211系幕張車配給輸送 (JR東日本・中央東線)
183系旧あずさ色の集約臨 (JR東日本・中央東線)
183・189系による団体臨時列車 (JR東日本・中央東線)
5月26日は183・189系による団体臨時列車が千葉~茅野間で運転されました。
茅野からは松本まで回送されるようでしたので、雷がゴロゴロ鳴る中、いつもの岡谷へ行って来ました。
しかし、雷が凄い。
だいぶ近くに居るようで時折激しい雷がなる事もあり、とりあえず列車が来るまで車で待機していました。
すると、列車通過の少し前に火災が発生したようで消防車とレスキュー隊が現場へ向かっていく姿が・・・
気になって跨線橋へ行ってみると、どう見ても火災現場らしきものが目に飛び込んできました。

おかしな所が燃えています。しばらく眺めていたら列車が直ぐそこまで来ていることに気が付き慌てて撮影(汗)

●回9537M 183・189系宮オオH81
●中央東線 みどり湖~岡谷
あぶねぇ、ギリ何とか撮影できましたが・・・架線が被りました orz
この後ですよ、この列車を見送りがてら先ほどの火事の様子を眺めていまして、だいぶ煙も収まったころに突然、
跨線橋の上を通る送電線がバチバチっと・・・
次の瞬間、稲光と共にバリバリバリドカ~ン!!
とかいって、思わず身を伏せましたよ。つか身を伏せたところで落雷してたら完全に手遅れでしたがね。
近くに落ちたのか、さすがに身の危険を感じたので急いで車へ戻ると今度はいきなりの豪雨でした。
このまま帰るのも何なので(帰れよ)、火災現場を別の場所から観察。

1本の木に消防隊員が集まっています。

木の根元が黒く焦げている事から、どう考えても落雷による火災と判断できます。火災は発生から10分ほどで沈静との事でした。
それにしても、火災の時のあの召集サイレン・・・不気味ですね~。
あ、言っておきますが今日は183・189系による団体臨時列車がメインです。
茅野からは松本まで回送されるようでしたので、雷がゴロゴロ鳴る中、いつもの岡谷へ行って来ました。
しかし、雷が凄い。
だいぶ近くに居るようで時折激しい雷がなる事もあり、とりあえず列車が来るまで車で待機していました。
すると、列車通過の少し前に火災が発生したようで消防車とレスキュー隊が現場へ向かっていく姿が・・・
気になって跨線橋へ行ってみると、どう見ても火災現場らしきものが目に飛び込んできました。

おかしな所が燃えています。しばらく眺めていたら列車が直ぐそこまで来ていることに気が付き慌てて撮影(汗)

●回9537M 183・189系宮オオH81
●中央東線 みどり湖~岡谷
あぶねぇ、ギリ何とか撮影できましたが・・・架線が被りました orz
この後ですよ、この列車を見送りがてら先ほどの火事の様子を眺めていまして、だいぶ煙も収まったころに突然、
跨線橋の上を通る送電線がバチバチっと・・・
次の瞬間、稲光と共にバリバリバリドカ~ン!!
とかいって、思わず身を伏せましたよ。つか身を伏せたところで落雷してたら完全に手遅れでしたがね。
近くに落ちたのか、さすがに身の危険を感じたので急いで車へ戻ると今度はいきなりの豪雨でした。
このまま帰るのも何なので(帰れよ)、火災現場を別の場所から観察。

1本の木に消防隊員が集まっています。

木の根元が黒く焦げている事から、どう考えても落雷による火災と判断できます。火災は発生から10分ほどで沈静との事でした。
それにしても、火災の時のあの召集サイレン・・・不気味ですね~。
あ、言っておきますが今日は183・189系による団体臨時列車がメインです。
旧型客車返却回送 (JR東日本・中央東線)
先日25・26日の「信越線125周年号」に使用された旧型客車3両が、本日所属先へ返却されました。
「信越線125周年号」の撮影は今回パスしたので、何としてでもこの返却回送くらいは撮影したかったです。

●回9416レ EF64-38 + 旧客(3B)
●中央本線旧線 辰野~信濃川島
沿線にはボチボチ撮影者が居たので、そこを避けるように私のお気に入りの場所で撮影しました。
この後は、辰野駅での停車時間のスキに川岸へ移動、その前に辰野駅停車中の9416レを撮影して・・・

●回9416レ EF64-38 + 旧客(3B)
●中央本線旧線 辰野駅
時間には余裕があるのでゆっくり川岸へ向かいました。

●回9416レ EF64-38 + 旧客(3B)
●中央本線旧線 岡谷~川岸
旧線定番撮影地です。お2人撮影されていました。
これで、富士見まで移動しようかと思いましたが、今月のお小遣いも少ないので止め、これにて撤収となりました。
「信越線125周年号」の撮影は今回パスしたので、何としてでもこの返却回送くらいは撮影したかったです。

●回9416レ EF64-38 + 旧客(3B)
●中央本線旧線 辰野~信濃川島
沿線にはボチボチ撮影者が居たので、そこを避けるように私のお気に入りの場所で撮影しました。
この後は、辰野駅での停車時間のスキに川岸へ移動、その前に辰野駅停車中の9416レを撮影して・・・

●回9416レ EF64-38 + 旧客(3B)
●中央本線旧線 辰野駅
時間には余裕があるのでゆっくり川岸へ向かいました。

●回9416レ EF64-38 + 旧客(3B)
●中央本線旧線 岡谷~川岸
旧線定番撮影地です。お2人撮影されていました。
これで、富士見まで移動しようかと思いましたが、今月のお小遣いも少ないので止め、これにて撤収となりました。
おばすて棚田紀行号 [姨捨駅編] (しなの鉄道)
おばすて棚田紀行号 [走行編] (しなの鉄道)
さて、新幹線「あさま」を撮影した後は、「おばすて棚田紀行号」の撮影の為に移動します。
長野新幹線の千曲川第2橋梁から約10分で海野宿俯瞰へ来ました。

●9637M 183・189系長ナノN103
●しなの鉄道 大屋~田中
おっと、乗車率が低いですね・・・
そして、この後は約1時間かけて姨捨駅まで移動します。
駅駐車場に車を止め、徒歩で何気に賑やかな姨捨駅を横目に公園へ向かいました。

●9238M 編成省略
●篠ノ井線 姨捨~稲荷山
この場所はかなりご無沙汰でした。
ここって滅多に来ない場所なんですよね・・・だって駐車場から遠いんだもん。f(^^;
列車はスイッチバックで姨捨駅に入線、おばすて太鼓がお出迎えです。
駅での撮影は後日にUPするとして、撮影後はお昼を食べて返しの撮影の為に準備しました。
返しの1発目は、暑かったので動かずに姨捨駅下のカーブで。

●9239M
●篠ノ井線 稲荷山~姨捨
最後は屋代駅近くで撮影。

●9658M
●しなの鉄道 千曲~屋代
はぁ~、終わった。
振り返ってみれば、前半は風景を絡めた写真に、後半はバリ鉄写真となりました。結果論ですけど。
この後は、屋代駅で169系の最後の姿を撮影し、さらに「169系電車静態保存記念イベント」が終わった静かな坂城駅で、静態保存される169系S51編成をゆっくり撮影して撤収しました。
169系の写真も後日にUPしていきます。
長野新幹線の千曲川第2橋梁から約10分で海野宿俯瞰へ来ました。

●9637M 183・189系長ナノN103
●しなの鉄道 大屋~田中
おっと、乗車率が低いですね・・・
そして、この後は約1時間かけて姨捨駅まで移動します。
駅駐車場に車を止め、徒歩で何気に賑やかな姨捨駅を横目に公園へ向かいました。

●9238M 編成省略
●篠ノ井線 姨捨~稲荷山
この場所はかなりご無沙汰でした。
ここって滅多に来ない場所なんですよね・・・だって駐車場から遠いんだもん。f(^^;
列車はスイッチバックで姨捨駅に入線、おばすて太鼓がお出迎えです。
駅での撮影は後日にUPするとして、撮影後はお昼を食べて返しの撮影の為に準備しました。
返しの1発目は、暑かったので動かずに姨捨駅下のカーブで。

●9239M
●篠ノ井線 稲荷山~姨捨
最後は屋代駅近くで撮影。

●9658M
●しなの鉄道 千曲~屋代
はぁ~、終わった。
振り返ってみれば、前半は風景を絡めた写真に、後半はバリ鉄写真となりました。結果論ですけど。
この後は、屋代駅で169系の最後の姿を撮影し、さらに「169系電車静態保存記念イベント」が終わった静かな坂城駅で、静態保存される169系S51編成をゆっくり撮影して撤収しました。
169系の写真も後日にUPしていきます。
長野新幹線「あさま」 (JR東日本・長野新幹線)
週末のバイトが変則だったので更新できなかった25日分を、本日14時にUPします・・・f(^^;
今日25日は上田に来ました。目的は当然撮影なんですが、今週末の長野は「おばすて棚田紀行号」の運転、信越線では「125周年号」の運転、さらに妙高号にはN101が、さらにさらに坂城駅では169系保存記念セレモニーもあって、少し熱い長野となりましたね。
天気も暑かったですが・・・
で、私の本日の予定は、「おばすて棚田紀行号」と、しなの鉄道の169系を撮影しておく事の2つ。時間的に信越線と掛け持ちも可能だったのですが、予算の都合上パスしました。まぁ返却が撮影できれば良いかなって感じです。
という事で、早速「おばすて棚田紀行号」の撮影に行きたいのですが、少し寄り道して久しぶりに長野新幹線を狙ってみました。

●あさま563号(後追い)
●千曲川第2橋梁
そして上り撮影の為に構図の確認をしていると、なんか遠目に赤く光るものが・・・

何かと思って拡大してみたら、警察による取り締まりの最中でした。(汗)
ちなみに、バスの後ろに移っているシルバーの車は・・・言うまでもありません。
皆さんも安全運転に心がけましょう!

●あさま520号
●千曲川第2橋梁
本日撮影分はこの2本だけ、この後は「おばすて棚田紀行号」の撮影の為に移動しました。
その様子はまた後日・・・
今日25日は上田に来ました。目的は当然撮影なんですが、今週末の長野は「おばすて棚田紀行号」の運転、信越線では「125周年号」の運転、さらに妙高号にはN101が、さらにさらに坂城駅では169系保存記念セレモニーもあって、少し熱い長野となりましたね。
天気も暑かったですが・・・
で、私の本日の予定は、「おばすて棚田紀行号」と、しなの鉄道の169系を撮影しておく事の2つ。時間的に信越線と掛け持ちも可能だったのですが、予算の都合上パスしました。まぁ返却が撮影できれば良いかなって感じです。
という事で、早速「おばすて棚田紀行号」の撮影に行きたいのですが、少し寄り道して久しぶりに長野新幹線を狙ってみました。

●あさま563号(後追い)
●千曲川第2橋梁
そして上り撮影の為に構図の確認をしていると、なんか遠目に赤く光るものが・・・

何かと思って拡大してみたら、警察による取り締まりの最中でした。(汗)
ちなみに、バスの後ろに移っているシルバーの車は・・・言うまでもありません。
皆さんも安全運転に心がけましょう!

●あさま520号
●千曲川第2橋梁
本日撮影分はこの2本だけ、この後は「おばすて棚田紀行号」の撮影の為に移動しました。
その様子はまた後日・・・
115系とつつじ (JR東日本・中央東線)
211系高崎車配給輸送 (JR東日本・中央東線)
今日は、目撃情報から211系高崎車の配給輸送があるようでしたので仕事帰りに出撃しました。
牽引はEF64-1031、編成はB9編成との事です。
たまには違う場所でって事で下諏訪駅直ぐの登り直線で先ずはお出迎え。

●配9433レ EF64-1031 + 211系(5B)
●中央東線 岡谷~下諏訪
この時季、ここは6両くらいが限界ですね。
で、編成メインで。

そして後追いも。

The逆光、ここら辺の雰囲気を含め撮影してみました。
そして場所移動でいつもの岡谷へ。

●配9433レ EF64-1031 + 211系(5B)
●中央東線 みどり湖~岡谷
陽も完全に落ちた岡谷で鶴峰公園のつつじと絡めて最後のショット。

イマイチつつじの色が出ませんでした。(出るわけ無いか・・・)
岡谷でいつもの下諏訪の学生さんと一緒に、少し離れたところでもう1方撮影されていました。
お会いした方々、撮影お疲れ様でした。
牽引はEF64-1031、編成はB9編成との事です。
たまには違う場所でって事で下諏訪駅直ぐの登り直線で先ずはお出迎え。

●配9433レ EF64-1031 + 211系(5B)
●中央東線 岡谷~下諏訪
この時季、ここは6両くらいが限界ですね。
で、編成メインで。

そして後追いも。

The逆光、ここら辺の雰囲気を含め撮影してみました。
そして場所移動でいつもの岡谷へ。

●配9433レ EF64-1031 + 211系(5B)
●中央東線 みどり湖~岡谷
陽も完全に落ちた岡谷で鶴峰公園のつつじと絡めて最後のショット。

イマイチつつじの色が出ませんでした。(出るわけ無いか・・・)
岡谷でいつもの下諏訪の学生さんと一緒に、少し離れたところでもう1方撮影されていました。
お会いした方々、撮影お疲れ様でした。
特急はまかいじ号 (JR東日本・中央東線)
集約臨時列車とつつじ (JR東日本・中央東線)
集約臨時列車と岡谷の鶴峰公園に咲くつつじを絡めてみました。

●回9464M? 183・189系宮オオH61
●中央東線 岡谷~みどり湖
●撮影日 2013.05.16
あれ?DJだと運用のハズだが回送になっている・・・
縦アンでつつじ入れて・・・とか思ったら、思いのほかケツが巻いたので左側に少しだけ・・・
しかも、霞んじゃってるし。
そして、「ニューなのはな」でリベンジ!

●回9464M 485系千マリG1
●中央東線 岡谷~みどり湖
●撮影日 2013.05.20
なんとかつつじと絡めて撮影できました。
が、是非183・189系と絡めて撮影したいが・・・早くて26日か、それまで咲いているのだろうか・・・。
ちなみに、つつじ祭りは終わっていますが、今が一番見頃じゃないかな?

●回9464M? 183・189系宮オオH61
●中央東線 岡谷~みどり湖
●撮影日 2013.05.16
あれ?DJだと運用のハズだが回送になっている・・・
縦アンでつつじ入れて・・・とか思ったら、思いのほかケツが巻いたので左側に少しだけ・・・
しかも、霞んじゃってるし。
そして、「ニューなのはな」でリベンジ!

●回9464M 485系千マリG1
●中央東線 岡谷~みどり湖
●撮影日 2013.05.20
なんとかつつじと絡めて撮影できました。
が、是非183・189系と絡めて撮影したいが・・・早くて26日か、それまで咲いているのだろうか・・・。
ちなみに、つつじ祭りは終わっていますが、今が一番見頃じゃないかな?
EH200形牽引の貨物列車 (JR東日本・高崎線)
■2013.05.07 高崎線遠征 [7]
地元でもお馴染みのEH200形ですが、初めて高崎線を走る姿を見たときは”へぇ~こっちでも走っているんだ~”なんて違和感を感じましたが・・・
考えてみればEH200形って高崎機関区所属なので、違和感なのはどちらかと言えば地元を走る姿のほうなのか・・・?

●(単)2092レ EH200-6
●高崎線 神保原~新町

●3093レ EH200-5 + タキ
●高崎線 本庄~岡部

●3092レ EH200-5 + タキ
●高崎線 岡部~本庄
そして前回遠征(2012年4月16日)の写真も一緒にUPします。

●4074レ EH200-8 + コキ + タキ
●高崎線 岡部~本庄

●3093レ EH200-1 + タキ
●高崎線 本庄~岡部

●2085レ EH200-24 + コキ
●高崎線 岡部~深谷
以上、高崎線を走るブルサンことEH200形でした。
地元でもお馴染みのEH200形ですが、初めて高崎線を走る姿を見たときは”へぇ~こっちでも走っているんだ~”なんて違和感を感じましたが・・・
考えてみればEH200形って高崎機関区所属なので、違和感なのはどちらかと言えば地元を走る姿のほうなのか・・・?

●(単)2092レ EH200-6
●高崎線 神保原~新町

●3093レ EH200-5 + タキ
●高崎線 本庄~岡部

●3092レ EH200-5 + タキ
●高崎線 岡部~本庄
そして前回遠征(2012年4月16日)の写真も一緒にUPします。

●4074レ EH200-8 + コキ + タキ
●高崎線 岡部~本庄

●3093レ EH200-1 + タキ
●高崎線 本庄~岡部

●2085レ EH200-24 + コキ
●高崎線 岡部~深谷
以上、高崎線を走るブルサンことEH200形でした。
EH500形牽引の安中貨物 (JR東日本・高崎線)
211系高崎車配給輸送 (JR東日本・中央東線)
「ニューなのはな」による集約臨 (JR東日本・中央東線)
昨日は183・189系の集約臨をUPしましたが、春の集約臨と言えば「ニューなのはな」が定番ですね。

●回9464M 148系千マリG1
●中央東線 信濃境~富士見
●撮影日 2013.05.10
この後は、生憎の雨でしたがフラフラっと清里まで乗り鉄してきました。(私事ですが・・・)

●9461M 485系千マリG1
●中央東線 岡谷~下諏訪
●撮影日 2013.05.12
定番の下諏訪カーブで狙ってみました。
この日は、「はまかいじ」狙いでここへ来たのですが撮影者4名と珍しく人気。まぁ色々ウワサのある185系ですからね。
その前に「ニューなのはな」が運転されたのでついでに1枚・・・と思ったら皆さん撤収。
あらら、皆さんの狙いは「ニューなのはな」だったのですね。
結局、私一人で「はまかいじ」を撮影して撤収しました。

●回9464M 148系千マリG1
●中央東線 信濃境~富士見
●撮影日 2013.05.10
この後は、生憎の雨でしたがフラフラっと清里まで乗り鉄してきました。(私事ですが・・・)

●9461M 485系千マリG1
●中央東線 岡谷~下諏訪
●撮影日 2013.05.12
定番の下諏訪カーブで狙ってみました。
この日は、「はまかいじ」狙いでここへ来たのですが撮影者4名と珍しく人気。まぁ色々ウワサのある185系ですからね。
その前に「ニューなのはな」が運転されたのでついでに1枚・・・と思ったら皆さん撤収。
あらら、皆さんの狙いは「ニューなのはな」だったのですね。
結局、私一人で「はまかいじ」を撮影して撤収しました。
183・189系による団臨と集約臨 (JR東日本・中央東線)
高崎線遠征の話は少しお休みして、今日は地元のネタをUPしようかと思います。
ここ数日、183・189系による団臨やら集約臨が運転されたので、先ずは12日の団臨から。
この団臨は茅野まで運転され、その後は塩尻大門まで回送されました。時間も無かったので何時もの岡谷で回送を撮影しました。

●回9527M 183系宮オオOM101
●中央東線 みどり湖~岡谷
あれ?DJ誌によるとマリ車のはずだが・・・
まぁいいや、で翌日の13日に復路が運転されるにあたり塩尻大門から茅野まで回送があったのですが、時間がイマイチわからず、待っていたけど既に行ってしまったのか現れませんでした。
そして、今日14日は183・189系による集約臨が運転されました。毎年のことで「ニューなのはな」が少しグレる時ですね。

●9461M 183・189系宮オオH61
●中央東線 岡谷~下諏訪
グレた「ニューなのはな」に代わり、オオH61編成が”修学旅行”幕でやってきました。
だいぶ汚れていますね。
そして、お昼に復路?が運転されました。

●9462M 183・189系宮オオH61
●中央東線 岡谷~みどり湖

くたびれ感がハンパねぇ・・・。
つかこの編成、田町より転入でしたかね、以前に撮影したときと向きが逆のような気がするんだが・・・。
さて、次回も地元ネタでお楽しみください (^^)
ここ数日、183・189系による団臨やら集約臨が運転されたので、先ずは12日の団臨から。
この団臨は茅野まで運転され、その後は塩尻大門まで回送されました。時間も無かったので何時もの岡谷で回送を撮影しました。

●回9527M 183系宮オオOM101
●中央東線 みどり湖~岡谷
あれ?DJ誌によるとマリ車のはずだが・・・
まぁいいや、で翌日の13日に復路が運転されるにあたり塩尻大門から茅野まで回送があったのですが、時間がイマイチわからず、待っていたけど既に行ってしまったのか現れませんでした。
そして、今日14日は183・189系による集約臨が運転されました。毎年のことで「ニューなのはな」が少しグレる時ですね。

●9461M 183・189系宮オオH61
●中央東線 岡谷~下諏訪
グレた「ニューなのはな」に代わり、オオH61編成が”修学旅行”幕でやってきました。
だいぶ汚れていますね。
そして、お昼に復路?が運転されました。

●9462M 183・189系宮オオH61
●中央東線 岡谷~みどり湖

くたびれ感がハンパねぇ・・・。
つかこの編成、田町より転入でしたかね、以前に撮影したときと向きが逆のような気がするんだが・・・。
さて、次回も地元ネタでお楽しみください (^^)
EF65形牽引の貨物列車 (JR東日本・高崎線)
■2013.05.07 高崎線遠征 [5]
今日は高崎線遠征の楽しみでもあるEF65形貨物列車です。ある意味ロクゴが撮りたくてここに来るようなものですから・・・ f(^^;
で、着いていきなり工臨が現れました。

●工9774? EF65-1103 + チキ2B
●高崎線 神保原~新町
カメラには望遠レンズが付いていましたが、チキ2Bと判明するや否や広角レンズに交換して手持ち撮影。
やった、原色頂きましたぁ~!いや~これだから高崎線は楽しい!
そして、上り5078レ撮影の為にカメラを三脚にセットして夢中でピントあわせを行っていると何やら下り列車が・・・

●8877レ EF65-2096 + タキ
●高崎線 新町~神保原
あ~あ、臨貨にやられた・・・。
この後は5078レを撮影し、さらに待っていると接近無線が・・・

●単9794 EF64-2040
●高崎線 神保原~新町
構図そのままで単機回送を撮影・・・何か違和感があると思ったらパンタでかっ!
いい拾い物をしました。 (^^)
午後になってオカポンで臨貨8876を捕らえました。

●8876レ EF65-2096 + タキ
●高崎線 岡部~本庄
こちらは2000番台でした。さっき撮り逃した8877レ牽引機ですね。そして15時台の94レは・・・

●(単)94レ EF65-2119
●高崎線 岡部~本庄
おっwww、本日2機目の原色でした。かなりトリミングしていますが・・・。 (^^;
これだけのネタ釜?撮影できれば来た甲斐があったってもんですな。
次回は高崎線の安中貨物です。
今日は高崎線遠征の楽しみでもあるEF65形貨物列車です。ある意味ロクゴが撮りたくてここに来るようなものですから・・・ f(^^;
で、着いていきなり工臨が現れました。

●工9774? EF65-1103 + チキ2B
●高崎線 神保原~新町
カメラには望遠レンズが付いていましたが、チキ2Bと判明するや否や広角レンズに交換して手持ち撮影。
やった、原色頂きましたぁ~!いや~これだから高崎線は楽しい!
そして、上り5078レ撮影の為にカメラを三脚にセットして夢中でピントあわせを行っていると何やら下り列車が・・・

●8877レ EF65-2096 + タキ
●高崎線 新町~神保原
あ~あ、臨貨にやられた・・・。
この後は5078レを撮影し、さらに待っていると接近無線が・・・

●単9794 EF64-2040
●高崎線 神保原~新町
構図そのままで単機回送を撮影・・・何か違和感があると思ったらパンタでかっ!
いい拾い物をしました。 (^^)
午後になってオカポンで臨貨8876を捕らえました。

●8876レ EF65-2096 + タキ
●高崎線 岡部~本庄
こちらは2000番台でした。さっき撮り逃した8877レ牽引機ですね。そして15時台の94レは・・・

●(単)94レ EF65-2119
●高崎線 岡部~本庄
おっwww、本日2機目の原色でした。かなりトリミングしていますが・・・。 (^^;
これだけのネタ釜?撮影できれば来た甲斐があったってもんですな。
次回は高崎線の安中貨物です。
EF64形牽引の貨物列車 (JR東日本・高崎線)
EF66形牽引の貨物列車 (JR東日本・高崎線)
■2013.05.07 高崎線遠征 [3]
今日は高崎線を走るEF66形牽引の貨物列車をUPします。
朝8:30頃から撮影を始めて、午後になりやっとEF66形が姿を見せました。

●(単)8099レ EF66-118
●高崎線 本庄~岡部
遠目に現れたEF66を、ジィーーーっと眺めていたら単機である事が判明したので、急いでカメラを左に振って撮影しました。
高崎線の貨物は単機で現れる事があるので、望遠レンズよりも広角レンズで撮影しているほうが柔軟に対応できますね。なので、今回の遠征はほとんど広角レンズ使用です。
そして、この機関車が3096レに入ったようです。

●3096レ EF66-118 + コキ
●高崎線 岡部~本庄
コキの中で青いコキを発見したので撮影してみました。
画像はトリミング済みです。

こんなに珍しいものではないと思いますが、気になったのでUPしました。 (^^)
という事で、この日EF66形は118号機のみという結果で終わりました。
今日は高崎線を走るEF66形牽引の貨物列車をUPします。
朝8:30頃から撮影を始めて、午後になりやっとEF66形が姿を見せました。

●(単)8099レ EF66-118
●高崎線 本庄~岡部
遠目に現れたEF66を、ジィーーーっと眺めていたら単機である事が判明したので、急いでカメラを左に振って撮影しました。
高崎線の貨物は単機で現れる事があるので、望遠レンズよりも広角レンズで撮影しているほうが柔軟に対応できますね。なので、今回の遠征はほとんど広角レンズ使用です。
そして、この機関車が3096レに入ったようです。

●3096レ EF66-118 + コキ
●高崎線 岡部~本庄
コキの中で青いコキを発見したので撮影してみました。
画像はトリミング済みです。

こんなに珍しいものではないと思いますが、気になったのでUPしました。 (^^)
という事で、この日EF66形は118号機のみという結果で終わりました。
EF210形牽引の貨物列車 (JR東日本・高崎線)
■2013.05.07 高崎線遠征 [2]
今日はEF210形牽引の貨物列車をUPします。連休明けなのか、やたら単機回送が多かったです。

●(単)4057レ EF210-4
●高崎線 新町~神保原
おっ、0番台ですね。つか、いきなり単機とは。
オカポンに移動して4074レを待ちます。

●4074レ EF210-106 + コキ + タキ
●高崎線 岡部~本庄
こちらは100番台。
この後はアッチコッチで撮影しながら再びオカポンへ。
今日の高崎線は風が強く、その影響か15時過ぎ辺りから乱れが出始めました。

●5883レ EF210-152
●高崎線 本庄~岡部
たぶん5883レではないかと思われ。
そしてコレも・・・

●単6795 EF210-143
●高崎線 本庄~岡部
たぶん単6795・・・ね。
さらに・・・

●単2097 EF210-113
●高崎線 本庄~岡部
これは間違いないと思うけどね。
以上、EF210形牽引の貨物列車でした。
今日はEF210形牽引の貨物列車をUPします。連休明けなのか、やたら単機回送が多かったです。

●(単)4057レ EF210-4
●高崎線 新町~神保原
おっ、0番台ですね。つか、いきなり単機とは。
オカポンに移動して4074レを待ちます。

●4074レ EF210-106 + コキ + タキ
●高崎線 岡部~本庄
こちらは100番台。
この後はアッチコッチで撮影しながら再びオカポンへ。
今日の高崎線は風が強く、その影響か15時過ぎ辺りから乱れが出始めました。

●5883レ EF210-152
●高崎線 本庄~岡部
たぶん5883レではないかと思われ。
そしてコレも・・・

●単6795 EF210-143
●高崎線 本庄~岡部
たぶん単6795・・・ね。
さらに・・・

●単2097 EF210-113
●高崎線 本庄~岡部
これは間違いないと思うけどね。
以上、EF210形牽引の貨物列車でした。
ムーンライトえちご返却回送 (JR東日本・高崎線)
■2013.05.07 高崎線遠征 [1]
そんな訳で、7日までお休みだった私は、最後に高崎線へ行って来ました。ギリギリまで富士急行線に行くつもりで準備していたんですが、普段出られない時間に家を出られるということもあって急遽変更しました。(私事ですが・・・)
この日の高崎線は強風で、カメラを三脚にセットしても倒れてしまう可能性をきらい、ほとんど手持ちAF撮影。
そのため、今回は若干ピンが甘い写真もありますが拡大しなければわからない程度なので良しとしました。
まぁ、マニュアルフォーカスでもピン甘いのありますがね・・・(^^;
さて、高崎線遠征の1発目は、まったくのノーマークだった「ムーンライトえちご」の返却回送からです。
新町~神保原、オカポン(変電所近くの橋梁)と撮影しながら、オカポンの築堤まで来ました。
そこで撮影されていた方々とお話していると、今日は485が回送されるとか・・・ハテ?
”やまどり?”とか思いながら、とりあえず皆さんと待ってみると・・・”あっ来ましたよ”と。

●回9743M 485系新ニイK2
●高崎線 本庄~岡部
おっwwwwww!これかぁ!
しな鉄の「思い出の白山号」でも使われた485系じゃん。
って、すっげー興奮している私がそこに・・・思わぬ収穫で嬉しくなりました。さすが地元の方々の情報だわ・・・って後でDJネタと判明しました。
そんな訳で、7日までお休みだった私は、最後に高崎線へ行って来ました。ギリギリまで富士急行線に行くつもりで準備していたんですが、普段出られない時間に家を出られるということもあって急遽変更しました。(私事ですが・・・)
この日の高崎線は強風で、カメラを三脚にセットしても倒れてしまう可能性をきらい、ほとんど手持ちAF撮影。
そのため、今回は若干ピンが甘い写真もありますが拡大しなければわからない程度なので良しとしました。
まぁ、マニュアルフォーカスでもピン甘いのありますがね・・・(^^;
さて、高崎線遠征の1発目は、まったくのノーマークだった「ムーンライトえちご」の返却回送からです。
新町~神保原、オカポン(変電所近くの橋梁)と撮影しながら、オカポンの築堤まで来ました。
そこで撮影されていた方々とお話していると、今日は485が回送されるとか・・・ハテ?
”やまどり?”とか思いながら、とりあえず皆さんと待ってみると・・・”あっ来ましたよ”と。

●回9743M 485系新ニイK2
●高崎線 本庄~岡部
おっwwwwww!これかぁ!
しな鉄の「思い出の白山号」でも使われた485系じゃん。
って、すっげー興奮している私がそこに・・・思わぬ収穫で嬉しくなりました。さすが地元の方々の情報だわ・・・って後でDJネタと判明しました。
臨時特急「あずさ80号」 (JR東日本・中央東線)
ついにGWが終わってしまいましたね、しかし・・・
私は今日までお休みだったので最後に高崎線へ行ってきました。その様子はまた後日UPするとして、今日は5日撮影の臨時特急「あずさ80号」をどうぞ。
この日は子供と一緒に下諏訪ストレートへ。

●9080M 183・189系宮オオH101
●中央東線 下諏訪~岡谷
お馴染みの場所です。たまには違うところで撮影を・・・とか思うのですが、この運転時間がなかなか家を出られない時間帯でして結局近場で済ませてしまうというね。
そして6日のあずさ80号は、なんか面倒くさくなってパスしました。という事でこれにてGW恒例の183・189系臨時特急「あずさ」シリーズはおしまいです。
次回からは高崎線遠征をUPしていきます。
私は今日までお休みだったので最後に高崎線へ行ってきました。その様子はまた後日UPするとして、今日は5日撮影の臨時特急「あずさ80号」をどうぞ。
この日は子供と一緒に下諏訪ストレートへ。

●9080M 183・189系宮オオH101
●中央東線 下諏訪~岡谷
お馴染みの場所です。たまには違うところで撮影を・・・とか思うのですが、この運転時間がなかなか家を出られない時間帯でして結局近場で済ませてしまうというね。
そして6日のあずさ80号は、なんか面倒くさくなってパスしました。という事でこれにてGW恒例の183・189系臨時特急「あずさ」シリーズはおしまいです。
次回からは高崎線遠征をUPしていきます。
臨時特急「あずさ75号」 (JR東日本・中央東線)
ついにGW後半の後半へ突入、残り1日となりました。
あ~あ・・・
こどもの日の今日は深夜のバイト明けでぐったり、でも夕方の「あずさ80号」だけは近場で撮影しました。
が、今日はGW初日の臨時特急「あずさ75号」をUPします。
「あずさ71号」の返却を青柳駅で撮影した後は、近くの撮影ポイントへ移動。

●9075M 183・189系宮オオH101
●中央東線 青柳~すずらんの里
これを撮影した後は速攻移動して「あずさ71号」の返却を撮影しました。
あ~あ・・・
こどもの日の今日は深夜のバイト明けでぐったり、でも夕方の「あずさ80号」だけは近場で撮影しました。
が、今日はGW初日の臨時特急「あずさ75号」をUPします。
「あずさ71号」の返却を青柳駅で撮影した後は、近くの撮影ポイントへ移動。

●9075M 183・189系宮オオH101
●中央東線 青柳~すずらんの里
これを撮影した後は速攻移動して「あずさ71号」の返却を撮影しました。
臨時特急「あずさ81号」 (JR東日本・中央東線)
GW2日目、今日は家族でお出かけのために非鉄でした。
さて昨日に引き続き今日はGW初日の臨時特急「あずさ81号」をUPします。
三方の丘で「あずさ71号」を撮影した後は長坂まで来ました。

●回9438M 183・189系長ナノN102
●中央東線 長坂~小淵沢
「あずさ81号」では無いですが、その送り込み回送です。
それにしても気持ちの良い天気ですね。八ヶ岳と青い空を入れて撮影してみました。
この後は、昨日も書きましたがアッチコッチ撮影しながら一旦帰宅。
午後は子供と一緒にいつもの岡谷へ来ました。

●9081M 183・189系長ナノN102
●中央東線 みどり湖~岡谷
あ~なんか久しぶりに「あずさ絵幕」見ました~。
次回はナノN101投入をお願いします! (^^)
さて昨日に引き続き今日はGW初日の臨時特急「あずさ81号」をUPします。
三方の丘で「あずさ71号」を撮影した後は長坂まで来ました。

●回9438M 183・189系長ナノN102
●中央東線 長坂~小淵沢
「あずさ81号」では無いですが、その送り込み回送です。
それにしても気持ちの良い天気ですね。八ヶ岳と青い空を入れて撮影してみました。
この後は、昨日も書きましたがアッチコッチ撮影しながら一旦帰宅。
午後は子供と一緒にいつもの岡谷へ来ました。

●9081M 183・189系長ナノN102
●中央東線 みどり湖~岡谷
あ~なんか久しぶりに「あずさ絵幕」見ました~。
次回はナノN101投入をお願いします! (^^)
臨時特急「あずさ71号」 (JR東日本・中央東線)
いよいよゴールデンウィーク後半が始まりましたね。
初日は臨時あずさが数本走るので、その撮影のために嫁さんに許可を頂き出撃しました。
そんなわけで本日は臨時特急「あずさ71号」をUPします。
とりあえず朝5時半に家を出て向かうは小淵沢です。
途中色々撮影しながら三方の丘に到着。

●9071M 183系千マリ31
●中央東線 小淵沢~長坂
●臨時特急「あずさ71号」
世界遺産(になるであろう)の富士山をバックに・・・列車が完全に逆光ですが承知で撮影しました。
ちょいとアクシデントがあったので現像時にトリミングしました。奥にいた撮影者が・・・。
通過時間ぐらい把握しておけっつーの!
そして、この後は他の列車の撮影のためにアッチコッチへ移動しながらマリ車返却を狙う為に青柳まで戻りました。

●回9486M? 183系千マリ31
●中央東線 青柳~茅野
ついでなので、青柳駅で撮影を。

●回9486M? 183系千マリ31
●中央東線 青柳駅
で、「あずさ75号」を撮影しつつ、もう1発返却を。

●回9486M? 183系千マリ31
●中央東線 すずらんの里~青柳
ゆっくりと通過していきました。
またしばらく旧あずさ色には合えないのかな?
初日は臨時あずさが数本走るので、その撮影のために嫁さんに許可を頂き出撃しました。
そんなわけで本日は臨時特急「あずさ71号」をUPします。
とりあえず朝5時半に家を出て向かうは小淵沢です。
途中色々撮影しながら三方の丘に到着。

●9071M 183系千マリ31
●中央東線 小淵沢~長坂
●臨時特急「あずさ71号」
世界遺産(になるであろう)の富士山をバックに・・・列車が完全に逆光ですが承知で撮影しました。
ちょいとアクシデントがあったので現像時にトリミングしました。奥にいた撮影者が・・・。
通過時間ぐらい把握しておけっつーの!
そして、この後は他の列車の撮影のためにアッチコッチへ移動しながらマリ車返却を狙う為に青柳まで戻りました。

●回9486M? 183系千マリ31
●中央東線 青柳~茅野
ついでなので、青柳駅で撮影を。

●回9486M? 183系千マリ31
●中央東線 青柳駅
で、「あずさ75号」を撮影しつつ、もう1発返却を。

●回9486M? 183系千マリ31
●中央東線 すずらんの里~青柳
ゆっくりと通過していきました。
またしばらく旧あずさ色には合えないのかな?