョー寂しかった(;;)

●回8214M? 189系 長ナノ N103
●篠ノ井線 塩尻駅
幕回しに期待して岡谷始発1531Mに乗って来ましたが、まさかの「おはようライナー」幕で入線とか。

記録程度に撮影して、1533Mに乗り込みました。

長野では乗ってきた1533Mと顔を合わせましたのでコンデジで記念に1枚。
そして「妙高1号」に乗り込み直江津へ。

●3324M 189系 長ナノ N102
●信越線 高田駅
●妙高4号
途中485系を撮影するため高田駅で下車、直江津から折り返してきた「妙高4号」を狙いました。


撮影後は、343Mで直江津に入りました。

●3323M
●信越線 直江津駅
●妙高3号
直江津で夢中になって撮影していると「妙高3号」が入線してきました。折り返し「妙高6号」になります。

115系新潟車と並びました。

一足先に出発する「スイッチバック号」も入線しました。この時、直江津駅は国鉄型車両だらけでした。


そして「妙高6号」に乗車し長野へ。楽しかった旅もそろそろ終わりのようです。

最後の最後に悪あがき(^^)直江津を一足先に出た「スイッチバック号」と黒姫にて。
長野到着後は遅いお昼に駅そばを食べて448Mで帰宅となりました。
しかし・・・帰りの列車で中島みゆきは聞くもんじゃない。チョー寂しかった(;;)
信越山線(直江津)遠征 [485系] (JR東日本・信越線)
3月12日、妙高1号で直江津を目指していると、なんと新井駅に「くびき野3号」充当の485系ニイT18編成が停車していました。これにはビックリ。慌ててT18に乗り込もうとしましたが、いや待て待て。自分、撮影がメインなのに乗車してしまったら撮影できないじゃんと・・・そこは冷静に、この先で撮影できそうな駅を検索。
そして、高田駅が2面3線という地元の下諏訪駅と同じである事が判明。高田駅で一旦下車することにしました。ホーム先には数名の先客さんがいらしたので、私はずっと手前でその時を待ちました。

●3373M 485系 新ニイ T18
●信越山線 高田駅
●快速 くびき野3号
キター四つ目ちゃーん。とにかく夢中でシャッター切りました。

引いて70mmで撮影。こんな所で思わぬ収穫、しかも「くびき野」幕にチョー興奮。

とにかくピンボケを嫌い何枚も何枚も撮影しました。最後かもしれないので結果がピンボケじゃ話になりませんからね。

後ろから撮影。そして発車していきました。

やはり、とにかく何枚も撮影しました。
いや~もう既にお腹いっぱいな感じです。しかし旅は始まったばかりです。しかも最後の最後にサプライズが・・・なんて、先日のブログでさわりを紹介しましたので引っ張る必要もないかと。
帰りの妙高6号(になる妙高3号)が直江津に到着する頃に飛び込んできた情報。ナニナニ、「北越6号」はK1編成だとぉ!急いで時間を調べると「北越6号」の直江津到着時間は14時46分、妙高6号の直江津発車時間は14時50分。おぉぉ・・・神様!
もう到着30分前に2番線ホームエンドに陣取り、雨に打たれながらひたすら待ちます。じわりじわりと撮影者さんたちが集りはじめ、そしてその時は来ました。

●1056M 485系 新ニイ K1
●信越山線 直江津駅
●特急 北越6号
寒さと緊張で震えながらも慎重に撮影。

「北越」幕。マジ良かった~。

2番線には413系が停車していましたし、撮影者さんでごった返していましたので、こんな感じで自分の撮りたい絵だけ撮影して、名残惜しかったですが「妙高6号」へ飛び乗りました。
もう7日の「懐かしの特急みのり」が撮影できなかった時点であきらめていましたが、この日、直江津まで行って本当に良かった。最後の最後でT18編成とK1編成の2本が撮影できるなんて。しかもK1編成に限っては、帰りの「妙高6号」に間に合わせてくれた形で撮影できたことが本当に奇跡でした。すべて駅撮りではありますが十分満足です。
既に廃車となっているK2編成は以前に高崎線遠征の時かろうじて撮影済みですので、これで485系新潟車の国鉄色編成はすべて撮影できました。
そして、高田駅が2面3線という地元の下諏訪駅と同じである事が判明。高田駅で一旦下車することにしました。ホーム先には数名の先客さんがいらしたので、私はずっと手前でその時を待ちました。

●3373M 485系 新ニイ T18
●信越山線 高田駅
●快速 くびき野3号
キター四つ目ちゃーん。とにかく夢中でシャッター切りました。

引いて70mmで撮影。こんな所で思わぬ収穫、しかも「くびき野」幕にチョー興奮。

とにかくピンボケを嫌い何枚も何枚も撮影しました。最後かもしれないので結果がピンボケじゃ話になりませんからね。

後ろから撮影。そして発車していきました。

やはり、とにかく何枚も撮影しました。
いや~もう既にお腹いっぱいな感じです。しかし旅は始まったばかりです。しかも最後の最後にサプライズが・・・なんて、先日のブログでさわりを紹介しましたので引っ張る必要もないかと。
帰りの妙高6号(になる妙高3号)が直江津に到着する頃に飛び込んできた情報。ナニナニ、「北越6号」はK1編成だとぉ!急いで時間を調べると「北越6号」の直江津到着時間は14時46分、妙高6号の直江津発車時間は14時50分。おぉぉ・・・神様!
もう到着30分前に2番線ホームエンドに陣取り、雨に打たれながらひたすら待ちます。じわりじわりと撮影者さんたちが集りはじめ、そしてその時は来ました。

●1056M 485系 新ニイ K1
●信越山線 直江津駅
●特急 北越6号
寒さと緊張で震えながらも慎重に撮影。

「北越」幕。マジ良かった~。

2番線には413系が停車していましたし、撮影者さんでごった返していましたので、こんな感じで自分の撮りたい絵だけ撮影して、名残惜しかったですが「妙高6号」へ飛び乗りました。
もう7日の「懐かしの特急みのり」が撮影できなかった時点であきらめていましたが、この日、直江津まで行って本当に良かった。最後の最後でT18編成とK1編成の2本が撮影できるなんて。しかもK1編成に限っては、帰りの「妙高6号」に間に合わせてくれた形で撮影できたことが本当に奇跡でした。すべて駅撮りではありますが十分満足です。
既に廃車となっているK2編成は以前に高崎線遠征の時かろうじて撮影済みですので、これで485系新潟車の国鉄色編成はすべて撮影できました。
信越山線(直江津)遠征 (JR東日本・信越線)
今日は少し足を伸ばして直江津駅まで行ってきました。
本日の航路は
岡谷→ 1531M → 塩尻 → おはようライナー撮影 → 1533M → 長野 → 妙高1号 → 高田 → くびき野3号撮影 → 妙高4号撮影 → 343M → 直江津 → もろもろ撮影 → 妙高6号 → 長野 → 448M → 岡谷
ってな感じでした。
で、捕獲したものと言えば・・・
189系(ナノN102、ナノN103)、485系(ニイT18、ニイK1、R編成)、115系(長野車、新潟車)、681・3系、413系、DE15、貨物
やっぱり新潟いいね。今は全てがネタみたいな、もう振り回されっぱなしでした。

国鉄型車両の並び。
さらに・・・

C1編成までもが加わって、直江津駅スゲーなって思いました。あーちょっと前の人が邪魔ですが・・・つか、もう皆こんな感じ。後ろ確認せずいきなり割り込みとか当たり前。だから本来こんな感じの場所好きじゃないのだけど・・・。
で、写真の整理ができていませんので、本日は行ってきましたの報告のみ。
本日の航路は
岡谷→ 1531M → 塩尻 → おはようライナー撮影 → 1533M → 長野 → 妙高1号 → 高田 → くびき野3号撮影 → 妙高4号撮影 → 343M → 直江津 → もろもろ撮影 → 妙高6号 → 長野 → 448M → 岡谷
ってな感じでした。
で、捕獲したものと言えば・・・
189系(ナノN102、ナノN103)、485系(ニイT18、ニイK1、R編成)、115系(長野車、新潟車)、681・3系、413系、DE15、貨物
やっぱり新潟いいね。今は全てがネタみたいな、もう振り回されっぱなしでした。

国鉄型車両の並び。
さらに・・・

C1編成までもが加わって、直江津駅スゲーなって思いました。あーちょっと前の人が邪魔ですが・・・つか、もう皆こんな感じ。後ろ確認せずいきなり割り込みとか当たり前。だから本来こんな感じの場所好きじゃないのだけど・・・。
で、写真の整理ができていませんので、本日は行ってきましたの報告のみ。
信越山線「妙高号」 (JR東日本・信越山線)
再び3月1日の信越山線遠征。本日は「妙高号」です。
この日の「妙高号」はN101編成による運転で、もちろん初めての撮影にちょいと興奮していました。

●3321M 189系 長ナノ N101 妙高1号
●信越山線 妙高高原~黒姫
何を思ったか、通過直前にF値を開放にした事で、露出オーバー気味の撮影となってしまったアホなミスが発生。現像時に露出補正しました。
だから、興奮し過ぎだってば・・・

●3324M 妙高4号
●信越山線 古間~黒姫
有名な黒姫山バックの場所ですが、あいにくの天気で黒姫山は見えずでしたので、列車メインで撮影。
やはり人気の場所で、ここには20名以上は居たでしょうか、完全にひな壇が出来上がっていました。私はそのひな壇の一番上から、隙間に入れていただき撮影しました。

●3323M 妙高3号
●信越山線 豊野~三才
南下してきました。最後の妙高号はと豊野ストレートで撮影。1枚目と同じようなアングルに、ちょっと別の場所で撮影すれば良かったかな・・・と今更後悔。
次回遠征時の妙高号は何編成が充当されるのでしょうか、今から楽しみです。
この日の「妙高号」はN101編成による運転で、もちろん初めての撮影にちょいと興奮していました。

●3321M 189系 長ナノ N101 妙高1号
●信越山線 妙高高原~黒姫
何を思ったか、通過直前にF値を開放にした事で、露出オーバー気味の撮影となってしまったアホなミスが発生。現像時に露出補正しました。
だから、興奮し過ぎだってば・・・

●3324M 妙高4号
●信越山線 古間~黒姫
有名な黒姫山バックの場所ですが、あいにくの天気で黒姫山は見えずでしたので、列車メインで撮影。
やはり人気の場所で、ここには20名以上は居たでしょうか、完全にひな壇が出来上がっていました。私はそのひな壇の一番上から、隙間に入れていただき撮影しました。

●3323M 妙高3号
●信越山線 豊野~三才
南下してきました。最後の妙高号はと豊野ストレートで撮影。1枚目と同じようなアングルに、ちょっと別の場所で撮影すれば良かったかな・・・と今更後悔。
次回遠征時の妙高号は何編成が充当されるのでしょうか、今から楽しみです。
中央西線6883レにFE64原色機重連 (JR東海・中央西線)
信越山線「信越線スイッチバック号」 (JR東日本・信越山線)
さて、3月1日の信越山線遠征ですが、本日は「信越線スイッチバック号」です。
使用車両は現在定期運用から外れている115系ナノC1編成。ダイヤ改正までは信越線でお仕事です。

●341M 115系 長ナノ C1
●信越山線 関山駅
そのまえに、341M~344MにC1編成が充当とのことでしたので適当な場所で。とゆうか、前回訪れた関山の撮影地は雪に埋もれていまして、とてもじゃないけど到達できない状態でしたので、そうゆう意味で適当な場所で撮影したと。


●344M
●信越山線 黒姫~妙高高原
返しは妙高高原駅近くの踏切で。ここも雪の山の上から撮影しています。
さて、本題の「信越線スイッチバック号」ですが、色々撮影していて時間がないので、再び古間駅手前のストレートへ。

●9351M
●信越山線 古間駅
あら、先客さんがいらした。ま、いいか、いっしょに写しちゃえ。

で、この列車もHMなし。唯一「快速」幕だったって事で。
返しの撮影は、帰宅時間が遅くなるという理由からパスしました。
使用車両は現在定期運用から外れている115系ナノC1編成。ダイヤ改正までは信越線でお仕事です。

●341M 115系 長ナノ C1
●信越山線 関山駅
そのまえに、341M~344MにC1編成が充当とのことでしたので適当な場所で。とゆうか、前回訪れた関山の撮影地は雪に埋もれていまして、とてもじゃないけど到達できない状態でしたので、そうゆう意味で適当な場所で撮影したと。


●344M
●信越山線 黒姫~妙高高原
返しは妙高高原駅近くの踏切で。ここも雪の山の上から撮影しています。
さて、本題の「信越線スイッチバック号」ですが、色々撮影していて時間がないので、再び古間駅手前のストレートへ。

●9351M
●信越山線 古間駅
あら、先客さんがいらした。ま、いいか、いっしょに写しちゃえ。

で、この列車もHMなし。唯一「快速」幕だったって事で。
返しの撮影は、帰宅時間が遅くなるという理由からパスしました。
EF64-39による岡谷工臨施工 (JR東日本・中央本線)
信越山線「ありがとう信越線」 (JR東日本・信越山線)
3月1日の信越山線遠征、本日は189系N102編成による「ありがとう信越山線」です。
北へ行けば行くほど雪がすごくて、撮影場所を探しているうちに「ありがとう信越線」の時間に・・・。古間駅付近で移動している時間もなくなり適当に。

●9317M 189系 長ナノ N102
●信越山線 古間~牟礼
古間駅手前で雪の山と車に足をかけて撮影するも、ちょっと残念な結果に・・・。残念といえば、今回の信越山線の臨時列車にはHM無いのね(汗)。キハ48の「懐かしの国鉄色DC」も、先に言ってしまうがC1編成よる「信越線スイッチバック号」も無かったからね。
で、黒姫で幕回ししたみたいだけど、ただ回しただけのようだし。あれ?どうした長野支社。

一応、横を通過するときに「■ASAMA■」のロゴだけは、なんとか抑えました。
で、返しは豊野付近で。

●9318M
●信越山線 豊野~牟礼
雨でチョー適当な写真。ちょっとスパン間違えて焦りました(^^;
なんだかな・・・またオハライの時にでも撮影しておきますかね。
北へ行けば行くほど雪がすごくて、撮影場所を探しているうちに「ありがとう信越線」の時間に・・・。古間駅付近で移動している時間もなくなり適当に。

●9317M 189系 長ナノ N102
●信越山線 古間~牟礼
古間駅手前で雪の山と車に足をかけて撮影するも、ちょっと残念な結果に・・・。残念といえば、今回の信越山線の臨時列車にはHM無いのね(汗)。キハ48の「懐かしの国鉄色DC」も、先に言ってしまうがC1編成よる「信越線スイッチバック号」も無かったからね。
で、黒姫で幕回ししたみたいだけど、ただ回しただけのようだし。あれ?どうした長野支社。

一応、横を通過するときに「■ASAMA■」のロゴだけは、なんとか抑えました。
で、返しは豊野付近で。

●9318M
●信越山線 豊野~牟礼
雨でチョー適当な写真。ちょっとスパン間違えて焦りました(^^;
なんだかな・・・またオハライの時にでも撮影しておきますかね。
信越山線「懐かしの国鉄色DC」 (JR東日本・信越山線)
今日から3月ですね、春はもうすぐです。
そんな初日は私、信越山線へ行ってきました。あいにくの天気でしたが、まぁまぁ納得のいく撮影が出きました。お祭り騒ぎ初日、しかも休日とあって沿線は撮影者さんで賑やか。それなりに楽しい遠征でした。
さて、遠征記事の初日は「懐かしの国鉄色DC」から。

●9322D キハ47・48形 新ニイ キハ48-523 + キハ47-1514
●信越山線 古間~黒姫
遠くに見えるキハをコンデジにて撮影。

あ、ちょっとWB間違えていますね・・・。

通り過ぎるキハを広角で、これもコンデジ撮影。

おまけの後追いもコンデジ。

●9323D キハ47・48形 新ニイ キハ47-1514 + キハ48-523
●信越山線 牟礼~豊野
この時間は雨・・・、手持ちで適当になってしまたった。

後追いも・・・
次回は「ありがとう信越山線」の予定です。
そんな初日は私、信越山線へ行ってきました。あいにくの天気でしたが、まぁまぁ納得のいく撮影が出きました。お祭り騒ぎ初日、しかも休日とあって沿線は撮影者さんで賑やか。それなりに楽しい遠征でした。
さて、遠征記事の初日は「懐かしの国鉄色DC」から。

●9322D キハ47・48形 新ニイ キハ48-523 + キハ47-1514
●信越山線 古間~黒姫
遠くに見えるキハをコンデジにて撮影。

あ、ちょっとWB間違えていますね・・・。

通り過ぎるキハを広角で、これもコンデジ撮影。

おまけの後追いもコンデジ。

●9323D キハ47・48形 新ニイ キハ47-1514 + キハ48-523
●信越山線 牟礼~豊野
この時間は雨・・・、手持ちで適当になってしまたった。

後追いも・・・
次回は「ありがとう信越山線」の予定です。