183系大宮車廃車回送 (JR東日本・中央東線)
つい先日、千葉支社より「ありがとう183系千葉から長野への旅」が発表され、徐々に183・189系が無くなっていくなぁと思っていたら、本日には183系OM102編成の所属先から長野へ廃車と思われる回送がありました。

●回9433M? 183系 宮オオ OM102
●中央東線 岡谷~下諏訪
“臨時”幕で走ってきたんですね。
このOM102意外と写真が少なくて、しかもココのアウトカーブはこれが最初で最後となりそうです。

まぁね、今月のDJ誌みれば183・189系の運用がかなり減っていたんだけど、こうゆう事だったのですかね。
これ、しなの鉄道が買えばいいのに・・・
なんて
山男さん、撮影お疲れ様でした。

●回9433M? 183系 宮オオ OM102
●中央東線 岡谷~下諏訪
“臨時”幕で走ってきたんですね。
このOM102意外と写真が少なくて、しかもココのアウトカーブはこれが最初で最後となりそうです。

まぁね、今月のDJ誌みれば183・189系の運用がかなり減っていたんだけど、こうゆう事だったのですかね。
これ、しなの鉄道が買えばいいのに・・・
なんて
山男さん、撮影お疲れ様でした。
スポンサーサイト
小海線のキハE200形回送 (JR東日本・中央東線)
211系高崎車配給輸送 (JR東日本・中央東線)
ありがとう183系 千葉から長野への旅
鉄道コムより
「 JR東日本千葉支社は、「ありがとう183系 千葉から長野への旅」(ツアー)を実施。旅行日は、2013年12月15日(日)・23日(月・祝) 」
15日はマリ32

23日はマリ31だそうです。

ビックリしました。昼間、何気に鉄道コム閲覧していたら上記の記事が目に飛び込んできて、“183系”と“千葉”で直ぐにマリ車だとわかり慌てて記事を確認しました。
数ヶ月前にマリ車のウワサは耳にしていましたが、本当に引退となるようですね。
183系マリ車は私の好きな車でして、「あずさ71号」や「集約臨」などで長野県入りするときは、ほとんど撮影していました。あずさの返却なんかも追っかけたりしたこともありますね。そんな大好きなマリ車が引退だなんてホントにショックですわ。
15日と23日は共に出撃する事に決めました。
まだ撮影してない場所があるので、最後はそこで撮影したいですね(涙)
・・・いや、待てよ?
ツアーのタイトルは“ありがとう”だな・・・“さよなら”では無いって事は?
・・・いや、やっぱ引退か。
「 JR東日本千葉支社は、「ありがとう183系 千葉から長野への旅」(ツアー)を実施。旅行日は、2013年12月15日(日)・23日(月・祝) 」
15日はマリ32

23日はマリ31だそうです。

ビックリしました。昼間、何気に鉄道コム閲覧していたら上記の記事が目に飛び込んできて、“183系”と“千葉”で直ぐにマリ車だとわかり慌てて記事を確認しました。
数ヶ月前にマリ車のウワサは耳にしていましたが、本当に引退となるようですね。
183系マリ車は私の好きな車でして、「あずさ71号」や「集約臨」などで長野県入りするときは、ほとんど撮影していました。あずさの返却なんかも追っかけたりしたこともありますね。そんな大好きなマリ車が引退だなんてホントにショックですわ。
15日と23日は共に出撃する事に決めました。
まだ撮影してない場所があるので、最後はそこで撮影したいですね(涙)
・・・いや、待てよ?
ツアーのタイトルは“ありがとう”だな・・・“さよなら”では無いって事は?
・・・いや、やっぱ引退か。
ニコンワールドへの第一歩
いや~、早々ニコンワールドへ突入する事になりました。
当初の予定では、来年早々に新品のエントリモデルの購入を考えていたのですが、さすがに今まで7D使ってきた自分には多分物足りなく感じてしまうだろうと思い、まぁ始めの一歩だし、だったら中古で十分かと。
じゃ~中古なら今買っときましょって事になりまして、悩みに悩んでニコンのD90を選択しました。
そして・・・届きました。

「D90 18-105 VR Kit」 なるものです。
開けてみました。

50Dよりは少し小振りのボディです。

前がこんな感じ。

後ろがこんな感じ。

やっぱ肩液晶が無いとダメだね。

で、レンズはVR(手ぶれ補正)、SWM(超音波モーター)が付いています。しばらくコレ1本で十分でしょうね。
では、カメラに付けてみましょう。

このレンズ付けるのに苦労しましたよ。というのもキヤノンと取付け回転方向が逆で、一生懸命キヤノンと同じ方向へ回転させようとしている私が居ました。「着かねぇ着かねぇ」言ってましたわ。

で、横から見てみました。バランスよいですな。
で、最後に背面液晶を。

まだ慣れないので操作に戸惑いますが、ゆっくりとニコンワールドを楽しみたいですね。
当初の予定では、来年早々に新品のエントリモデルの購入を考えていたのですが、さすがに今まで7D使ってきた自分には多分物足りなく感じてしまうだろうと思い、まぁ始めの一歩だし、だったら中古で十分かと。
じゃ~中古なら今買っときましょって事になりまして、悩みに悩んでニコンのD90を選択しました。
そして・・・届きました。

「D90 18-105 VR Kit」 なるものです。
開けてみました。

50Dよりは少し小振りのボディです。

前がこんな感じ。

後ろがこんな感じ。

やっぱ肩液晶が無いとダメだね。

で、レンズはVR(手ぶれ補正)、SWM(超音波モーター)が付いています。しばらくコレ1本で十分でしょうね。
では、カメラに付けてみましょう。

このレンズ付けるのに苦労しましたよ。というのもキヤノンと取付け回転方向が逆で、一生懸命キヤノンと同じ方向へ回転させようとしている私が居ました。「着かねぇ着かねぇ」言ってましたわ。

で、横から見てみました。バランスよいですな。
で、最後に背面液晶を。

まだ慣れないので操作に戸惑いますが、ゆっくりとニコンワールドを楽しみたいですね。
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
なんか久しぶりの更新・・・ (JR東日本・中央東線)
やいやい、1週間ぶりの更新ですわ。なんか最近忙しくて、鉄する気分にもならずに居ました。そして、衝撃的事実がっ!
カメラを失いました。
ハハハ、別に無くしたわけでも盗まれたわけでもなく、いろいろ事情もあり一式売りました。
で、どうするのか・・・しばらくコンデジ生活となります。
と言うことで、今日久しぶりに岡谷の跨線橋へ行き、早速コンデジでテスト撮影開始です。

なんだかE351系の基本編成の回送が来たので撮影してみましたが、えいっ!とシャッター押したもののタイムラグあり過ぎてギリギリセーフな感じに・・・あ~あ、折角の基本編成なのに。
まぁ、コンデジといっても今持ってるコンデジは使えないので(設定云々が)、ビデオカメラのカメラモードにて撮影。これが以外と細かな設定が出来て(シャッタースピードも1/500secまで設定できたり、5コマ/秒の高速連写できたり)便利なのですが、なにせ約200万画素しかないのと、JPGでしか撮影できないのが残念。
そこらへんはビデオカメラですから仕方ないとして、でもピントも結構いい感じで合わせてくれるので、これは使えるって結果に。
さすがに上の写真は1/500secではブレてますがね・・・

今度はアウトカーブの撮影をしてみました。ここならシャッタースピードは1/250secもあれば十分なのでいけるかもと思って。
なかなか良い感じで撮影できました。レールのアウトカーブあたりにピントを置いて撮影したら、そこから先頭車両追っかけてフォーカスポイントが移動しているのには驚きました。そこら辺の機能は、さすがビデオカメラですね。
と言う事で、ボケには期待できませんが全体的にボチボチ使えそうなので、しばらくこれで鉄してみたいと思います。
で、今後は一眼を持たないのか・・・
いや買いますよ。買います。
と言うか、長いことキヤノンを使ってきましたが、ここでニコンへ移行しようかと思いまして・・・その為に資金を調達しているところです。でもね、いきなり良いもの買えませんから、ニコンのエントリーモデルのレンズセットあたりからニコンワールドへ入っていこうかなと。
ま、遅くても来年1月には購入してみようかなと思っています。年末の臨時あずさ(183・9系運転)も少ないですしね。
カメラを失いました。
ハハハ、別に無くしたわけでも盗まれたわけでもなく、いろいろ事情もあり一式売りました。
で、どうするのか・・・しばらくコンデジ生活となります。
と言うことで、今日久しぶりに岡谷の跨線橋へ行き、早速コンデジでテスト撮影開始です。

なんだかE351系の基本編成の回送が来たので撮影してみましたが、えいっ!とシャッター押したもののタイムラグあり過ぎてギリギリセーフな感じに・・・あ~あ、折角の基本編成なのに。
まぁ、コンデジといっても今持ってるコンデジは使えないので(設定云々が)、ビデオカメラのカメラモードにて撮影。これが以外と細かな設定が出来て(シャッタースピードも1/500secまで設定できたり、5コマ/秒の高速連写できたり)便利なのですが、なにせ約200万画素しかないのと、JPGでしか撮影できないのが残念。
そこらへんはビデオカメラですから仕方ないとして、でもピントも結構いい感じで合わせてくれるので、これは使えるって結果に。
さすがに上の写真は1/500secではブレてますがね・・・

今度はアウトカーブの撮影をしてみました。ここならシャッタースピードは1/250secもあれば十分なのでいけるかもと思って。
なかなか良い感じで撮影できました。レールのアウトカーブあたりにピントを置いて撮影したら、そこから先頭車両追っかけてフォーカスポイントが移動しているのには驚きました。そこら辺の機能は、さすがビデオカメラですね。
と言う事で、ボケには期待できませんが全体的にボチボチ使えそうなので、しばらくこれで鉄してみたいと思います。
で、今後は一眼を持たないのか・・・
いや買いますよ。買います。
と言うか、長いことキヤノンを使ってきましたが、ここでニコンへ移行しようかと思いまして・・・その為に資金を調達しているところです。でもね、いきなり良いもの買えませんから、ニコンのエントリーモデルのレンズセットあたりからニコンワールドへ入っていこうかなと。
ま、遅くても来年1月には購入してみようかなと思っています。年末の臨時あずさ(183・9系運転)も少ないですしね。
紅葉を求めて富士見へ (JR東日本・中央東線)
高崎線・東北本線遠征 [EF66形貨物列車編] (JR東日本・東北本線)
いよいよ高崎線・東北本線遠征の話は終わりです。えらい引張りましたが、別に引張るつもりも無く列車毎にUPしていったら結局2週間も遠征記となってしまったというね。(汗)
それだけ沢山の列車に出会えたって事でしょうね。
さて、遠征最後の記事はEF66形です。
東北本線へ転戦してようやく来たEF66形貨物列車、晴れた日に撮りたかった画です。

●3085レ? EF66-133 + コキ
●東北本線 栗橋~東鷲宮

●8087レ? EF66-118 + コキ
●東北本線 栗橋~東鷲宮

●4086レ? EF66-125 + コキ
●東北本線 東鷲宮~栗橋
そして、黒磯訓練を撮影して午前中の東北本線から撤収しようかと機材をバッグに詰め込んで準備していると、踏切がなりました。ぼちぼち遅れが発生していたので、地元の方達も何が来るのかと見つめていると・・・
お一方が大声で「ゼロロク来たー!」と。
その声に一瞬何が何だかわかりませんでしたが、ゼロロクって・・・ゼロロクっー!?
片付けたばかりのバッグから慌ててカメラを取り出し息を整えて待っていると、おー見えてきましたよ。
その姿は、まさしくゼロロクでした。
落ち着いて、落ち着いて・・・

●3064レ? EF66-26 + コキ
●東北本線 東鷲宮~栗橋
ゼロロクやべー、てかマジ神!(ちょっと若者風に)
撮影の後は、ゼロロク牽引の貨物を見る鉄。多分もう見る事が無い(計画立てれば再会もあるかも)であろうゼロロクをシッカリと脳裏に焼き付け見送りました。東北本線最後の撮影がこのゼロロク、東北本線からのプレゼントと勝手に決め込んでご機嫌なうちに撤収しました。また、地元の方々には大変お世話になり、この場を借りてお礼を。
“ありがとうございました” (^^)
と言うことで、高崎線・東北本線遠征の写真を一通りUPしました。初めての東北本線では「カシオペア」は誤算でしたが、北斗星も撮れたし、EF65前面扉カラシ色、黒磯訓練、ゼロロクと思わぬ収穫もあって、とても楽しい遠征でした。(移動の渋滞さえ無ければ・・・)
高崎線では、583系や「あけぼの」も撮影。「あけぼの」っちゃー今年度限りで廃止とか。また一つ“ブルトレ”が無くなってしまいますね。今年度中にもう1回くらいは撮影しておきたいなって思います。
さてさて、次回からは普通に地元で撮影した写真などUPしていきます。
それだけ沢山の列車に出会えたって事でしょうね。
さて、遠征最後の記事はEF66形です。
東北本線へ転戦してようやく来たEF66形貨物列車、晴れた日に撮りたかった画です。

●3085レ? EF66-133 + コキ
●東北本線 栗橋~東鷲宮

●8087レ? EF66-118 + コキ
●東北本線 栗橋~東鷲宮

●4086レ? EF66-125 + コキ
●東北本線 東鷲宮~栗橋
そして、黒磯訓練を撮影して午前中の東北本線から撤収しようかと機材をバッグに詰め込んで準備していると、踏切がなりました。ぼちぼち遅れが発生していたので、地元の方達も何が来るのかと見つめていると・・・
お一方が大声で「ゼロロク来たー!」と。
その声に一瞬何が何だかわかりませんでしたが、ゼロロクって・・・ゼロロクっー!?
片付けたばかりのバッグから慌ててカメラを取り出し息を整えて待っていると、おー見えてきましたよ。
その姿は、まさしくゼロロクでした。
落ち着いて、落ち着いて・・・

●3064レ? EF66-26 + コキ
●東北本線 東鷲宮~栗橋
ゼロロクやべー、てかマジ神!(ちょっと若者風に)
撮影の後は、ゼロロク牽引の貨物を見る鉄。多分もう見る事が無い(計画立てれば再会もあるかも)であろうゼロロクをシッカリと脳裏に焼き付け見送りました。東北本線最後の撮影がこのゼロロク、東北本線からのプレゼントと勝手に決め込んでご機嫌なうちに撤収しました。また、地元の方々には大変お世話になり、この場を借りてお礼を。
“ありがとうございました” (^^)
と言うことで、高崎線・東北本線遠征の写真を一通りUPしました。初めての東北本線では「カシオペア」は誤算でしたが、北斗星も撮れたし、EF65前面扉カラシ色、黒磯訓練、ゼロロクと思わぬ収穫もあって、とても楽しい遠征でした。(移動の渋滞さえ無ければ・・・)
高崎線では、583系や「あけぼの」も撮影。「あけぼの」っちゃー今年度限りで廃止とか。また一つ“ブルトレ”が無くなってしまいますね。今年度中にもう1回くらいは撮影しておきたいなって思います。
さてさて、次回からは普通に地元で撮影した写真などUPしていきます。
高崎線・東北本線遠征 [寝台特急北斗星編] (JR東日本・東北本線)
東北本線の2大寝台列車といえば、「カシオペア」と「北斗星」ですね。どちらも初めてなので、もうこの2本だけは是非撮影したいと思い気合十分で望みました。
しかし、北からの列車に遅れが生じており、その影響か時間になっても「カシオペア」は現れません。
次か、次かと待っていると、来ました。

●2レ EF510-513 + 24系(12B)
●東北本線 東鷲宮~栗橋
●寝台特急 北斗星
「北斗星」は時間通りにきましたね・・・「カシオペア」は遅れているのか?
その場で撮影されていた方に「カシオペア遅れているんですかね?」と尋ねると・・・
「あ、カシオペアは明日ですよ」と・・・
oh! jesus
土曜日設定あるハズでは・・・と話をして気が付く。土曜日に札幌を出発し、上野には日曜日の朝到着とな。
せっかく来たのにぃ!! orz
という、お粗末な結果になりましたとさ。
まぁ、その代わりに東北本線撤収間際に嬉しいプレゼントを頂いたので良しとしますか。
そのプレゼントとは・・・また次回に。
しかし、北からの列車に遅れが生じており、その影響か時間になっても「カシオペア」は現れません。
次か、次かと待っていると、来ました。

●2レ EF510-513 + 24系(12B)
●東北本線 東鷲宮~栗橋
●寝台特急 北斗星
「北斗星」は時間通りにきましたね・・・「カシオペア」は遅れているのか?
その場で撮影されていた方に「カシオペア遅れているんですかね?」と尋ねると・・・
「あ、カシオペアは明日ですよ」と・・・
oh! jesus
土曜日設定あるハズでは・・・と話をして気が付く。土曜日に札幌を出発し、上野には日曜日の朝到着とな。
せっかく来たのにぃ!! orz
という、お粗末な結果になりましたとさ。
まぁ、その代わりに東北本線撤収間際に嬉しいプレゼントを頂いたので良しとしますか。
そのプレゼントとは・・・また次回に。