買っちゃいました。
いや~、そろそろ新しくしても良いかなって思っていたら、業者の方が「新しいの出たよ!」と。
説明聞きながらカタログ見て即「それちょうだい」って事で買ってしまいました。
それが先週届いたので早速試してみたんですが、良くも悪くもなく、それでもどっちかと言えば良い感じでしたかね。
で、・・・
え?
何を買った買って?
そりゃそうだ。あまり引っ張るほどのネタでもないので・・・
これです。

見て判る方もいれば、何だコレ?って思おう方もいらっしゃると思います。これは自動車に色を塗る為のスプレーガンです。私は自動車の板金塗装の仕事をしておりまして・・・(鉄道の写真ばかり撮っていますが、仕事もちゃんとしてるんですよ~)かれこれ20年近くやってますかね。

そんな仕事において塗装というのは最終仕上げでして、とても神経を使います。女性で例えるならば・・・お出かけの際にお化粧しているお母さんを思い浮かべて頂ければ、最終仕上げがどれだけ大事なものかお分かり頂けるかと思います。
で、その最終仕上げで一番気を使うのがクリヤー塗装です。今回はそのクリヤー塗装用にスプレーガンを新しくしました。
メーカーはデビルビスと言います。品名はルナ・マークⅡです。デビのガンと出合ったのは私が塗装を始めて2年目。業者の方にすすめられてデビのガンを使ってみましたが、今までI社製のガンを使っていた私にはイマイチ合わなかったのでロッカーの中に・・・。でもせっかく会社で買ってもらった物だから使ってみるかって事になり失敗しながらも何度も何度も使っているうちに、ん?こっちの方がいいじゃね?って事になりそれからず~っとデビを使っています。

このガンの口径は1.3mm、ゴールドのキャップはメタリックやパール用です。
これでもクリヤーを塗ることは出来るので早速試し塗装。パターン(塗り幅)が狭くワレやすいので、そこら辺を気を付けながら塗装してみました。使った感じは、さすがデビですね~ガンから塗料が霧状となって出てくるわけですが非常に粒子が細かく、細かい割にはLVMPとか言う技術によって塗料の付着率が高いというね。で、いつも通り塗ったら、垂らしました。ヘヘヘ・・・

で、ボディはマグネシウムで非常に軽いです。ブラックボディも渋いですね。ただ、ボディにフッ素コートは・・・ツルツルして手が滑りそうです。グリップは従来製品と違い丸みを帯びて握った感じがとても良いです。

この丸みが手にフィットするんですね~。ちなみに私のガンの持ち方は、真っ直ぐ伸ばした人差し指と親指でガンを挟み込みます。中指はトリガー、薬指と小指でグリップを握ります。人差し指と親指でガンを挟むのでガンのふらつきも無く安定します。

価格はカップ付きで15000円ほどで購入。上には50000円代のガンもあり、業者の方にすすめられましたが即「No!」と。私は板金と塗装の両方やりますが、育ちは塗装なので、どちらかいえば塗装に関する道具には投資するほうです。が、さすがに50000円も出して何に期待するのか・・・って感じです。
数年前からメーカーの塗装も薄くなり、酷いものは景色すら写りこまないほどの肌の粗さ。メーカーHによるとクリヤー層を薄くしてメタリックなどの質感を高めたとかなんとか。要はコストダウンと言うことでOKですかね。だから最近は隣接するパネルとの肌合わせが重要と考えています。補修した部分だけテカテカのツルツルじゃいけませんから。なんかヘタな塗装屋の言い訳にも聞こえそうですが結構重要なところです。
逆にオールペン(自動車を丸ごと違う色で塗る)やカスタムペイントなどの人の目に着きやすい塗装はビシッと肌を出して塗る。それには何が必要か・・・50000円のガンですか?それとも己の技術ですか?
さて、ぼちぼち使いながらガンに慣れておいて、クリヤー用キャップが届いたところでガンガン塗りまくりますよ!
もし興味があればデビルビスのホームページもどうぞ。
http://www.ransburg.co.jp/jp/devilbiss/index.html
説明聞きながらカタログ見て即「それちょうだい」って事で買ってしまいました。
それが先週届いたので早速試してみたんですが、良くも悪くもなく、それでもどっちかと言えば良い感じでしたかね。
で、・・・
え?
何を買った買って?
そりゃそうだ。あまり引っ張るほどのネタでもないので・・・
これです。

見て判る方もいれば、何だコレ?って思おう方もいらっしゃると思います。これは自動車に色を塗る為のスプレーガンです。私は自動車の板金塗装の仕事をしておりまして・・・(鉄道の写真ばかり撮っていますが、仕事もちゃんとしてるんですよ~)かれこれ20年近くやってますかね。

そんな仕事において塗装というのは最終仕上げでして、とても神経を使います。女性で例えるならば・・・お出かけの際にお化粧しているお母さんを思い浮かべて頂ければ、最終仕上げがどれだけ大事なものかお分かり頂けるかと思います。
で、その最終仕上げで一番気を使うのがクリヤー塗装です。今回はそのクリヤー塗装用にスプレーガンを新しくしました。
メーカーはデビルビスと言います。品名はルナ・マークⅡです。デビのガンと出合ったのは私が塗装を始めて2年目。業者の方にすすめられてデビのガンを使ってみましたが、今までI社製のガンを使っていた私にはイマイチ合わなかったのでロッカーの中に・・・。でもせっかく会社で買ってもらった物だから使ってみるかって事になり失敗しながらも何度も何度も使っているうちに、ん?こっちの方がいいじゃね?って事になりそれからず~っとデビを使っています。

このガンの口径は1.3mm、ゴールドのキャップはメタリックやパール用です。
これでもクリヤーを塗ることは出来るので早速試し塗装。パターン(塗り幅)が狭くワレやすいので、そこら辺を気を付けながら塗装してみました。使った感じは、さすがデビですね~ガンから塗料が霧状となって出てくるわけですが非常に粒子が細かく、細かい割にはLVMPとか言う技術によって塗料の付着率が高いというね。で、いつも通り塗ったら、垂らしました。ヘヘヘ・・・

で、ボディはマグネシウムで非常に軽いです。ブラックボディも渋いですね。ただ、ボディにフッ素コートは・・・ツルツルして手が滑りそうです。グリップは従来製品と違い丸みを帯びて握った感じがとても良いです。

この丸みが手にフィットするんですね~。ちなみに私のガンの持ち方は、真っ直ぐ伸ばした人差し指と親指でガンを挟み込みます。中指はトリガー、薬指と小指でグリップを握ります。人差し指と親指でガンを挟むのでガンのふらつきも無く安定します。

価格はカップ付きで15000円ほどで購入。上には50000円代のガンもあり、業者の方にすすめられましたが即「No!」と。私は板金と塗装の両方やりますが、育ちは塗装なので、どちらかいえば塗装に関する道具には投資するほうです。が、さすがに50000円も出して何に期待するのか・・・って感じです。
数年前からメーカーの塗装も薄くなり、酷いものは景色すら写りこまないほどの肌の粗さ。メーカーHによるとクリヤー層を薄くしてメタリックなどの質感を高めたとかなんとか。要はコストダウンと言うことでOKですかね。だから最近は隣接するパネルとの肌合わせが重要と考えています。補修した部分だけテカテカのツルツルじゃいけませんから。なんかヘタな塗装屋の言い訳にも聞こえそうですが結構重要なところです。
逆にオールペン(自動車を丸ごと違う色で塗る)やカスタムペイントなどの人の目に着きやすい塗装はビシッと肌を出して塗る。それには何が必要か・・・50000円のガンですか?それとも己の技術ですか?
さて、ぼちぼち使いながらガンに慣れておいて、クリヤー用キャップが届いたところでガンガン塗りまくりますよ!
もし興味があればデビルビスのホームページもどうぞ。
http://www.ransburg.co.jp/jp/devilbiss/index.html
スポンサーサイト
小海線キハE200-1の回送がありました。
特急スーパーあずさ11号 (JR東日本・中央東線)
中央西線81レ (JR東日本・篠ノ井線)
えっ!?こんな時間に? (JR東日本・中央東線)
2013年3月21日
仕事で塩尻まで来たのでついでに・・・ f(^^;
この日の穂高連峰は、まぁ~見事に鎮座していたので、大門カーブで撮ったらどうなるかと思い試し撃ち。

●1532M E127系長モトA8(児童虐待の広告付)
●中央東線 みどり湖~塩尻
いつもより少し低い位置からドーンと・・・えっ!?E127系だ。
へ~こんな時間に運用入ってるんだ。
そりゃそうと、最近7DのAIサーボを徹底的にテストしています。50Dよりも細かく設定できるようになっているので、構図に応じて何が一番良いのか試しています。が、今のところアウトカーブ以外では使えない結果となっています・・・。
アウトカーブや正面ドカンは成功率8割程度、ストレートでは追従せず撃沈という結果に・・・よく見るとピンが置き去りにされ列車の顔が若干ピンボケという切ない結果に、こりゃ徹底的にテストするしかないって事になりまして。はい。
この写真も設定が悪かったのか測距開始位置にピンが置き去りです。
AIサーボなんか使わないだろとか言われそうですが、手持ち撮影でピン合わせが難しい場所では50Dの頃からAIサーボに頼っている私です。f(^^;
仕事で塩尻まで来たのでついでに・・・ f(^^;
この日の穂高連峰は、まぁ~見事に鎮座していたので、大門カーブで撮ったらどうなるかと思い試し撃ち。

●1532M E127系長モトA8(児童虐待の広告付)
●中央東線 みどり湖~塩尻
いつもより少し低い位置からドーンと・・・えっ!?E127系だ。
へ~こんな時間に運用入ってるんだ。
そりゃそうと、最近7DのAIサーボを徹底的にテストしています。50Dよりも細かく設定できるようになっているので、構図に応じて何が一番良いのか試しています。が、今のところアウトカーブ以外では使えない結果となっています・・・。
アウトカーブや正面ドカンは成功率8割程度、ストレートでは追従せず撃沈という結果に・・・よく見るとピンが置き去りにされ列車の顔が若干ピンボケという切ない結果に、こりゃ徹底的にテストするしかないって事になりまして。はい。
この写真も設定が悪かったのか測距開始位置にピンが置き去りです。
AIサーボなんか使わないだろとか言われそうですが、手持ち撮影でピン合わせが難しい場所では50Dの頃からAIサーボに頼っている私です。f(^^;
はまかいじ (JR東日本・中央東線)
信州の新しい顔、211系長野車 (JR東日本・中央本線旧線)
ダイヤ改正後、旧線はどうなったのかと気になっていたところ、夕方の1538M-1545Mに211系が入っているではありませんか!
というか夕方のそのスジって改正前は115系3両の運用スジだったのだが?
だから、てっきり115系3両のままかと思っていました。
ほぉ~、どうやら115系2両を単純に211系に置き換えただけではなさそうですね。

●1538M 211系長ナノN304
●中央本線旧線 辰野~信濃川島
お、N304編成だ。そう言えば房総カラーの時には試運転をずいぶん撮影させて頂きました。
方転前のあなたもあったと思うけどな・・・

●1545M 211系長ナノN304
●中央本線旧線 信濃川島~辰野
この2本、まだまだ暗くてシャッタースピード稼げないのでスローシャッターで撮影できる方法で捕らえました。
信州の新しい顔です。
というか夕方のそのスジって改正前は115系3両の運用スジだったのだが?
だから、てっきり115系3両のままかと思っていました。
ほぉ~、どうやら115系2両を単純に211系に置き換えただけではなさそうですね。

●1538M 211系長ナノN304
●中央本線旧線 辰野~信濃川島
お、N304編成だ。そう言えば房総カラーの時には試運転をずいぶん撮影させて頂きました。
方転前のあなたもあったと思うけどな・・・

●1545M 211系長ナノN304
●中央本線旧線 信濃川島~辰野
この2本、まだまだ暗くてシャッタースピード稼げないのでスローシャッターで撮影できる方法で捕らえました。
信州の新しい顔です。
115系長野車 (JR東日本・中央東線)
スキー臨「きそスキーチャオ」 (JR東海・中央西線)
今日は前日の深夜にバイトが無かったので、久しぶりにゆっくり過ごすことの出来た休日でした。
こんな日は、早朝から鉄活動です。
今日は中央西線に「きそスキーチャオ」というスキー臨が走るようでしたので行ってきました。
時間的にかなり余裕があったので、ちらほら撮影しなが薮原へ向かいました。

●823M 313系 海シンB507+B512
●中央西線 木曽平沢~奈良井
お馴染みの朝の4連ですね。

●1852M 313系 海シンB505
●中央西線 薮原~宮ノ越
この列車で構図など確認して本番。

●9821M 313系 海シンB203
●中央本線 薮原~宮ノ越
●快速きそスキーチャオ
お~初めて見ました8000番台、というか元セントラルライナー編成、というか回送幕ですがね・・・。
やっぱ313系好きだなぁ~まぁそれが薮原まで来るとなればチョットがんばってみました。
そして回送の撮影を・・・と思ったら回送の時間を間違えていまして・・・

●回9822M 313系 海シンB203
●中央本線 宮ノ越~薮原
現地到着と同時くらいに発車してしまい、慌てて適当な場所で撮影したら・・・(汗)
ファインダー覗いて、どうにもこうにも余計なものが写りこみすぎて諦めました。完全に失敗でした。
機会があればもう1回撮影したいですね。
こんな日は、早朝から鉄活動です。
今日は中央西線に「きそスキーチャオ」というスキー臨が走るようでしたので行ってきました。
時間的にかなり余裕があったので、ちらほら撮影しなが薮原へ向かいました。

●823M 313系 海シンB507+B512
●中央西線 木曽平沢~奈良井
お馴染みの朝の4連ですね。

●1852M 313系 海シンB505
●中央西線 薮原~宮ノ越
この列車で構図など確認して本番。

●9821M 313系 海シンB203
●中央本線 薮原~宮ノ越
●快速きそスキーチャオ
お~初めて見ました8000番台、というか元セントラルライナー編成、というか回送幕ですがね・・・。
やっぱ313系好きだなぁ~まぁそれが薮原まで来るとなればチョットがんばってみました。
そして回送の撮影を・・・と思ったら回送の時間を間違えていまして・・・

●回9822M 313系 海シンB203
●中央本線 宮ノ越~薮原
現地到着と同時くらいに発車してしまい、慌てて適当な場所で撮影したら・・・(汗)
ファインダー覗いて、どうにもこうにも余計なものが写りこみすぎて諦めました。完全に失敗でした。
機会があればもう1回撮影したいですね。
長野地区工臨がありました。 (JR東日本・中央東線)
ダイヤ改正後やっと捕らえた211系ナノ車 (JR東日本・中央東線)
2013年3月17日
昨日深夜のバイトが休みでしたので今日は朝6:30~8:30まで朝鉄してきました。
ダイヤ改正で何か変化があるかと思っていつもの岡谷に来ましたが、そんなに驚くほどの変化も無く、まぁ予想していた通り115系N編成(2両)の運用スジに211系とE127系がそれぞれ入っていました。
ただ、旧線の148M-150M-155Mには211系が入るものだと思っていましたが、このスジにはE127系が入ったのですね。ワンマン運転の関係でしょうか。

●150M E127系 長モトA8
●中央本線旧線 岡谷~川岸

●155M E127系 長モトA8
●中央本線旧線 川岸~岡谷
115系の時は松本行きでしたが、改正後は南小谷行になったようです。
そして、もう1本疑わしいのが1537M。これは一昨年は115系5両(2+3)で運転されていたものが、去年のダイヤ改正で4両(2+2)になって、今年は間違いなく211系に代わっているものと思いましたが果たして何両で運転するのか・・・もしかしたら211系6連(3+3)か?

●1537M 211系 長ナノN303
●中央東線 みどり湖~岡谷
んなこたぁ~ない(タモリふうに)。普通に211系3両で運転されていました。
おwwww、そう言えば211系信州色を撮影したのは今日のコレが初めてでした!
という事で、中央東線で211系が見れるのは早朝と夜だけですかね。115系3連が置き換われば、またガラっと変わるでしょう。
昨日深夜のバイトが休みでしたので今日は朝6:30~8:30まで朝鉄してきました。
ダイヤ改正で何か変化があるかと思っていつもの岡谷に来ましたが、そんなに驚くほどの変化も無く、まぁ予想していた通り115系N編成(2両)の運用スジに211系とE127系がそれぞれ入っていました。
ただ、旧線の148M-150M-155Mには211系が入るものだと思っていましたが、このスジにはE127系が入ったのですね。ワンマン運転の関係でしょうか。

●150M E127系 長モトA8
●中央本線旧線 岡谷~川岸

●155M E127系 長モトA8
●中央本線旧線 川岸~岡谷
115系の時は松本行きでしたが、改正後は南小谷行になったようです。
そして、もう1本疑わしいのが1537M。これは一昨年は115系5両(2+3)で運転されていたものが、去年のダイヤ改正で4両(2+2)になって、今年は間違いなく211系に代わっているものと思いましたが果たして何両で運転するのか・・・もしかしたら211系6連(3+3)か?

●1537M 211系 長ナノN303
●中央東線 みどり湖~岡谷
んなこたぁ~ない(タモリふうに)。普通に211系3両で運転されていました。
おwwww、そう言えば211系信州色を撮影したのは今日のコレが初めてでした!
という事で、中央東線で211系が見れるのは早朝と夜だけですかね。115系3連が置き換われば、またガラっと変わるでしょう。
185系サハ1両の配給輸送がありました。 (JR東日本・中央東線)
先週はミニエコーの撮影に専念していまして更新できなかった分を本日に・・・、でしかも、昨日の夜に更新しようかと思ったのですが疲れから寝てしまいまして、こんな時間に昨日分を更新します。
3月13日に185系サハ1両という珍しい配給輸送がありました。
強風の影響で少し遅れなど出ていましたが、この配給は約5分程度の遅れで富士見駅に到着しました。というか予定通りのスジなのかな?
で、1両という事で良い場所で停車してくれるかな~と思いきや、入線スピードから察して完全にカマ出しとなる事を確信しました。やっぱり富士見では撮影できませんね。

●配9433レ EF64-1032 + サハ185-7(1B)
●中央本線 富士見駅
あらら、今回は2番線ホームから完全にカマ出ちゃってんじゃん。
ま、雨も降っているし手短に撮影して帰る事にしました。

●サハ185-7
そして2番線に移動してスナップ程度に。

●牽引はEF64-1032

●車番
3月13日に185系サハ1両という珍しい配給輸送がありました。
強風の影響で少し遅れなど出ていましたが、この配給は約5分程度の遅れで富士見駅に到着しました。というか予定通りのスジなのかな?
で、1両という事で良い場所で停車してくれるかな~と思いきや、入線スピードから察して完全にカマ出しとなる事を確信しました。やっぱり富士見では撮影できませんね。

●配9433レ EF64-1032 + サハ185-7(1B)
●中央本線 富士見駅
あらら、今回は2番線ホームから完全にカマ出ちゃってんじゃん。
ま、雨も降っているし手短に撮影して帰る事にしました。

●サハ185-7
そして2番線に移動してスナップ程度に。

●牽引はEF64-1032

●車番
さようならミニエコー (JR東日本・中央本線旧線)
いよいよミニエコーのラストランです。
少しでも多く撮影したかったのですが、仕事や確定申告もあって厳しいものがありました。
そんな中、時間を割いて先ずは朝の小野駅から。

●154M
小野駅に入線するミニエコー。

●154M と 155M
最後の115系2連との並びを撮影しようと大勢の撮影者が集まりました。
そして前々から気になってたことがあったのでそれを実行しに行きます。

●157M
遠めに八ヶ岳バックです。国道を塩尻方面から走ってくると遠めに八ヶ岳が見えるのですが、それとミニエコーをなんとか絡めたいな・・・なんて思っていて結局実行したのがラストランの今日というね。

●157M
で、引っ張って・・・真っ黒に。いや逆光なのはわかってましたけど(汗)

●156M
ここの踏み切りが気になっていたので、これとも絡めて1枚。
そして、下辰野公園から辰野駅停車中のミニエコーを俯瞰。

●辰野駅
高校生の頃、朝の辰野駅でミニエコーから岡谷行きへ乗り換える女の子がいて、その女が気になって同じ列車に乗ったなんて事も。結局最後までお友達で終わってしまった。わwww思い出したわ。学校にも行かず辰野駅からミニエコーに乗って松本へ遊びに行ってたあの頃。
鉄道には詳しくないけれど、結構使っていた列車でした。
という事で、これにて午前中の撮影を終えて税務署へ向かいました。
お昼になってさらに撮影。

●158M
小野の築堤。今日は天気が良くて雲ひとつ無い晴天でした。
そして、仕事の都合上これが最後の撮影になると思ったので、先ほどの踏み切りでお見送り。

●161
思い出をありがとね(;;)。とお別れしました。
のハズが・・・
仕事も思いのほか早く片付いたので定時退社。急いで小野駅へ向かいました。
狙いは・・・

●1545M と 164M
今度は115系3連との最後の並びを撮影・・・皆考えることは同じようです。
そして、この後バイトがあるので今度こそこれでお別れとなります。
ゆっくり小野駅を発車していきました。



見えなくなるまで見送りました。
さようなら・・・ミニエコー。
しんみりしたところで、明日は185系サハ車配給の様子をUPしようかと思います。いや、もしかしたらダイヤ改正の記事になるかもですが。
少しでも多く撮影したかったのですが、仕事や確定申告もあって厳しいものがありました。
そんな中、時間を割いて先ずは朝の小野駅から。

●154M
小野駅に入線するミニエコー。

●154M と 155M
最後の115系2連との並びを撮影しようと大勢の撮影者が集まりました。
そして前々から気になってたことがあったのでそれを実行しに行きます。

●157M
遠めに八ヶ岳バックです。国道を塩尻方面から走ってくると遠めに八ヶ岳が見えるのですが、それとミニエコーをなんとか絡めたいな・・・なんて思っていて結局実行したのがラストランの今日というね。

●157M
で、引っ張って・・・真っ黒に。いや逆光なのはわかってましたけど(汗)

●156M
ここの踏み切りが気になっていたので、これとも絡めて1枚。
そして、下辰野公園から辰野駅停車中のミニエコーを俯瞰。

●辰野駅
高校生の頃、朝の辰野駅でミニエコーから岡谷行きへ乗り換える女の子がいて、その女が気になって同じ列車に乗ったなんて事も。結局最後までお友達で終わってしまった。わwww思い出したわ。学校にも行かず辰野駅からミニエコーに乗って松本へ遊びに行ってたあの頃。
鉄道には詳しくないけれど、結構使っていた列車でした。
という事で、これにて午前中の撮影を終えて税務署へ向かいました。
お昼になってさらに撮影。

●158M
小野の築堤。今日は天気が良くて雲ひとつ無い晴天でした。
そして、仕事の都合上これが最後の撮影になると思ったので、先ほどの踏み切りでお見送り。

●161
思い出をありがとね(;;)。とお別れしました。
のハズが・・・
仕事も思いのほか早く片付いたので定時退社。急いで小野駅へ向かいました。
狙いは・・・

●1545M と 164M
今度は115系3連との最後の並びを撮影・・・皆考えることは同じようです。
そして、この後バイトがあるので今度こそこれでお別れとなります。
ゆっくり小野駅を発車していきました。



見えなくなるまで見送りました。
さようなら・・・ミニエコー。
しんみりしたところで、明日は185系サハ車配給の様子をUPしようかと思います。いや、もしかしたらダイヤ改正の記事になるかもですが。
今日のミニエコー (JR東日本・中央本線旧線)
なんか朝起きたら薄っすらと雪が降ったようで寒い1日となりました。
そんな日の朝は鉄に限る!(←その根拠がイマイチわからん)

●155M 115系 長ナノN51 と 154M 長モト123形
●中央本線旧線 小野駅
朝の115系との交換を、今日は2番線から広角レンズで狙ってみました。
おじいちゃん、おばあちゃん達がゆっくり乗り込んでいます。
そしてお昼休みに・・・

●158M 長モト123形
●中央本線旧線 小野~塩尻
えっと・・・何処にいますかぁ~?
本当なら青空を大胆にと思ったのだけれど、どんより曇り空でした。

●161M 長モト123形
●中央本線旧線 小野~信濃川島
小野ストレートを俯瞰できる場所・・・の付近でなんとなく見つけた場所からの撮影です。
今朝降った雪がまだ残っていました。
これで今日は撤収。
いよいよ明日はラストランです。午前中の少しの時間ですが撮影に行き、最後は115系との交換を撮影して終わりかな・・・終わり・・・か。
つか明日は確定申告もラストランだから、そっちこそ間違いなく行かなきゃ(汗)
そんな日の朝は鉄に限る!(←その根拠がイマイチわからん)

●155M 115系 長ナノN51 と 154M 長モト123形
●中央本線旧線 小野駅
朝の115系との交換を、今日は2番線から広角レンズで狙ってみました。
おじいちゃん、おばあちゃん達がゆっくり乗り込んでいます。
そしてお昼休みに・・・

●158M 長モト123形
●中央本線旧線 小野~塩尻
えっと・・・何処にいますかぁ~?
本当なら青空を大胆にと思ったのだけれど、どんより曇り空でした。

●161M 長モト123形
●中央本線旧線 小野~信濃川島
小野ストレートを俯瞰できる場所・・・の付近でなんとなく見つけた場所からの撮影です。
今朝降った雪がまだ残っていました。
これで今日は撤収。
いよいよ明日はラストランです。午前中の少しの時間ですが撮影に行き、最後は115系との交換を撮影して終わりかな・・・終わり・・・か。
つか明日は確定申告もラストランだから、そっちこそ間違いなく行かなきゃ(汗)
今日のミニエコー (JR東日本・中央本線旧線)
はい、今日もミニエコーです。
今日は信濃川島~小野間にある国道の赤いトラス橋と絡めて撮影してみました。

●158M 長モト123形
●中央本線旧線 信濃川島~小野
トリミングしてあります。つーのも手前の道路にトラックが・・・トリミングしてもトラックの頭が入るのでコピースタンプ機能で消し去ったわい。若干レタッチの世界。

●161M 長モト123形
●中央本線旧線 小野~信濃川島
強引に。左をもう少し空けたかったけど、電柱あるし家あるし・・・まぁ電柱入れてもよかったかな~って感じで。
ミニエコーもあと2日となりましたね、なのにこんな遊び感覚の写真でよいのかね~?
ちなみに、夜に施工された185系サハ車配給の様子は後日UPします。
今日は信濃川島~小野間にある国道の赤いトラス橋と絡めて撮影してみました。

●158M 長モト123形
●中央本線旧線 信濃川島~小野
トリミングしてあります。つーのも手前の道路にトラックが・・・トリミングしてもトラックの頭が入るのでコピースタンプ機能で消し去ったわい。若干レタッチの世界。

●161M 長モト123形
●中央本線旧線 小野~信濃川島
強引に。左をもう少し空けたかったけど、電柱あるし家あるし・・・まぁ電柱入れてもよかったかな~って感じで。
ミニエコーもあと2日となりましたね、なのにこんな遊び感覚の写真でよいのかね~?
ちなみに、夜に施工された185系サハ車配給の様子は後日UPします。
今日のミニエコー (JR東日本・中央本線旧線)
今日もミニエコーを撮影してきました。
先ずは朝の小野駅で去る者同士を。

●155M 115系 長ナノN53 と 154M 長モト123形
●中央本線旧線 小野駅
ダメだこりゃ。曇りの日を選んでリベンジしよう。
そして、小野駅を出発するミニエコーを1枚。

●154M 長モト123形
●中央本線旧線 小野駅
そしてお昼休みに定番撮影地へ。

●158M 長モト123形
●中央本線旧線 辰野~信濃川島
ここは相変わらず撮影者が多いですな。なんか嫌だったので直前まで車中で待機。
そして最後に・・・

●161M 長モト123形
●中央本線旧線 信濃川島~辰野
うわwwww失敗だぁwwwww!!
これぢゃ~普通に走行写真じゃんか。
ここじゃダメだ。別の場所で再チャレンジだ。
え?何がダメかって?フフフ・・・
という事で、がんばれ俺、がんばれミニエコー!
先ずは朝の小野駅で去る者同士を。

●155M 115系 長ナノN53 と 154M 長モト123形
●中央本線旧線 小野駅
ダメだこりゃ。曇りの日を選んでリベンジしよう。
そして、小野駅を出発するミニエコーを1枚。

●154M 長モト123形
●中央本線旧線 小野駅
そしてお昼休みに定番撮影地へ。

●158M 長モト123形
●中央本線旧線 辰野~信濃川島
ここは相変わらず撮影者が多いですな。なんか嫌だったので直前まで車中で待機。
そして最後に・・・

●161M 長モト123形
●中央本線旧線 信濃川島~辰野
うわwwww失敗だぁwwwww!!
これぢゃ~普通に走行写真じゃんか。
ここじゃダメだ。別の場所で再チャレンジだ。
え?何がダメかって?フフフ・・・
という事で、がんばれ俺、がんばれミニエコー!
今日のミニエコー (JR東日本・中央本線旧線)
さて、さよなら運転を終えた旧線のミニエコーですが、まだまだ仕事が残っています。
その姿を今週で本当の”さよなら”になるので撮れるうちに撮る!って決めました。
とか言っても、会社は休めないのでお昼休みと退出勤時に少しだけ撮影します。

●158M 長モト123形
●中央本線旧線 信濃川島~小野
ここは、ずっと前に撮影した場所。今日はその場所を思い出し久しぶりに来ました。
返しもココで撮影します。

●161M 長モト123形
●中央本線旧線 小野~信濃川島
おっと、列車が真ん中に位置しちゃった。
イベントのときとは違い、いつものように足早に通過していきました。

●161M 長モト123形
●中央本線旧線 小野~信濃川島
その後追いを撮影し会社へ戻りました。
そして仕事を終え帰宅時に小野駅でバルブしました。

●1545M 115系 長ナノN33 と 164M 長モト123形
●中央本線旧線 小野駅
朝と夕方にしかない唯一の115系との交換も記録として。

●167M 長モト123形
●中央本線旧線 小野駅
辰野で折り返してきたミニエコーをバルブ。
撮影を終えて帰宅途中、コンビニで暖をとっているとミニエコー到着時間になったので最後にもう1枚。

●166M 長モト123形
●中央本線旧線 小野駅
なぜかこの時間は私の他に3名の撮影者が。寒いなか撮影お疲れ様でした。
で、これを撮影した事で小野駅での上下線のバルブ撮影が出来ました。
さてと、明日は何処にしようかな・・・
その姿を今週で本当の”さよなら”になるので撮れるうちに撮る!って決めました。
とか言っても、会社は休めないのでお昼休みと退出勤時に少しだけ撮影します。

●158M 長モト123形
●中央本線旧線 信濃川島~小野
ここは、ずっと前に撮影した場所。今日はその場所を思い出し久しぶりに来ました。
返しもココで撮影します。

●161M 長モト123形
●中央本線旧線 小野~信濃川島
おっと、列車が真ん中に位置しちゃった。
イベントのときとは違い、いつものように足早に通過していきました。

●161M 長モト123形
●中央本線旧線 小野~信濃川島
その後追いを撮影し会社へ戻りました。
そして仕事を終え帰宅時に小野駅でバルブしました。

●1545M 115系 長ナノN33 と 164M 長モト123形
●中央本線旧線 小野駅
朝と夕方にしかない唯一の115系との交換も記録として。

●167M 長モト123形
●中央本線旧線 小野駅
辰野で折り返してきたミニエコーをバルブ。
撮影を終えて帰宅途中、コンビニで暖をとっているとミニエコー到着時間になったので最後にもう1枚。

●166M 長モト123形
●中央本線旧線 小野駅
なぜかこの時間は私の他に3名の撮影者が。寒いなか撮影お疲れ様でした。
で、これを撮影した事で小野駅での上下線のバルブ撮影が出来ました。
さてと、明日は何処にしようかな・・・
さよなら123形善知鳥・塩嶺号 (JR東日本・中央本線旧線)
3月9日、この日中央本線旧線の123形ことミニエコーのさよならイベントがありました。
しかし、旧線は朝から騒がしい・・・何があったかと思えば旧線で倒木が発生しこの日代走の115系が衝突。パンタ破損し停車中との事でした。今日のイベントも中止かと思われましたが、JR関係者方々の努力のおかげで1時間半遅れながら運転されました。
という事で、先ずは辰野ストレートで。

●9140M 長モト123形
●中央本線旧線 辰野~信濃川島
撮影地としては定番中の定番ですが順光で撮影できる場所だったのでココを選びました。
特製のHMもいい感じでね。
この後はスジが不明だったのでみどり湖駅へ直行。
みどり湖は大勢の撮影者が集まっており、普段のみどり湖とは思えない賑わいぶりでした。

●9141M 長モト123形
●中央東線 みどり湖
で、次の撮影地へ移動します。

●9142M 長モト123形
●中央東線 みどり湖~塩尻
大門先のカーブです。正面を意識してココを選択。
空は薄曇で穂高連峰は薄っすら見える程度。
ここでは私含め3名ほど・・・私しか好んで撮影しない場所かと思っていたのですが (^^;
そして、最後に辰野ストレートで撮影しようかと移動しました。
が、だいぶ時間に余裕があったのでチョット1発。

●9143M 長モト123形
●中央本線旧線 辰野~川岸
正面ドカンと。
で、最後は辰野ストレートで。

●9143M 長モト123形
●中央本線旧線 信濃川島~辰野
ここは撮影者もそこそこでしたが、何より沿線に住むの方々まで来られていて少し賑やかでした。
そしてミニエコーが私たちの横を通過して過ぎ去っていく姿を見送っているとき、隣で撮影していた方が「いっちゃったね・・・」と寂しそうな一言。思わず涙しそうになりました。
駅でのイベントには参加しませんでしたが、地元で愛されたミニエコーの為にイベント開催していただいた事にうれしく思います。また朝の倒木事故からの復旧も関係者方々の努力があった事も忘れてはいけませんね。
各所でお会いした方々、撮影お疲れ様でした。
さて、これで終わった感がありますが、まだ引退までには数日あります。ミニエコーはちょこまか撮影していたので写真も沢山ありますが・・・やはり撮れるうちに撮っておきたいですね。
しかし、旧線は朝から騒がしい・・・何があったかと思えば旧線で倒木が発生しこの日代走の115系が衝突。パンタ破損し停車中との事でした。今日のイベントも中止かと思われましたが、JR関係者方々の努力のおかげで1時間半遅れながら運転されました。
という事で、先ずは辰野ストレートで。

●9140M 長モト123形
●中央本線旧線 辰野~信濃川島
撮影地としては定番中の定番ですが順光で撮影できる場所だったのでココを選びました。
特製のHMもいい感じでね。
この後はスジが不明だったのでみどり湖駅へ直行。
みどり湖は大勢の撮影者が集まっており、普段のみどり湖とは思えない賑わいぶりでした。

●9141M 長モト123形
●中央東線 みどり湖
で、次の撮影地へ移動します。

●9142M 長モト123形
●中央東線 みどり湖~塩尻
大門先のカーブです。正面を意識してココを選択。
空は薄曇で穂高連峰は薄っすら見える程度。
ここでは私含め3名ほど・・・私しか好んで撮影しない場所かと思っていたのですが (^^;
そして、最後に辰野ストレートで撮影しようかと移動しました。
が、だいぶ時間に余裕があったのでチョット1発。

●9143M 長モト123形
●中央本線旧線 辰野~川岸
正面ドカンと。
で、最後は辰野ストレートで。

●9143M 長モト123形
●中央本線旧線 信濃川島~辰野
ここは撮影者もそこそこでしたが、何より沿線に住むの方々まで来られていて少し賑やかでした。
そしてミニエコーが私たちの横を通過して過ぎ去っていく姿を見送っているとき、隣で撮影していた方が「いっちゃったね・・・」と寂しそうな一言。思わず涙しそうになりました。
駅でのイベントには参加しませんでしたが、地元で愛されたミニエコーの為にイベント開催していただいた事にうれしく思います。また朝の倒木事故からの復旧も関係者方々の努力があった事も忘れてはいけませんね。
各所でお会いした方々、撮影お疲れ様でした。
さて、これで終わった感がありますが、まだ引退までには数日あります。ミニエコーはちょこまか撮影していたので写真も沢山ありますが・・・やはり撮れるうちに撮っておきたいですね。
妙高3号はN103 (JR東日本・信越線)
24系客車配給列車と豊野駅で交換する3323M妙高3号はN103編成でした。

●3323M 183・189系 長ナノN103
●妙高 3号 (後追い)
●信越線 豊野~三才
密かにN101国鉄色を期待していましたが・・・

●3323M 183・189系 長ナノN103
●妙高 3号 (後追い)
●信越線 豊野~三才
密かにN101国鉄色を期待していましたが・・・
E351系S5編成のNN出場試運転 (JR東日本・篠ノ井線)
特大貨物が運転された日、この日はE351系S5編成のNN出場試運転もありました。
あるとしたら今日あたりだろうと特大貨物を撮影しながら聖高原まできたところ、聖高原駅に停車中のE351系を発見!大当たりでした。
なので坂北~聖高原で待つことにしました。

●試????M E351系 長モトS5
●篠ノ井線 坂北~聖高原
相方のS25編成は数日前に出場済みです。
この先の坂北駅でS5編成試運転と特大貨物が交換します。
あるとしたら今日あたりだろうと特大貨物を撮影しながら聖高原まできたところ、聖高原駅に停車中のE351系を発見!大当たりでした。
なので坂北~聖高原で待つことにしました。

●試????M E351系 長モトS5
●篠ノ井線 坂北~聖高原
相方のS25編成は数日前に出場済みです。
この先の坂北駅でS5編成試運転と特大貨物が交換します。
特大貨物シキ返却 (JR東日本・中央東線)
特大貨物が運転された翌日、空荷となったシキの返却がありました。
スジは富士急甲種と同じだったので、時間的に下諏訪の3分停車に賭けました。
その前に前哨戦として5462レの撮影。

●5462レ EH200-17 + タキ17B?
●中央東線 下諏訪駅
最後尾だけ黒タキでした。
そしていざ本番。

●8468レ EH200-7 + シキ1000形3B
●中央東線 下諏訪駅
急いでシキ1000形メインで。

シキを1両ずつ。



そうこうしている内に1551Mが到着してしまい後ろからの撮影は出来ませんでした。
先に後ろから撮っておくべきだったか・・・失敗こいた。
それにしても、カップラーメンを待つ3分って長く感じますが、この3分はあっという間でした。ウルトラマンはこの時間内に怪獣をやっつけてしまうんですね。
スジは富士急甲種と同じだったので、時間的に下諏訪の3分停車に賭けました。
その前に前哨戦として5462レの撮影。

●5462レ EH200-17 + タキ17B?
●中央東線 下諏訪駅
最後尾だけ黒タキでした。
そしていざ本番。

●8468レ EH200-7 + シキ1000形3B
●中央東線 下諏訪駅
急いでシキ1000形メインで。

シキを1両ずつ。



そうこうしている内に1551Mが到着してしまい後ろからの撮影は出来ませんでした。
先に後ろから撮っておくべきだったか・・・失敗こいた。
それにしても、カップラーメンを待つ3分って長く感じますが、この3分はあっという間でした。ウルトラマンはこの時間内に怪獣をやっつけてしまうんですね。
ミニエコーと最後の並び・・・中央本線旧線検測 (JR東日本・中央本線旧線)
先日の5日には中央本線旧線の検測がありました。
今回はマヤ付きという事でしたので追っかけようかと思いましたが、4日に休暇を頂いてしまったのでお昼休みにチョットだけ行ってきました。
旧線下りの検測は小野駅で長時間停車し、そしてミニエコーとも交換するので迷わず小野駅へ直行。
駅は既に大勢の撮影者で賑わっていました。

●試9435M E491系+マヤ50形
●中央本線旧線 小野駅
そして今回はマヤをメインで撮影。


で、後ろから。

●試9435M E491系+マヤ50形
●中央本線旧線 小野駅
まぁ、ここにいる撮影者の方々の目的はこれだと思います。

ミニエコーとの最後の並びです。普通に並びで撮ることも考えましたが、今回はマヤとのツーショットで記録しました。
なんかミニエコーのお別れにマヤが駆けつけたみたいな。

●試9435M E491系+マヤ50形
●中央本線旧線 塩尻~小野
で、最後は走行写真を1枚撮って会社へ戻りました。
今回はマヤ付きという事でしたので追っかけようかと思いましたが、4日に休暇を頂いてしまったのでお昼休みにチョットだけ行ってきました。
旧線下りの検測は小野駅で長時間停車し、そしてミニエコーとも交換するので迷わず小野駅へ直行。
駅は既に大勢の撮影者で賑わっていました。

●試9435M E491系+マヤ50形
●中央本線旧線 小野駅
そして今回はマヤをメインで撮影。


で、後ろから。

●試9435M E491系+マヤ50形
●中央本線旧線 小野駅
まぁ、ここにいる撮影者の方々の目的はこれだと思います。

ミニエコーとの最後の並びです。普通に並びで撮ることも考えましたが、今回はマヤとのツーショットで記録しました。
なんかミニエコーのお別れにマヤが駆けつけたみたいな。

●試9435M E491系+マヤ50形
●中央本線旧線 塩尻~小野
で、最後は走行写真を1枚撮って会社へ戻りました。
24系客車配給輸送がありました (JR東日本・信越線)
この日、特大貨物を撮り終えた私は、24系客車配給輸送の撮影のため信越線へと転戦しました。
高速使って、ここには通過の約30分前に到着。
黒姫山は雲がかかって残念な姿に・・・と思ったら通過直前に山頂が顔を出しました。

●配9344レ EF64-1051 + 24系客車(4B)
●信越線 古間~黒姫
牽引はEF64-1051。お初です。
去年の10月20日に運転された「特急あさま」の時と同じ場所で撮影してみました。
この後は急いで豊野へ移動します。
配給とほぼ同時刻に豊野駅着。


豊野駅ではご覧のとおり疎開中の211系が中線を占領しているため、配給列車は撮影できないので駅裏から記録程度に撮影しました。

●配9344レ EF64-1051 + 24系客車(4B)
●信越線 三才~豊野
ここも「特急あさま」の時と同じ場所です。つか信越線はあまり詳しくないので・・・。
そして後追いを撮影して見送りました。

ま、この24系客車配給は廃車の為とか言われていますが・・・詳しくは知りません。
今回は24系客車の配給輸送だったので、少し広角でブルトレっぽく撮影してみました。
明日は、今日運転されたマヤ付き検測かシキ返却をUPしたいと思います。
高速使って、ここには通過の約30分前に到着。
黒姫山は雲がかかって残念な姿に・・・と思ったら通過直前に山頂が顔を出しました。

●配9344レ EF64-1051 + 24系客車(4B)
●信越線 古間~黒姫
牽引はEF64-1051。お初です。
去年の10月20日に運転された「特急あさま」の時と同じ場所で撮影してみました。
この後は急いで豊野へ移動します。
配給とほぼ同時刻に豊野駅着。


豊野駅ではご覧のとおり疎開中の211系が中線を占領しているため、配給列車は撮影できないので駅裏から記録程度に撮影しました。

●配9344レ EF64-1051 + 24系客車(4B)
●信越線 三才~豊野
ここも「特急あさま」の時と同じ場所です。つか信越線はあまり詳しくないので・・・。
そして後追いを撮影して見送りました。

ま、この24系客車配給は廃車の為とか言われていますが・・・詳しくは知りません。
今回は24系客車の配給輸送だったので、少し広角でブルトレっぽく撮影してみました。
明日は、今日運転されたマヤ付き検測かシキ返却をUPしたいと思います。
新しいレンズを買っちゃった。
いや~臨時収入があったので、前々から欲しかったレンズを購入してしまいました。
今日のお昼に届いたので早速7Dに装着!

ジャ~ン。おぉ・・・素晴らしい。カッコいいわ。
で、横からも。

おぉ・・・
で、何を買ったかって?
え~今回買ったのは EF24-105mm F4L IS USM で~す。
あ、言っておきますが2.8Lが買えなくての妥協ではありませんよ。
以前にブログでも書きましたが、遠征などでは軽量コンパクトが1番なので。
チョイ前には EF28-70mm F2.8L USM を持っていたのですが、見た目は大きくてカッコいいのですが、なにせ1kg弱という重さに腕がパンパンになることもしばしば。こいつぁ~600g強とずいぶん軽くなりました。
さらにはISが付いているんですが・・・要らんわ。なんかISをONにしてファインダー覗くと目が回る感じがするからキライ。
あ、そうだ!
これ伸びるんだったけ?
ちょっと伸ばしてみようっと。

えっ・・・(汗)

・・・なんか・・・カッコわるっ。あまりフルに伸ばしたくないな・・・
という事で、
EF70-200mm F4L USM
EF24-105mm F4L IS USM
ときたら次は
EF17-40mm F4L USM
でしょ。
これさえ揃えば広角から望遠までF4通しで行きますよ~!
今日のお昼に届いたので早速7Dに装着!

ジャ~ン。おぉ・・・素晴らしい。カッコいいわ。
で、横からも。

おぉ・・・
で、何を買ったかって?
え~今回買ったのは EF24-105mm F4L IS USM で~す。
あ、言っておきますが2.8Lが買えなくての妥協ではありませんよ。
以前にブログでも書きましたが、遠征などでは軽量コンパクトが1番なので。
チョイ前には EF28-70mm F2.8L USM を持っていたのですが、見た目は大きくてカッコいいのですが、なにせ1kg弱という重さに腕がパンパンになることもしばしば。こいつぁ~600g強とずいぶん軽くなりました。
さらにはISが付いているんですが・・・要らんわ。なんかISをONにしてファインダー覗くと目が回る感じがするからキライ。
あ、そうだ!
これ伸びるんだったけ?
ちょっと伸ばしてみようっと。

えっ・・・(汗)

・・・なんか・・・カッコわるっ。あまりフルに伸ばしたくないな・・・
という事で、
EF70-200mm F4L USM
EF24-105mm F4L IS USM
ときたら次は
EF17-40mm F4L USM
でしょ。
これさえ揃えば広角から望遠までF4通しで行きますよ~!
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
特大貨物輸送 EH200-7 + シキ1000Dx3両 (JR東日本・篠ノ井線)
今日の信州はネタが多かったですね。
早朝に先日運転された工臨返空、そして特大貨物輸送、その合間にE351系S5編成試運転、んで信越線では24系配給輸送とこれだけネタが揃えば会社を休まざるをえないね・・・な~んて、ちゃんと事前に休暇願い出しておきました。で、工臨返空以外は収穫してきましたので、今日は特大貨物輸送からUPします。
先ずはお馴染みの下諏訪カーブで捕らえました。

●8465レ EH200-7 + シキ1000Dx3両
●中央東線 岡谷~下諏訪
午前中のここは正面に日が当たらないのが残念です。
で、ここでは私含め6名ほどのご同業者様がインカーブに密集。
さて、次は田沢駅近くへ移動します。高速使って通過の約30分前に到着。

●8465レ EH200-7 + シキ1000Dx3両
●篠ノ井線 田沢~平瀬信号場
ここは4名ほどのご同業者様があちらこちらに点々と。
そして、最後に聖高原手前の大カーブへ移動しました。

●8465レ EH200-7 + シキ1000Dx3両
●篠ノ井線 聖高原~坂北
特大貨物通過前にE351系S5編成の試運転が通過したので1発だけですが撮影しました。今日あたり出場するかな~なんて思っていたら大当たりでした。これはまた後日にUPします。
さすがにここは沢山のご同業者様が集まり大変賑やかでした。
これを撮影して、私は信越線へ転戦しました。
信越線の24系配給輸送は明日UPする予定ですが・・・
早朝に先日運転された工臨返空、そして特大貨物輸送、その合間にE351系S5編成試運転、んで信越線では24系配給輸送とこれだけネタが揃えば会社を休まざるをえないね・・・な~んて、ちゃんと事前に休暇願い出しておきました。で、工臨返空以外は収穫してきましたので、今日は特大貨物輸送からUPします。
先ずはお馴染みの下諏訪カーブで捕らえました。

●8465レ EH200-7 + シキ1000Dx3両
●中央東線 岡谷~下諏訪
午前中のここは正面に日が当たらないのが残念です。
で、ここでは私含め6名ほどのご同業者様がインカーブに密集。
さて、次は田沢駅近くへ移動します。高速使って通過の約30分前に到着。

●8465レ EH200-7 + シキ1000Dx3両
●篠ノ井線 田沢~平瀬信号場
ここは4名ほどのご同業者様があちらこちらに点々と。
そして、最後に聖高原手前の大カーブへ移動しました。

●8465レ EH200-7 + シキ1000Dx3両
●篠ノ井線 聖高原~坂北
特大貨物通過前にE351系S5編成の試運転が通過したので1発だけですが撮影しました。今日あたり出場するかな~なんて思っていたら大当たりでした。これはまた後日にUPします。
さすがにここは沢山のご同業者様が集まり大変賑やかでした。
これを撮影して、私は信越線へ転戦しました。
信越線の24系配給輸送は明日UPする予定ですが・・・