小淵沢ぶらり撮影 [小海線の巻] (JR東日本・中央東線)
31日は急遽会社がお休みになったので、小淵沢から長坂周辺へぶらり撮影してきました。
ま、本当は長野方面へ行く予定でしたが、前日のバイトで疲れきって朝起きれなかったというね。結局、乗車予定の列車(2本)に乗遅れてしまい、これでは「じょんのびクルーズ号」に間に合わないと言う事で断念し、小淵沢方面へ行く事にしました。
小淵沢方面へ行くと必ず訪れる小海線。本日も少しですが撮影してきました。

●回****D
逆光の中、八ケ岳高原列車の送込みでしょうか、なにやら回送されて行きました。

●224D
おなじみのアングル。空を大胆に列車を小さくポツンと。

●8251D 八ケ岳高原列車1号
甲斐岳バックとハルジオン?(花には詳しくないので・・・)を絡めて。
帰りに再び小海線へ、そこでは竜王さんが夕暮れの小海線を撮影されていました。私はカメラのバッテリー切れという、ど~しょもない落ちで様子だけ見て帰りました。
撮影お疲れ様でした。
ま、本当は長野方面へ行く予定でしたが、前日のバイトで疲れきって朝起きれなかったというね。結局、乗車予定の列車(2本)に乗遅れてしまい、これでは「じょんのびクルーズ号」に間に合わないと言う事で断念し、小淵沢方面へ行く事にしました。
小淵沢方面へ行くと必ず訪れる小海線。本日も少しですが撮影してきました。

●回****D
逆光の中、八ケ岳高原列車の送込みでしょうか、なにやら回送されて行きました。

●224D
おなじみのアングル。空を大胆に列車を小さくポツンと。

●8251D 八ケ岳高原列車1号
甲斐岳バックとハルジオン?(花には詳しくないので・・・)を絡めて。
帰りに再び小海線へ、そこでは竜王さんが夕暮れの小海線を撮影されていました。私はカメラのバッテリー切れという、ど~しょもない落ちで様子だけ見て帰りました。
撮影お疲れ様でした。
スポンサーサイト
岡谷・長野地区工臨 (JR東日本・中央東線)
30日は岡谷・長野地区工臨がありましたので、バイト前に岡谷駅で軽く撮影してきました。

●工9475 EF64-37 + チキ(4B)
●中央東線 岡谷駅
なんかヘッドライトの色が変な感じですな。
で、少し広角気味に。

で、続行の89を見る鉄してバイトへ向かいました。
動画専門のya1964maさんがいたのでご挨拶。撮影お疲れ様でした。

●工9475 EF64-37 + チキ(4B)
●中央東線 岡谷駅
なんかヘッドライトの色が変な感じですな。
で、少し広角気味に。

で、続行の89を見る鉄してバイトへ向かいました。
動画専門のya1964maさんがいたのでご挨拶。撮影お疲れ様でした。
115系長野車 (JR東日本・中央東線)
5月6日に撮影した115系長ナノC編成です。この日はC1編成がA32に入ったので、長坂カーブにて八ヶ岳と絡めて捕獲しようかと思ったのですが残念な結果となってしまった日でした。

●528M 115系 八トタ M6+M9
長野車ではありませんが、オマケという事で。

●424M 115系 長ナノ C7
●中央東線 長坂~小淵沢

●532M 115系 長ナノ C9
●中央東線 長坂~小淵沢

●426M 115系 長ナノ C5
●中央東線 長坂~小淵沢

●427M 115系 長ナノ C3
●中央東線 小淵沢~長坂

●429M 115系 長ナノ C11
●中央東線 小淵沢~長坂

●438M 115系 長ナノ C11
●中央東線 下諏訪~岡谷
すべて右向きというね・・・

●528M 115系 八トタ M6+M9
長野車ではありませんが、オマケという事で。

●424M 115系 長ナノ C7
●中央東線 長坂~小淵沢

●532M 115系 長ナノ C9
●中央東線 長坂~小淵沢

●426M 115系 長ナノ C5
●中央東線 長坂~小淵沢

●427M 115系 長ナノ C3
●中央東線 小淵沢~長坂

●429M 115系 長ナノ C11
●中央東線 小淵沢~長坂

●438M 115系 長ナノ C11
●中央東線 下諏訪~岡谷
すべて右向きというね・・・
115系長ナノC1編成 (JR東日本・中央東線)
先日28日、C1編成が437Mに入ったので、お昼休みをシフトさせ撮影に行ってきました。
下諏訪カーブでは2回目の撮影、前回はインカーブでした。

●437M 115系 長ナノ C1
●中央東線 岡谷~下諏訪
もう1コマ前が良かったのだけど、ブレてたのでボツに。
おっ、こんなの発見しましたよ!

●2012.04.04
同じ下諏訪カーブでスカ色になる前のC1編成です。

で、後追いは逆光により撃沈。オマケ程度に・・・。
ここでは、下諏訪の長老(Hさん)とお一人撮影されていました。
撮影お疲れ様でした。
下諏訪カーブでは2回目の撮影、前回はインカーブでした。

●437M 115系 長ナノ C1
●中央東線 岡谷~下諏訪
もう1コマ前が良かったのだけど、ブレてたのでボツに。
おっ、こんなの発見しましたよ!

●2012.04.04
同じ下諏訪カーブでスカ色になる前のC1編成です。

で、後追いは逆光により撃沈。オマケ程度に・・・。
ここでは、下諏訪の長老(Hさん)とお一人撮影されていました。
撮影お疲れ様でした。
185系大宮車配給輸送 (JR東日本・中央東線)
今日も185系大宮車の廃車と思われる配給輸送がありました。ちょっとペースが速いですね(汗)
牽引はEF64-1030、編成はOM02との事で、手っ取り早く陽が落ちた岡谷の跨線橋で狙ってみました。
そう言えば、某ブログによると「大宮の185系は全車ストライプ色になる」・・・先日のOM公開にそんな案内があったとか。これにより、OM08の"あまぎ色”は2015年2月末で見れなくなるそうです。
ムムッ、なくなる前にもう一度撮影しておかねば・・・。あ、運用知らんかった。
さて本題。

●配9433レ EF64-1030 + 185系(7B)
●中央東線 みどり湖~岡谷
去年までの高崎線では、当たり前のように活躍していた185系を当たり前のように撮影していたのにね・・・。
こうして配給輸送される姿を見るとなんか寂しいですね。

日野春まで時変?のようで、少し焦りましたがここら辺はいつも通りの時間に通過していきました。
FinePixF770EXRでは辛い時間帯でしたが、S/S400、ISO800で捕らえることが出来ました。意外とノイズも少なく、これならISO800までは常用でOKかもですね。
・・・つか、一眼を何とかせねば(涙)
ご一緒させていただいた方、撮影お疲れ様でした。
オマケ・・・毎度お馴染みとなりました、現役だった頃の写真を。



そう考えると、高崎線へは結構行ったんだねぇ。
牽引はEF64-1030、編成はOM02との事で、手っ取り早く陽が落ちた岡谷の跨線橋で狙ってみました。
そう言えば、某ブログによると「大宮の185系は全車ストライプ色になる」・・・先日のOM公開にそんな案内があったとか。これにより、OM08の"あまぎ色”は2015年2月末で見れなくなるそうです。
ムムッ、なくなる前にもう一度撮影しておかねば・・・。あ、運用知らんかった。
さて本題。

●配9433レ EF64-1030 + 185系(7B)
●中央東線 みどり湖~岡谷
去年までの高崎線では、当たり前のように活躍していた185系を当たり前のように撮影していたのにね・・・。
こうして配給輸送される姿を見るとなんか寂しいですね。

日野春まで時変?のようで、少し焦りましたがここら辺はいつも通りの時間に通過していきました。
FinePixF770EXRでは辛い時間帯でしたが、S/S400、ISO800で捕らえることが出来ました。意外とノイズも少なく、これならISO800までは常用でOKかもですね。
・・・つか、一眼を何とかせねば(涙)
ご一緒させていただいた方、撮影お疲れ様でした。
オマケ・・・毎度お馴染みとなりました、現役だった頃の写真を。



そう考えると、高崎線へは結構行ったんだねぇ。
485系ニューなのはな集約臨 (JR東日本・中央東線)
DD16-11塩尻大門に現る (JR東日本・篠ノ井線)
E257系幕張車による団体臨時列車 (JR東日本・中央東線)
今日は久しぶりにE257系幕張車が、しかも10両編成で信州へ来るという事でさっそく撮影に出かけました。しかし私、日曜日はなかなか家を出られないので狙っていた場所を諦めて、ギリギリの上諏訪で撮影する事にしました。
茅野~上諏訪って良い撮影場所がなくてね、そんな時に普門寺信号場を俯瞰できる場所を思い出して行ってみました。が、いざ行ってみれば昔見たイメージと違い何となくイマイチだったので、結局、普門寺の線路脇で撮影しました。

●回9555M E257系 千マリ NB03+NB10
●中央東線 上諏訪~茅野
あ~あ、やっちゃった。側面逆光は承知なんだけど、それよりも目測を誤り5両しか入らなかったというね。情け無い・・・orz
納得のいかぬまま、返しの撮影場所探しに。

●回9556M
●中央東線 茅野~上諏訪
適当に見つけた場所で、外側の電柱の脇から失礼して、ウデを伸ばして撮影しました。
振り向いて後追いを撮影。

なんかコレが一番よくね?(^^;
ま、お世辞にもカッコイイとは思えない車両ですが、マリ車の色使いが私は好きです。また来てくれるかな・・・その時はシッカリ撮影したいですね。立場川橋梁かすずらんの里駅付近で。
この列車を前回撮影したのは2012年9月8日の「山梨ぶどう狩り号」でした。
茅野~上諏訪って良い撮影場所がなくてね、そんな時に普門寺信号場を俯瞰できる場所を思い出して行ってみました。が、いざ行ってみれば昔見たイメージと違い何となくイマイチだったので、結局、普門寺の線路脇で撮影しました。

●回9555M E257系 千マリ NB03+NB10
●中央東線 上諏訪~茅野
あ~あ、やっちゃった。側面逆光は承知なんだけど、それよりも目測を誤り5両しか入らなかったというね。情け無い・・・orz
納得のいかぬまま、返しの撮影場所探しに。

●回9556M
●中央東線 茅野~上諏訪
適当に見つけた場所で、外側の電柱の脇から失礼して、ウデを伸ばして撮影しました。
振り向いて後追いを撮影。

なんかコレが一番よくね?(^^;
ま、お世辞にもカッコイイとは思えない車両ですが、マリ車の色使いが私は好きです。また来てくれるかな・・・その時はシッカリ撮影したいですね。立場川橋梁かすずらんの里駅付近で。
この列車を前回撮影したのは2012年9月8日の「山梨ぶどう狩り号」でした。
189系長野車による集約臨 (JR東日本・中央東線)
今日で「なのはな」に代わっての189系ナノN102編成による集約臨が終わりました。
■撮影日: 5月20日

●9462M
●中央東線 岡谷~みどり湖
●5月20日
岡谷のつつじと絡めて・・・でしたが、つつじがイマイチですね。
■撮影日: 5月21日

●9461M
●中央東線 塩尻~みどり湖
生憎の雨・・・それまで小雨だったのにな。

●9462M
●中央東線 下諏訪~岡谷
雨は上がっていますが空がドン曇。この日は残念な日でした。
■撮影日: 5月22日

●9462M
●中央東線 岡谷~みどり湖
跨線橋から定番アングルで。
■撮影日: 5月23日

●9462M
●中央東線 みどり湖~塩尻
晴れてはいましたが、薄雲が多い日でした。穂高連峰と絡めたかったですが残念。
引いて、もう一枚。

という事で、あまり顔を見せなかった189系ナノN102編成を、地元でじっくり撮影、記録が残りました。
6月に数日、再び189系ナノ車による集約臨があるみたいですが、今度はナニが?そしてその頃なら岡谷のつつじは満開??
■撮影日: 5月20日

●9462M
●中央東線 岡谷~みどり湖
●5月20日
岡谷のつつじと絡めて・・・でしたが、つつじがイマイチですね。
■撮影日: 5月21日

●9461M
●中央東線 塩尻~みどり湖
生憎の雨・・・それまで小雨だったのにな。

●9462M
●中央東線 下諏訪~岡谷
雨は上がっていますが空がドン曇。この日は残念な日でした。
■撮影日: 5月22日

●9462M
●中央東線 岡谷~みどり湖
跨線橋から定番アングルで。
■撮影日: 5月23日

●9462M
●中央東線 みどり湖~塩尻
晴れてはいましたが、薄雲が多い日でした。穂高連峰と絡めたかったですが残念。
引いて、もう一枚。

という事で、あまり顔を見せなかった189系ナノN102編成を、地元でじっくり撮影、記録が残りました。
6月に数日、再び189系ナノ車による集約臨があるみたいですが、今度はナニが?そしてその頃なら岡谷のつつじは満開??
南松本でブルサン(2082準備)を撮影 (JR東日本・篠ノ井線)
前回はHD300形による2082準備でした。
HD300形による準備が終わると、作業員の方々がブルサンへ移動しました。

9番線からEH200-2が動き始めました。

そしてコンテナ編成の待つ2番線へ入ってきました。

一旦停止、ゆっくり連結完了。

あとは発車を待つばかりです。

●2082 EH200-2 + コキ
●篠ノ井線 塩尻~広丘
夕日を浴びながら2082が通過していきました。
ちなみに、21日の2082はクマイチ牽引でした。みどり湖駅周辺にて逆光の中、捕らえました。

●2082 EH200-901 + コキ
●中央本線 みどり湖~塩尻
HD300形による準備が終わると、作業員の方々がブルサンへ移動しました。

9番線からEH200-2が動き始めました。

そしてコンテナ編成の待つ2番線へ入ってきました。

一旦停止、ゆっくり連結完了。

あとは発車を待つばかりです。

●2082 EH200-2 + コキ
●篠ノ井線 塩尻~広丘
夕日を浴びながら2082が通過していきました。
ちなみに、21日の2082はクマイチ牽引でした。みどり湖駅周辺にて逆光の中、捕らえました。

●2082 EH200-901 + コキ
●中央本線 みどり湖~塩尻
185系大宮車配給輸送 (JR東日本・中央東線)
先日、185系オオB1編成の廃車と思われる回送があったかと思えば、本日はOM05編成(大宮カラー)の廃車と思われる配給輸送がありました。
ダイヤ改正後、新しく1545Mが入ってきた事で岡谷停車が無くなったこのスジ、今回はみどり湖周辺で狙ってみました。

●配9433レ EF64-1030 + 185系(7B)
●中央東線 塩尻~みどり湖
コンデジだと流石に辛いものがあります(汗)

●塩尻大門
そして、塩尻大門停車を狙いに来たのですが・・・あらら、211系が移動していたわ。
そういえば、数日前にチビロクが大門に来ていたそうで、その日の午前中はみどり湖周辺に居たんですが、知ったのはその日の午後とかいってね。 orz
動きをチェックしていたのに・・・
ま、それは置いといて。
211系と185系久しぶりの再会となりました。


大宮カラーをね。
そして、反対側へ移動して。

あ、211系が入っちゃうな・・・
近いうちこの211系の配給輸送があるんでしょうか?
このカマが牽引だとすると・・・

これを撮影して撤収しました。
今回は、おなさんとお会いしました。なかなかお会いする機会が無く、すれ違いなどではちょくちょくでしたが・・・やっとでした(^^)
撮影お疲れ様でした。
オマケ・・・現役だった頃のOM05の写真を2枚。


高崎遠征の時に撮影しました。
ダイヤ改正後、新しく1545Mが入ってきた事で岡谷停車が無くなったこのスジ、今回はみどり湖周辺で狙ってみました。

●配9433レ EF64-1030 + 185系(7B)
●中央東線 塩尻~みどり湖
コンデジだと流石に辛いものがあります(汗)

●塩尻大門
そして、塩尻大門停車を狙いに来たのですが・・・あらら、211系が移動していたわ。
そういえば、数日前にチビロクが大門に来ていたそうで、その日の午前中はみどり湖周辺に居たんですが、知ったのはその日の午後とかいってね。 orz
動きをチェックしていたのに・・・
ま、それは置いといて。
211系と185系久しぶりの再会となりました。


大宮カラーをね。
そして、反対側へ移動して。

あ、211系が入っちゃうな・・・
近いうちこの211系の配給輸送があるんでしょうか?
このカマが牽引だとすると・・・

これを撮影して撤収しました。
今回は、おなさんとお会いしました。なかなかお会いする機会が無く、すれ違いなどではちょくちょくでしたが・・・やっとでした(^^)
撮影お疲れ様でした。
オマケ・・・現役だった頃のOM05の写真を2枚。


高崎遠征の時に撮影しました。
南松本でHD300形(2082準備)を初撮影 (JR東日本・篠ノ井線)
16日、松本で仕事を終えた私は、折角なので南松本に寄り道しました。

お、いましたよ。

●HD300-9
と

●HD300-10
で、本日はHD300-10が動きました。
やいやい警笛が電子音なんだね、“ピーッ!”じゃなくて“ビン~”みたいなエコーの掛かった、E233系に似た感じの音。

この後の2082の準備のため、10番線からコンテナ編成を引っ張り出します。ちなみ牽引機は、そこにいるEH200-2です。

目の前をゆっくり通過していきます。まだまだピカピカです。

で、ここで停止。ポイントが切り替わって2番線に入るようです。

2番線へコンテナ編成を押し込みます。

コンテナを切り離し、そそくさと撤収します。

一旦ココでお役御免。この後作業員の方たちはブルサンへ移動。
すっげーな、驚いたのは入替作業の7~8分間、ずっと踏み切りは閉じたままだった。まぁ、通常の列車も通過しているからなんだろうケド。
さて、この続きは次回に。

お、いましたよ。

●HD300-9
と

●HD300-10
で、本日はHD300-10が動きました。
やいやい警笛が電子音なんだね、“ピーッ!”じゃなくて“ビン~”みたいなエコーの掛かった、E233系に似た感じの音。

この後の2082の準備のため、10番線からコンテナ編成を引っ張り出します。ちなみ牽引機は、そこにいるEH200-2です。

目の前をゆっくり通過していきます。まだまだピカピカです。

で、ここで停止。ポイントが切り替わって2番線に入るようです。

2番線へコンテナ編成を押し込みます。

コンテナを切り離し、そそくさと撤収します。

一旦ココでお役御免。この後作業員の方たちはブルサンへ移動。
すっげーな、驚いたのは入替作業の7~8分間、ずっと踏み切りは閉じたままだった。まぁ、通常の列車も通過しているからなんだろうケド。
さて、この続きは次回に。
みどり湖駅周辺にて (JR東日本・中央東線)
189系長野車による集約臨 (JR東日本・中央東線)
今年も集約臨の「ニューなのはな」がグレる日が来ました。そうなったらE257系幕張車でも来るかな・・・なんて密かに期待していましたが、DJ誌によると代わりは189系長野車との事。
M31とM32の遺志を受け継ぎ、本日ナノN102編成が送り込まれました。

●回9474M 189系 長ナノ N102
●中央東線 岡谷~みどり湖
チョー久しぶりのN102編成。最後に見たのは2013年7月のムーンライト信州送込みでした。
最近顔を見なかったので心配していましたが、明日から1週間ほど集約臨として元気な姿を見せてくれるでしょう。もちろん、時間の許す限り撮影に来ますよ。
黄緑のメンバー様より編成番号を教えて頂きました。撮影後、編成札が読み取れませんでしたので大変助かりました。ありがとうございました。
M31とM32の遺志を受け継ぎ、本日ナノN102編成が送り込まれました。

●回9474M 189系 長ナノ N102
●中央東線 岡谷~みどり湖
チョー久しぶりのN102編成。最後に見たのは2013年7月のムーンライト信州送込みでした。
最近顔を見なかったので心配していましたが、明日から1週間ほど集約臨として元気な姿を見せてくれるでしょう。もちろん、時間の許す限り撮影に来ますよ。
黄緑のメンバー様より編成番号を教えて頂きました。撮影後、編成札が読み取れませんでしたので大変助かりました。ありがとうございました。
115系ナノC1編成 (JR東日本・中央東線)
205系鎌倉車配給輸送 (JR東日本・中央東線)
みどり湖周辺でナノC編成を狙う (JR東日本・中央東線)
集約臨時列車「ニューなのはな」 (JR東日本・中央東線)
185系宮オオB1が廃車回送される?
189系豊田車による団体臨時列車 (JR東日本・中央東線)
115系長ナノC編成 (JR東日本・中央東線)
115系長ナノC1編成 (JR東日本・中央東線)
なかなか時間が合わないナノC編成の運用・・・。
連休という事で、撮影に出かけました。
先ずは、あずさ祭りの翌日にA43運用を撮影です。

●429M 115系 長ナノ C1
●中央東線 岡谷駅

この返しを跨線橋で。

●438M
この後の447Mを下諏訪駅で初バルブにチャレンジしてみようかと思いましたが・・・出かけられずでした。
日付は変わり6日のA32運用から1本だけ。

●430M
6日は晴れる!という天気予報を信じて朝5時に出発。途中数本の115系を撮影しながら長坂カーブに到着したのですが、八ヶ岳は雲の中でした。折角きたのに目的とは違う単なるアウトカーブの面白くない写真となってしまいました。この後は雲もなくなり八ヶ岳がハッキリ見えていましたので、午後の運用は良かったのでは?
私は所要の為、撤収済みでした。(;;)
また次回にチャレンジですな。
連休という事で、撮影に出かけました。
先ずは、あずさ祭りの翌日にA43運用を撮影です。

●429M 115系 長ナノ C1
●中央東線 岡谷駅

この返しを跨線橋で。

●438M
この後の447Mを下諏訪駅で初バルブにチャレンジしてみようかと思いましたが・・・出かけられずでした。
日付は変わり6日のA32運用から1本だけ。

●430M
6日は晴れる!という天気予報を信じて朝5時に出発。途中数本の115系を撮影しながら長坂カーブに到着したのですが、八ヶ岳は雲の中でした。折角きたのに目的とは違う単なるアウトカーブの面白くない写真となってしまいました。この後は雲もなくなり八ヶ岳がハッキリ見えていましたので、午後の運用は良かったのでは?
私は所要の為、撤収済みでした。(;;)
また次回にチャレンジですな。
臨時特急あずさ祭り! [あずさ79号編] (JR東日本・中央東線)
さて、臨時特急あずさ祭りの最後はトタM51による“特急あずさ79号”です。
運用としては2番手なのですが、撮影順としては一番最後にお目見えという事で。

●9079M 189系 八トタ M51
●中央東線 岡谷駅
なんかいい場所が見当たらなくて結局“あずさ81号”と同じ場所で。

岡谷駅停車中の“特急あずさ79号”を。
そして運用を終えトタへ回送されるM51編成を新しい場所で。今回が初公開です。

●回9486M
凄くいい場所では無いですが、前々から気になっていた場所です。午前中が順光ですが“あずさ71号”のように太いケーブルの陰が落ちますし、車の通りが激しいので車と並走ってことにも・・・個人的には好きな場所です。
この撮影場所は車の通らない安全に撮影できる場所です。お腹が減ったら目と鼻の先にセブンイレブンあるし(^^)
短いGWも終わってしまいました(;;)私は家庭の事情で予定変更を余儀なくされた今回の休みでしたが、鉄道写真に関しては近場限定という事で歩き回ったり、気になっていた場所にも行くことが出来て逆に良かったと思います。「灯台下暗し」でした。
さて、次回は115系C編成を掲載予定です。
運用としては2番手なのですが、撮影順としては一番最後にお目見えという事で。

●9079M 189系 八トタ M51
●中央東線 岡谷駅
なんかいい場所が見当たらなくて結局“あずさ81号”と同じ場所で。

岡谷駅停車中の“特急あずさ79号”を。
そして運用を終えトタへ回送されるM51編成を新しい場所で。今回が初公開です。

●回9486M
凄くいい場所では無いですが、前々から気になっていた場所です。午前中が順光ですが“あずさ71号”のように太いケーブルの陰が落ちますし、車の通りが激しいので車と並走ってことにも・・・個人的には好きな場所です。
この撮影場所は車の通らない安全に撮影できる場所です。お腹が減ったら目と鼻の先にセブンイレブンあるし(^^)
短いGWも終わってしまいました(;;)私は家庭の事情で予定変更を余儀なくされた今回の休みでしたが、鉄道写真に関しては近場限定という事で歩き回ったり、気になっていた場所にも行くことが出来て逆に良かったと思います。「灯台下暗し」でした。
さて、次回は115系C編成を掲載予定です。
臨時特急あずさ祭り! [あずさ83号編] (JR東日本・中央東線)
トタM50による“特急あずさ71号”の約20分後には“特急あずさ83号”の送込み回送がありました。
という事で、タイトルの通り本日は“特急あずさ83号”をUPします。

●回9483M 183・189系 長ナノ N104
●中央東線 岡谷~みどり湖
いつもなら静かな跨線橋も今日は少し賑やかでした。なので、あえて違うアングルで。

そして夕方17時前に“特急あずさ83号”として帰ってきます。

●9083M 特急あずさ83号
●中央東線 岡谷~下諏訪
ためしに、電柱と信号機の間から抜いてみましたが、ここから抜くとあまりよくないことが判明。

引いて、定番のアングルで撮影。結局ココはこのアングルが落ち着きます。
この特急だけ絵幕ではなかったんですね~。だからココで。
さて、次回は“特急あずさ79号”です。
という事で、タイトルの通り本日は“特急あずさ83号”をUPします。

●回9483M 183・189系 長ナノ N104
●中央東線 岡谷~みどり湖
いつもなら静かな跨線橋も今日は少し賑やかでした。なので、あえて違うアングルで。

そして夕方17時前に“特急あずさ83号”として帰ってきます。

●9083M 特急あずさ83号
●中央東線 岡谷~下諏訪
ためしに、電柱と信号機の間から抜いてみましたが、ここから抜くとあまりよくないことが判明。

引いて、定番のアングルで撮影。結局ココはこのアングルが落ち着きます。
この特急だけ絵幕ではなかったんですね~。だからココで。
さて、次回は“特急あずさ79号”です。
臨時特急あずさ祭り! [あずさ71号編] (JR東日本・中央東線)
ね、こんなときに限って一眼レフないし・・・
臨時特急あずさ祭りの写真はすべてコンデジ(FinePixF770EXR)にて撮影しました。
本当は小淵沢あたりでC1編成含め撮影したかったのに、家庭の事情で近場で撮影とか・・・。
さて、本日はトタM50による特急あずさ71号です。
M50が“あずさ”充当って、私が撮り鉄始めてから初めての出来事です。(それ以前は知らぬ)

●9071M 189系 八トタ M50
●中央東線 岡谷~下諏訪
あ~もう~、わかってる。わかってるって!
ケーブルの陰が思いっきり車両に落ちました。前面に日が当らない事も知ってます!

こっちだと順光なのよね・・・岡谷駅へ入線する“あずさ71号”です。

で、岡谷駅停車中の特急あずさ71号を、F770EXRの20倍ズームで今まさに発車する瞬間を捕らえました。
検査明けなのか?M50キレイですね。絵幕にも陰が入って、やはりステッカーとは違います。
そして、役目を終えトタ区へ帰るM50を俯瞰で。

なんか、現像が適当でないかい?
まぁ、でも“旧あずさ色”に“あずさ絵幕”の組み合わせは最高です。私が待っていたのはコレです。
次回も是非お願いしますね。
さてブログの次回は、ナノN104による特急あずさ83号です。
臨時特急あずさ祭りの写真はすべてコンデジ(FinePixF770EXR)にて撮影しました。
本当は小淵沢あたりでC1編成含め撮影したかったのに、家庭の事情で近場で撮影とか・・・。
さて、本日はトタM50による特急あずさ71号です。
M50が“あずさ”充当って、私が撮り鉄始めてから初めての出来事です。(それ以前は知らぬ)

●9071M 189系 八トタ M50
●中央東線 岡谷~下諏訪
あ~もう~、わかってる。わかってるって!
ケーブルの陰が思いっきり車両に落ちました。前面に日が当らない事も知ってます!

こっちだと順光なのよね・・・岡谷駅へ入線する“あずさ71号”です。

で、岡谷駅停車中の特急あずさ71号を、F770EXRの20倍ズームで今まさに発車する瞬間を捕らえました。
検査明けなのか?M50キレイですね。絵幕にも陰が入って、やはりステッカーとは違います。
そして、役目を終えトタ区へ帰るM50を俯瞰で。

なんか、現像が適当でないかい?
まぁ、でも“旧あずさ色”に“あずさ絵幕”の組み合わせは最高です。私が待っていたのはコレです。
次回も是非お願いしますね。
さてブログの次回は、ナノN104による特急あずさ83号です。
臨時特急あずさ祭り! [あずさ81号編] (JR東日本・中央東線)
やってきました!待ちに待った特急あずさ祭りの日がっ!!って、勝手に祭りにしてますが・・・(汗)
なぜか今年のGWは183・189系による“特急あずさ”が多かったですね。最後だから見ておけ~みたいにも取れましたが、どうでしょうか??
そして“あずさ”以外にも小淵沢以東なら115系C1編成が。さらに甲府以東なら“かいじ”も。で、もっと行って大月以東ならホリデー快速富士山号やE257系マリ車まで!定番臨時も含めれば、今日の中央東線は本当に賑やかでした。
よかったね皆さん。私は、こんな日に限って・・・(このパターン結構多いな(汗))
という事で、結局近場で撮影を済ませる事にしました。
で、いつも通り撮影した順に、その列車に関する写真をUPしていく事にします。
では、早速・・・ゴホン。本日はナノN101編成による特急あずさ81号です。

●回9458M 183・189系 長ナノ N101
●中央東線 岡谷~みどり湖
ムーンライト信州81号からの送込みですね、この送込みの撮影が本日の始まりでした。
しかし、この時間に家を出ることが出来なかったので自宅から撮影。

●9081M 特急あずさ81号
●中央東線 岡谷駅
やっぱりコイツが本日の超目玉ですかね。国鉄色にシンボルマーク、そして何より“あずさ”絵幕。
ガラスの汚れ具合も手伝って絵幕にも味があります。完全に国鉄時代にタイムスリップですね。
ここで、簡単にレトロ風な写真に加工してみました。雰囲気だけでもどうぞ。

そして岡谷駅停車中のあずさ81号を、いつものムーンライト信州の撮影地より。

そして、このN101編成は今宵もムーンライト信州81号となるために新宿へと回送されるのでありました。

●回9492M
まぁ、人気の撮影地は何処も人でいっぱいでしたので、あえてマイナーな撮影地を選んでみました。
次回は、トタM50による特急あずさ71号です。
なぜか今年のGWは183・189系による“特急あずさ”が多かったですね。最後だから見ておけ~みたいにも取れましたが、どうでしょうか??
そして“あずさ”以外にも小淵沢以東なら115系C1編成が。さらに甲府以東なら“かいじ”も。で、もっと行って大月以東ならホリデー快速富士山号やE257系マリ車まで!定番臨時も含めれば、今日の中央東線は本当に賑やかでした。
よかったね皆さん。私は、こんな日に限って・・・(このパターン結構多いな(汗))
という事で、結局近場で撮影を済ませる事にしました。
で、いつも通り撮影した順に、その列車に関する写真をUPしていく事にします。
では、早速・・・ゴホン。本日はナノN101編成による特急あずさ81号です。

●回9458M 183・189系 長ナノ N101
●中央東線 岡谷~みどり湖
ムーンライト信州81号からの送込みですね、この送込みの撮影が本日の始まりでした。
しかし、この時間に家を出ることが出来なかったので自宅から撮影。

●9081M 特急あずさ81号
●中央東線 岡谷駅
やっぱりコイツが本日の超目玉ですかね。国鉄色にシンボルマーク、そして何より“あずさ”絵幕。
ガラスの汚れ具合も手伝って絵幕にも味があります。完全に国鉄時代にタイムスリップですね。
ここで、簡単にレトロ風な写真に加工してみました。雰囲気だけでもどうぞ。

そして岡谷駅停車中のあずさ81号を、いつものムーンライト信州の撮影地より。

そして、このN101編成は今宵もムーンライト信州81号となるために新宿へと回送されるのでありました。

●回9492M
まぁ、人気の撮影地は何処も人でいっぱいでしたので、あえてマイナーな撮影地を選んでみました。
次回は、トタM50による特急あずさ71号です。