183・189系 かいじ180号送り込み (JR東日本・中央本線)
今日も 「かいじ180号」 運用に伴う送り込み回送がありました。
本日送込まれた編成は・・・
●回9438M 183・189系 ナノN103
●中央本線 岡谷~みどり湖
●かいじ180号送り込み回送
●2012.09.29 撮影
先日撮影したN103編成 でした。
他の編成を期待したんですがね~。
E351系 ただいまNN入場中のS2+S22編成 (JR東日本・中央本線)
なんか数日振りの更新ですね・・・最近忙しくて鉄してませんわ。
今日はクモヤ配給がありましたね、撮影には行ってきましたがその様子は後日。
駅撮りだったんですが、珍しく6~7名ほどの撮影者がいました。
と言うことで、今日は久しぶりにE351系スーパーあずさを撮影したので、それでご勘弁を。
●中央本線 岡谷~みどり湖
●スーパーあずさ18号
●2012.09.13 撮影
この編成は昨日、検査のため長総へ入場しました。
183・189系 かいじ180号送り込み (JR東日本・中央本線)
暑さ寒さも彼岸まで・・・とはよく言ったもので、めっきり朝夕が寒くなってきた信州です。
今日は早朝にお墓参りを済ませての帰宅途中、なんとなく旧あさま色が撮りたくなったので、かいじ180号の送り込みを撮影してきました。
●回9438M 183・189系 長ナノN103
●中央本線 下諏訪~岡谷
●旧あさま色編成
現場到着は通過の30秒前という・・・いや~あせった!
その後、数本の普通列車を撮影し、まぁ長い時間鉄できるわけも無く家に帰りました。
313系 お昼の554Mを撮影 (JR東海・中央本線)
なんとなくお昼の554Mを撮影したくなったのでぶら~っと。
まぁね、いろいろ下見なんかも兼ねて撮影。
●554M 313系 海カキR109
●中央本線旧線・辰野~川岸
ここはお昼を過ぎると側面に陽があたらないようだね。
N700系 EOS 50D の連写でどうだ (JR東海・東海道新幹線)
さよなら300系の合間に撮影しました。
もうすぐN700系が小田原駅を通過します。
これを連写で捕らえてみようかと思いまして・・・
お、来ましたよ!
まず1枚目、ここから50Dの6枚/秒で連写だ!
そして、2枚目・・・(汗)
で、3枚目!キャーwww!!!
なんつう速さだ(汗)
つか・・・奇跡的に収まっているのには驚いた。
おわり
313系 お昼の「快速みすず」 (JR東海・中央本線)
お昼休みの終わり間際に来るのは岡谷12:59着の「快速みすず」。
普段は撮らずに仕事へ戻るのだが、本日は所要で時間があったので撮影してみました。
●中央本線・岡谷~みどり湖
●快速みすず
●2012.09.13
快速区間は長野~岡谷、そのうち通過駅は安茂里、今井、みどり湖のみという快速らしからぬ運用とか。
快速・・・だったら各駅停車でよくね?
まぁ313系好きだから許すか (^-^)
EH200形 ちょっとやり方を変えて撮影 (JR東日本・中央本線)
置きピンで撮影するときピントが先か構図が先か・・・
私の場合は構図を先に決めて、その後ライブビュー機能を使ってピントを合わせたい位置を拡大し、マニュアル操作で合わせています。
しかし、あるTVで鉄道写真の番組をやっていたのを何気に見ていたら置きピンで撮影の話になり、さらに見ていると先にピントを合わせてそのあと構図を決める・・・なんて言ってました。
そこら辺の関係がイマイチわからなかったので、早速実践してみました。
●中央本線・下諏訪~岡谷
●2012.09.07
写真の右1/4あたりの架線をズームして、ライブビューで確認しながらピンあわせて…。
そして、写真の構図になるようにズームリングをまわしてセット完了。
結果・・・バリピンの1枚が撮れました。
お~、こんな事できるんだ…。なによりピントを合わせたい位置をズームしておくのでピン合わせがとても楽(ピントの山がわかりやすい)でしたね。
へ~次から使っていこう。
313系 久しぶりの飯田線 (JR東海・飯田線)
たまには飯田線をと思ってお昼休みに出かけました。
●飯田線・羽場~伊那新町
●2012.09.07
広角レンズで・・・
●飯田線・羽場~伊那新町
●2012.09.07
早いもので、気が付けば稲が黄金色に染まっていました。
もうじき収穫ですね。
工臨 長野地区工臨返空 (JR東日本・中央本線)
E257系幕張車を撮影に行った日は長野地区工臨の返空がありました。十郎踏み切り脇からバッチリ順光で撮影できました。
●中央本線・石和温泉~酒折
●2012.09.08
そして無理やり後追いを。
●中央本線・石和温泉~酒折
●2012.09.08
いつも早朝に塩尻を出発するので、なかなか撮影できない工臨の返空ですが、やっと撮影する事ができました。
E257系 幕張車による快速山梨ぶどう狩り号 (JR東日本・中央本線)
DJ誌が発売されてからずっと目をつけていたネタが、このE257系幕張車を使用した快速山梨ぶどう狩り号でした。
設定されている日のどこで撮影に行こうかと考えていたら、長野地区工臨の返空が8日に施工されるようでしたので即決しました。
●中央本線・酒折~石和温泉
あまりカッコイイ列車ではないですが、幕張車を一度みておきたかったので深夜のバイト明けに無理して甲府まで来てしまいました。この場所は下り線が完全逆光になるのですが通過直前に曇ってくれたおかげで無難に撮影ができて、まぁボチボチ満足して撤収となりました。
今月中に何本か設定されているので、チャンスがあれば場所を変えてもう一度撮影したいですね。
特大貨物 シキ1000D1形3両による特大貨物輸送 (JR東日本・中央本線)
撮影日:2012.09.04
この日は朝からソワソワ・・・なにせ撮り鉄始めて初めての特大貨物があるという事で朝からソワソワしてるんですね。
計画としては、朝6時に家を出て富士見-信濃境辺りで撮影して駅撮りし・・・て・・・
え!?ナニ?・・・はいよ~、わかった・・・ (T▽T;)
こんな時に限ってど~でも良い用事が入り込んでしまい、結局家を出たのは7時というね・・・
なので仕方なく普門寺で撮影して下諏訪カーブへ転戦というプチ計画を立てまして、いざ普門寺へ向かうことにしたんですが、とてもじゃないけど朝の通勤ラッシュで普門寺から下諏訪まで20分以内の移動は無理な状態でした。
結局、下諏訪カーブで無難に撮影することに決め下諏訪へ戻りました。
●中央本線・岡谷~下諏訪
しかし、EH200牽引とは・・・ロクヨン期待したんですがね。
それでも、特大貨物は迫力ありました!
●中央本線・岡谷~下諏訪
撮影は今お気に入りのAIサーボ使っているので引っ張ってもう1枚。
さすがに滅多に運転されない特大貨物とあって、ここには10名ほど集まりました。
皆さん追っかけるようでしたが、私はどうしても片付けなきゃいけない仕事があったので会社へ向かいました。
撮影お疲れ様でした。
配給輸送 211系タカB7編成(5B)の配給輸送がありました。 (JR東日本・中央本線)
今日の朝は特大貨物があって、夕方には配給輸送があって、さてどっちから先にUPしようかな・・・
どっちでもいいか。
と言うことで、いよいよ始まりました211系高崎車の配給輸送。その1発目はB7編成が配給されるとの事でしたので、仕事を終えさっそく出撃しました。
今回のスジは今までの211系田町車の時とはまったく違うスジで、下諏訪にバカ停しない配9233レに近いスジでした。
■配9433レ EF63-1031 + 211系タカB7(5B)
●中央本線・岡谷~下諏訪
アウトカーブでしたので、最近お気に入りのAIサーボ使って撮影したんですが・・・この時間は少々薄暗く、機関車のヘッドライトによってAFが迷いぎみ、連射で数枚撮ったもののピンが合ったのはこの1枚だけでした。 (^_^;)
結局、引っ張って引っ張ってB7編成が4両しか写ってないよ。
115系 トタM40編成の返却回送がありました。 (JR東日本・中央本線)
今日は新作花火臨時列車として使用された115系トタM40編成の返却回送がありました。
と、偉そうな事言ってますが・・・
てっきり返却は日曜日かと思っていまして夕方の岡谷駅で張っていたんですが返却されずでした。そして今日の朝に黄緑を確認すると長総にM40が留置との事、となると返却は今日だなと思っていたところ、お昼に目撃情報が書き込まれ慌てて出撃する始末。 (;^_^A
いつもの岡谷に到着しダイヤグラムからスジを推測、午後1時前に岡谷を通過するスジだろうと判断し待つ事に。これが正解、春の集約臨時列車の返却に使われるスジに乗ってきたようでした。
●中央本線・岡谷~みどり湖
せっかくなので少し追っかけようかと思いましたが、当たり前ですが仕事があるので断念。
いや~でも本当に目撃情報が無ければスルーしているところでした。そして再び岡谷駅で張っていた事でしょうね。情報書き込んで頂いた方には感謝です。
E233系 新作花火臨に伴うトタH50編成の送り込み回送 (JR東日本・中央本線)
新作花火臨時列車として開催の当日にE233系トタH50編成10両が長野へ送り込まれました。
●中央本線・みどり湖~岡谷
新作花火臨時列車としてのE233系は、これしか撮って無い・・・ナ。
まぁ、10両ってところに意味があって・・・ハハハ。
※ちなみに、LED表示って高速シャッターで撮影すると”点”になってしまいますね。なので、下の写真のように数枚の写真の合成して”点”と”点”をつないで”線”にすることで、なんとなく読めるようになります。私の場合こうして列車番号を割り出しています。暇なときにお試しください・・・(^_^;)
えっ!?撮影時に見て覚えておけって?
たしかに!!
115系 新作花火臨時列車 (JR東日本・中央本線)
今日のネタはこれしかない!
新作花火臨時列車 115系トタM40編成 の巻き~。
今年の花火臨にはM40入らないのかと思っていたら、一部の115系ナノ車による運用がトタM40編成に車両変更との事、滅多に撮影できないM40なので少々気合入れて撮影してきました。
と言っても仕事があったので、さっさと仕事を片付け早めに切り上げて出撃しました。
まずは、いつのも塩尻での撮影ですが、ここは私一人きりのマッタリ撮影会でした。
●篠ノ井線・塩尻~広丘
本日は中央本線単線区間において最大4分の遅れが出ていたみたいですが、9526Mは定時通過していきました。
撮影後はさっさと撤収、塩尻駅での僅かな停車時間のうちに急いで次の場所へ。
●中央本線・みどり湖~塩尻(大門)
ここは塩尻大門のすぐ近くのカーブです。晴れていればバックにアルプス山脈が入りますが、車両は3両ほどしか入らないです。なんとなくこの絵が欲しくてここにしました。
そしてここも即撤収、今度は高速道路使って青柳駅へ移動します。
青柳駅に到着すると既に9526Mは停車中、ここではM40の編成写真を撮ります。
●中央本線・青柳駅
もう少し絞って後ろまでハッキリ写るように撮影したかった・・・、E233と絡めて撮りたかった・・・など悔いが残りましたが、なにせ花火を見に行く人がやたら多くて・・・なんか、やめました。
そして、次は青柳駅を出たところで撮影してみます。
●中央本線・すずらんの里~青柳
次の運用が富士見18:05発でしたので、18時なら何とか撮影できね~かと思ってきましたが、さすがに山に囲まれている場所なので露出限界でした。
それでも、列車の速度を見ながらギリギリスローシャッターに設定して、かろうじて撮影することが出来ましたので、あとは現像時に明るさ補正で・・。
そして、本日最後は辰野駅でバルブする予定・・・でしたが、急遽私用が飛び込み本日の撮影会はこれにて終了。
あ~あ、辰野駅で撮りたかったなぁ・・・ o(TωT )
今度はいつM40撮影できるのカナ・・・