運用開始115系長ナノC1編成 (JR東日本・中央東線)
先日すでに1236Mで運用に入っていたC1編成。今日の430Mを楽しみに待っていました。
しかし、生憎の天気で露出が厳しく、ISO640を限界として現像時に露出補正しました。

●430M 115系 長ナノ C1
●中央東線 岡谷~みどり湖
お~、本当にスカ色なんだな。そしてJRマークは入ってないですね。素敵です。
これ、いづれトタへあげちゃうんですかね?
そういえば、115系ナノN9編成が湘南色になったようで、どうした長野支社。
いまさらN編成の色変えても・・・あ、いづれ新潟へあげちゃうのか?
まぁ、とにかく信州で横須賀色と湘南色を楽しめそうなのは良いのだが、C編成は一度信州を出ると数日帰ってこないし、N編成は東線では夜しか見れないし。
良いんだか悪いんだか・・・
しかし、生憎の天気で露出が厳しく、ISO640を限界として現像時に露出補正しました。

●430M 115系 長ナノ C1
●中央東線 岡谷~みどり湖
お~、本当にスカ色なんだな。そしてJRマークは入ってないですね。素敵です。
これ、いづれトタへあげちゃうんですかね?
そういえば、115系ナノN9編成が湘南色になったようで、どうした長野支社。
いまさらN編成の色変えても・・・あ、いづれ新潟へあげちゃうのか?
まぁ、とにかく信州で横須賀色と湘南色を楽しめそうなのは良いのだが、C編成は一度信州を出ると数日帰ってこないし、N編成は東線では夜しか見れないし。
良いんだか悪いんだか・・・
スポンサーサイト
211系元タカB11(ナノ転用改造)の大宮出場回送 (JR東日本・中央東線)
今日は中央東線にへばりつき115系をメインに各所で撮影しながら甲府まで行きました。
そんななか、ナノ転用改造が終了し大宮を出場した211系元タカB11(3B)が、下っているようでしたので甲府駅で捕らえる事にしました。
竜王駅から556M(115系ナノC4)に一駅だけ乗り鉄。甲府駅でこの駅止まりの341M(115系トタ)、そして441M(115系ナノ)を撮影すると約4分後に回送列車が到着しました。

●回9421M 115系 元タカB11
●中央東線 甲府駅
ちょうど屋根下停車でしたので、発車後にもう1枚。

この後は、345M(115系トタM3)を撮影して直ぐにその列車に乗って竜王駅へ戻りました。
この様子は、また後日UPします。
ちなみに、本日115系ナノC1編成が1236Mで松本に入ったようです。明日からいよいよ長野のスカ色が運用に入りそうですね。今までの運用どおりであれば430Mから入るのかなぁ?
そんななか、ナノ転用改造が終了し大宮を出場した211系元タカB11(3B)が、下っているようでしたので甲府駅で捕らえる事にしました。
竜王駅から556M(115系ナノC4)に一駅だけ乗り鉄。甲府駅でこの駅止まりの341M(115系トタ)、そして441M(115系ナノ)を撮影すると約4分後に回送列車が到着しました。

●回9421M 115系 元タカB11
●中央東線 甲府駅
ちょうど屋根下停車でしたので、発車後にもう1枚。

この後は、345M(115系トタM3)を撮影して直ぐにその列車に乗って竜王駅へ戻りました。
この様子は、また後日UPします。
ちなみに、本日115系ナノC1編成が1236Mで松本に入ったようです。明日からいよいよ長野のスカ色が運用に入りそうですね。今までの運用どおりであれば430Mから入るのかなぁ?
ムーンライト信州81号 (JR東日本・中央東線)
久しぶりの「はまかいじ」 (JR東日本・中央東線)
国鉄色183系「思い出の特急とき号」で行く新潟への旅
あ、このツアーが気になるのではなく、パンフレット(PDF)の“とき”のヘッドマークの合成がヘタだなって思って。
しかも、私のPCは最近のPCよりも少し性能が劣る為か、このPDFが表示される一瞬だけ“妙高”のヘッドマークが見えるから、あ~妙高号の写真使っているんだって。
この手の合成は、私に任せろって!
ムーンライト信州81号のヘッドマーク合成はこちら。
特急あずさのヘッドマーク合成はこちら。
目で見たイメージに近づけたくて合成してみました。(^^;
しかも、私のPCは最近のPCよりも少し性能が劣る為か、このPDFが表示される一瞬だけ“妙高”のヘッドマークが見えるから、あ~妙高号の写真使っているんだって。
この手の合成は、私に任せろって!
ムーンライト信州81号のヘッドマーク合成はこちら。
特急あずさのヘッドマーク合成はこちら。
目で見たイメージに近づけたくて合成してみました。(^^;
115系N編成の運用が残っていた![旧線編] (JR東日本・中央東線旧線)
115系N編成の運用が残っていた![中央東線編] (JR東日本・中央東線)
ダイヤ改正後、115系N編成は完全に姿を消したと思ってましたが、ナ・ナ・ナント、運用が残っていました。
とあるサイトの情報ですが、現在115系N編成は朝と夜に数本運用があるようで、中央東線で見ることができるのは448Mとその返し449Mだけ。
本日は、それを確かめるべく岡谷駅へ行ってきました。

●448M 115系 長ナノ N13
●中央東線 岡谷駅
ワォ!本当に来た。短い停車時間でしたが何とか捕らえました。なんか久しぶりに再会した気持ちでした。
このほかに、大糸線、篠ノ井線(松本以北)、旧線に早朝の運用があり、さらに旧線は夜遅くにも運用があるようです。信越線でも運用が確認されているので、近場から確認していきたいと思います。
今さらN編成を撮影しなくても写真は沢山あるのですがね、115系も気が付けばネタ列車となっている・・・時代の流れですね。
とあるサイトの情報ですが、現在115系N編成は朝と夜に数本運用があるようで、中央東線で見ることができるのは448Mとその返し449Mだけ。
本日は、それを確かめるべく岡谷駅へ行ってきました。

●448M 115系 長ナノ N13
●中央東線 岡谷駅
ワォ!本当に来た。短い停車時間でしたが何とか捕らえました。なんか久しぶりに再会した気持ちでした。
このほかに、大糸線、篠ノ井線(松本以北)、旧線に早朝の運用があり、さらに旧線は夜遅くにも運用があるようです。信越線でも運用が確認されているので、近場から確認していきたいと思います。
今さらN編成を撮影しなくても写真は沢山あるのですがね、115系も気が付けばネタ列車となっている・・・時代の流れですね。
2014年度ダイヤ改正調査 (JR東日本・中央東線)
いよいよ2014年度ダイヤ改正が行われましたね。そこで一日遅れの今朝、いつもの跨線橋へ調査に行ってきました。
調査日:2014年3月16日
時間:AM7:00~AM10:00
場所:岡谷の橋原跨線橋
調査といっても朝のラッシュ3時間だけでしたが、ダイヤにそれほど大きな変更もなく改正前とほぼ同じ。飯田線もダイヤ、車両(JR東海)共に変化ありませんでした。いちばん大きく変わったのは・・・やはり115系(N編成)が211系に完全に置き換わっていた事でした。それでも混在するかと密かに期待していたのですが心配無用、そんな気配は全く無しでした。そしてC編成はというと改正後も運用ありましたが、年内に置き換えが始まるのか気になるところです。
と言うことで、先ずは先週の写真を。

●3月9日の425Mと210M
先週の改正前調査では、タイミングよく115系の共演が見られました。中央東線の425Mを追っかけるように飯田線の210Mが続きます。
で、今日は・・・

●3月16日の432Mと2209M(快速みすず)
今日は211系による共演に代わりました。飯田線から2209Mが先にゆっくりと現れ、後ろから中央東線の432Mが追いつき、この先で並走となりました。
そのほかに、初物としては211系の快速幕を納めることが出来ました。

●1520M(他に飯田線からの快速みすずも快速幕でした)
と言うことで、もう中央東線でN編成を見ることは出来なのでしょうか・・・。(;;)
篠ノ井線や信越線でもう少しがんばっているのでしょうかね?
なんだか急に寂しくなった中央東線のダイヤ改正でした。
調査日:2014年3月16日
時間:AM7:00~AM10:00
場所:岡谷の橋原跨線橋
調査といっても朝のラッシュ3時間だけでしたが、ダイヤにそれほど大きな変更もなく改正前とほぼ同じ。飯田線もダイヤ、車両(JR東海)共に変化ありませんでした。いちばん大きく変わったのは・・・やはり115系(N編成)が211系に完全に置き換わっていた事でした。それでも混在するかと密かに期待していたのですが心配無用、そんな気配は全く無しでした。そしてC編成はというと改正後も運用ありましたが、年内に置き換えが始まるのか気になるところです。
と言うことで、先ずは先週の写真を。

●3月9日の425Mと210M
先週の改正前調査では、タイミングよく115系の共演が見られました。中央東線の425Mを追っかけるように飯田線の210Mが続きます。
で、今日は・・・

●3月16日の432Mと2209M(快速みすず)
今日は211系による共演に代わりました。飯田線から2209Mが先にゆっくりと現れ、後ろから中央東線の432Mが追いつき、この先で並走となりました。
そのほかに、初物としては211系の快速幕を納めることが出来ました。

●1520M(他に飯田線からの快速みすずも快速幕でした)
と言うことで、もう中央東線でN編成を見ることは出来なのでしょうか・・・。(;;)
篠ノ井線や信越線でもう少しがんばっているのでしょうかね?
なんだか急に寂しくなった中央東線のダイヤ改正でした。
115系長野車C1編成がスカ色に!
小海線のキハ110系回送 (JR東日本・中央東線)
長野総合車両センターを出場したキハ110-121(長コミ)が所属先へ回送されました。
7日のお昼、E351系試運転を下諏訪駅で撮影した後は岡谷へ戻りキハ回送の撮影をします。

●回9962D? キハ110-121 長コミ
●中央東線 下諏訪~岡谷
いつもの跨線橋には間に合いませんでしたので、急遽岡谷駅を通過した直後を狙ってみました。
7日のお昼、E351系試運転を下諏訪駅で撮影した後は岡谷へ戻りキハ回送の撮影をします。

●回9962D? キハ110-121 長コミ
●中央東線 下諏訪~岡谷
いつもの跨線橋には間に合いませんでしたので、急遽岡谷駅を通過した直後を狙ってみました。
EF64-38の長野地区工臨 (JR東日本・中央東線)
7日の5460レはシキ返却 (JR東日本・中央東線)
205系鎌倉車配給輸送 (JR東日本・中央東線)
今日は先日7日のネタ祭りより、205系鎌倉車配給輸送をUPします。
この時間に珍しく跨線橋へきました。

●配9433レ EF64-1030 + 205系(8B)
●中央東線 みどり湖~岡谷
冬場は線路に右の木々の陰が落ちるのですが、ようやくこの時間でも下り列車が撮影できる季節になってきたようです。

この配給列車が塩嶺トンネルへ入って間もなくすると、シキ返却を兼ねた?5460レが上ってきました。
さらに、この後少し待っていれば211系ナノ車の返却回送が下ってくると思ったのですが・・・前回の通過時刻になっても来ない・・・さらに20分ほど待ちましたがタイムリミットとなり撤収しました。
詳しい情報がなかったので不明ですが、この日211系は返却されたのですかね?
この時間に珍しく跨線橋へきました。

●配9433レ EF64-1030 + 205系(8B)
●中央東線 みどり湖~岡谷
冬場は線路に右の木々の陰が落ちるのですが、ようやくこの時間でも下り列車が撮影できる季節になってきたようです。

この配給列車が塩嶺トンネルへ入って間もなくすると、シキ返却を兼ねた?5460レが上ってきました。
さらに、この後少し待っていれば211系ナノ車の返却回送が下ってくると思ったのですが・・・前回の通過時刻になっても来ない・・・さらに20分ほど待ちましたがタイムリミットとなり撤収しました。
詳しい情報がなかったので不明ですが、この日211系は返却されたのですかね?
E351系松本車出場試運転 (JR東日本・中央東線)
今日の信州はネタ祭りな日でしたね。ちょっと書き出してみますか。
・飯田線検測 (パス)
・シキ返却 (撮影)
・205系鎌倉車配給 (撮影)
・E351系試運転 (撮影)
・キハ110系回送 (撮影)
・211系返却回送 (未確認)
・長野地区工臨 (流し撮り失敗)
・ムーンライト信州運転 (送り込み確認のみ)
こんな感じですわ。こんなにネタが揃う日なんて滅多にありませんからね。
で、今日の記事はE351系試運転をUPしたいと思います。
今回の試運転は以前から気になっていた下諏訪駅で撮影してみました。はたして“試運転”表示されてるのでしょうか?

●試????M E351系 長モト S2+S22
●中央東線 下諏訪駅
やはり思ったとおり表示されていました。

こちらはオマケですが、この“試運転”表示も今のうちに撮影しておきたいですね。
・飯田線検測 (パス)
・シキ返却 (撮影)
・205系鎌倉車配給 (撮影)
・E351系試運転 (撮影)
・キハ110系回送 (撮影)
・211系返却回送 (未確認)
・長野地区工臨 (流し撮り失敗)
・ムーンライト信州運転 (送り込み確認のみ)
こんな感じですわ。こんなにネタが揃う日なんて滅多にありませんからね。
で、今日の記事はE351系試運転をUPしたいと思います。
今回の試運転は以前から気になっていた下諏訪駅で撮影してみました。はたして“試運転”表示されてるのでしょうか?

●試????M E351系 長モト S2+S22
●中央東線 下諏訪駅
やはり思ったとおり表示されていました。

こちらはオマケですが、この“試運転”表示も今のうちに撮影しておきたいですね。
ちょいと小海線へ・・・のハズが (JR東日本・中央東線)
ちょいと小海線へのハズでしたが、こんな状態でしたので長坂辺りまでブラブラ来てしまいました。
とは言っても、ここも雪が凄くて撮影地まで歩いて行くのも容易ではありません。

八ヶ岳を求めてやってきたのですが、ご覧の通り雲の中・・・写真左側にある踏切から30センチほど積もった雪の中を20分も歩いてきたのに。 orz
とは言っても、ここも雪が凄くて撮影地まで歩いて行くのも容易ではありません。

八ヶ岳を求めてやってきたのですが、ご覧の通り雲の中・・・写真左側にある踏切から30センチほど積もった雪の中を20分も歩いてきたのに。 orz