115系 松本地区実設訓練 (JR東日本・中央本線)
撮影日:2012.06.13
この日は何があったっけ・・・そうそう211系マリ車の配給輸送があった日でした。
配給撮影に行く前に地元では実設訓練が行われていたので少しだけ撮影。
●中央本線旧線・小野~塩尻
旧線では有名なΩカーブで無難に1枚。
●中央本線旧線・小野~塩尻
約30分後に小野の築堤に現れました。
麦畑を前景に1枚。
これを撮影して実設訓練は撤収、2084レのクマイチの撮影に飛びました。
E655系 なごみ(和)による団体臨時列車 (JR東日本・中央本線)
昨日の日曜日に 「なごみ(和)」 が運転されました。
が、疲れていたため家から見る鉄。
●中央本線・岡谷~みどり湖
●中央本線・岡谷~みどり湖
ということなので、本日は別の日に運転された 「なごみ(和)」 をどうぞ。
撮影日:2012.05.23
●中央本線・みどり湖~塩尻
天気がイマイチで穂高連峰が写らず・・・
●中央本線・みどり湖~塩尻
ふと思ったんだけど、超人気ネタ列車を撮影するときって、そこそこ有名な場所でも激パになるよね。
地元なのに撮影できないってどうなの?
なので、もっとマイナーな場所で撮影できる場所を探しておけばどうかなって・・・
思った。
EH200形 2082レに24号機 (JR東日本・中央本線)
撮影日:2012.06.23
この日の2082レはEH200-24、コンテナは少なめで残念でした。
●中央本線・岡谷~みどり湖
とりあえずEH200形の中では最新号機ですね。
そういえば、最近トップナンバー記録してないな・・・
次、信州へやって来るのはいつだろう?
EH200形 今日の5460レはブルサン重連 (JR東日本・中央本線)
EH200形 山梨遠征 貨物列車編 (JR東日本・中央本線)
さてさて、中央本線の貨物列車といえばEH200形ですね。
私は好きです。
まず83レがやって来ました。
●中央本線・酒折~石和温泉
おやおや、整備不良ですな。
そして、下りコンテナ2083レ。
●中央本線・酒折~石和温泉
いや~失敗 (x_x;)
気を取り直して~!
●中央本線・石和温泉~酒折
微妙・・・
で、ウヤかと思った2080レは・・・
●中央本線・石和温泉~酒折
望遠レンズのままで引っ張ったら・・・OUT!!!
でした。
まぁ、いつもの事で (:_;)
場所を変えて85レを。
●中央本線・酒折~石和温泉
コンテナのケツと架線柱が被ったけど、まぁいいっか。
■82レ EH200-2 + コキ
●中央本線・石和温泉~酒折
コキ短いですが、やっぱりコンテナは良いですね。 (*^.^*)
で、これを撮って即撤収、長坂で2084レを狙います。
●中央本線・長坂~小淵沢
あ、ちょっと引っ張りすぎた。
で、何故長坂へ来たかと言うと、この後の5460レにクマイチが充てられると思ったので、となると明るい時間に撮影したいので長坂へ来た・・・と言うわけです。
しか~し、5640レはウヤ。
しか~も、クマイチの予定は翌日の5460レというね。 ┐( ̄ヘ ̄)┌
なんとも勘違いもいいとこだわ。
ちなみに、クマイチは翌日の2080レスジで単機回送 され、その翌日に5460レ運用 でした。
215系 山梨遠征 ホリデー快速ビューやまなし号 (JR東日本・中央本線)
久しぶりの215系 「ホリデー快速ビューやまなし号」
去年の夏以来ですな。
●中央本線・酒折~石和温泉
で、返しは長坂のカーブで。
●中央本線・長坂~小淵沢
私には、やっぱり人の顔に・・・いやいや、モアイだ。
モアイに見えるわ。
185系 山梨遠征 特急はまかいじ号 (JR東日本・中央本線)
今日は山梨遠征で捕らえた 特急「はまかいじ号」 です。
●中央本線・酒折~石和温泉
そして、返しを長坂カーブで。
●中央本線・長坂~小淵沢
なんか妙に列車がよく見えると思ったら、去年来た時に生い茂っていた草木が無くなっているではありませんか!
そして、今年の冬に訪れた時の写真はここ。
ねっ、スッキリしてよかったよぉ~だけど・・・、ここへ登るまでの土手がすごい事に \(゜□゜)/
485系 山梨遠征 ジョイフルトレイン達 (JR東日本・中央本線)
撮影日:2012.06.09
山梨遠征で出会った485系のジョイフルトレイン達です。
まずやって来たのは、集約臨時列車の ”ニューなのはな” です。
●中央本線・酒折~石和温泉
次にやって来たのは 「お座敷山梨さくらんぼ号」。
●中央本線・酒折~石和温泉
そして、信州ではおなじみの ”いろどり” による 「いろどり山梨さくらんぼ号」。
●中央本線・酒折~石和温泉
で、最後は集約臨時列車のあいつが返って来た。
●中央本線・石和温泉~酒折
これで今年の集約臨時列車は終わりですね。
あまり気にしていなかった485系ジョイフルトレイン達ですが終わってみれば勢ぞろいでした。
勢ぞろいは大げさか (;^_^A
183・189系 山梨遠征 旧あさま色と国鉄色 (JR東日本・中央本線)
山梨遠征のその日、臨時列車も数本運転されました。
本日は、183・189系です。
まずは、この日 「鎌倉あじさい号」 に使用される長野車の送り込み回送。
●中央本線・石和温泉~酒折
そして、団臨の大宮車。
●中央本線・酒折~石和温泉
やっちまったぁwww!! (x_x;)
ナにやってんだか・・・
今日は、おわり。
EH200形 クマイチのお遣い。 (JR東日本・中央本線)
山梨遠征の話はお休みして、今日は信州へお遣いに来ているクマイチの第2弾。
その単機回送の翌日(6/11)、またまたクマイチが信州へお遣いに来ました。
●中央本線・岡谷~みどり湖
この日の早朝に信州入りし、お遣いを済ませ5460レで一旦帰るようです。
そして、その2日後(6/13)に再びお遣いを頼まれたようで早朝に信州入り。
●中央本線・みどり湖~塩尻
2084レで帰るようでしたので先回りして富士見の立場川で。
●中央本線・信濃境~富士見
そして、さらに2日後(6/15)に三度お遣いを頼まれたようで真昼間の2083レで信州へ。
撮影すべくお昼休みに塩尻まで来たのですが・・・塩尻駅に到着と同時に通過してしまい撮れず。
仕方なく仕事帰りに2082レを。
●篠ノ井線・塩尻~広丘
これで帰ると少しの間、信州へのお遣いは無さそうですね。
115系 山梨遠征 スカ色編[3] (JR東日本・中央本線)
お昼を食べて、午後のスカ色撮影開始です。
●中央本線・酒折~石和温泉
次は 「十郎踏切」 で最後のスカ色撮影を。
●中央本線・酒折~石和温泉
●中央本線・石和温泉~酒折
これにて 「十郎踏切」 での撮影は終わり。
で、これで帰るわけも無く、当たり前のように長坂へ。
というか、本当は貨物5460レに充てられる機関車目当てだったのですが、ちと違ったようで・・・
残念、まぁ折角来たのでスカ色を撮って帰ることに。
●中央本線・小淵沢~長坂
あ、さっきの336Mからの運用なんだ。
■346M 115系 トタM6編成
●中央本線・長坂~小淵沢
でもって、これと長坂駅で行き違う347Mを。
●中央本線・小淵沢~長坂
お、535M運用の後は3両編成になって345Mと347Mにそれぞれ充てられるんですね。
で、小淵沢からの返しを。
●中央本線・長坂~小淵沢
このM4編成の撮影のときだけ雨がパラパラと・・・
そして、露出限界での最後のスカ色を。
●中央本線・小淵沢~長坂
さらに露出が厳しくなるなか本日最後の撮影を。
●中央本線・長坂~小淵沢
最後はISO1250にしたんだけど、ノイズが目立ちはじめますね。
ということで、この日の山梨遠征は終わり、久しぶりにガッツリ撮影し大満足で撤収しました。
今回でスカ色編はおしまい。
次回からは山梨遠征で撮影したスカ色以外の写真をUPしていきますね。
※スカ色編 最後に・・・
今回の撮影はsatowakaさんと竜王さんから情報を頂いたことでやっと実現しました。 f^_^;
本当にありがとうございました。
115系 山梨遠征 ちょっとブレイク (JR東日本・中央本線)
さて午前中のスカ色をUPしたところで、今日は撮影場所をもう少し具体的に・・・
今回訪れたのは酒折駅と石和温泉駅の間にある 「十郎踏切」 ってところ。
私は初めての場所で、酒折駅までが道に迷ったx2
酒折駅でナビ確認、そこから撮影場所までは問題なく到着。
ここはぶどう畑が一面に広がる雑誌やネットで見たことのある場所で、踏切から撮影するもよし、少し離れた歩道橋から撮影するもよしという、そしてなによりも上下線が効率よく撮影できる個人的には好きな感じの場所でした。
この踏切の横には 「十郎川」 が流れ、そこには色々な生物がいました。
先ずハトね。
いやいや、ハトは川っていうか・・・付近にいただけだし。
声は聞こえど姿は見えずウシガエル。
姿見えないので画像無しで。
コイ、ここには結構な数のコイが泳いでいますよ。
釣り道具は積んで・・・無いか。
お、ナマズもいますね。
釣り道具は・・・やっぱり無いか。
そして、カメも・・・カ、カ、カメwww!?
おwww、間違いなくカメだわ。
こっち見てるし。
カメがいる川なんて、私初めてです。
違う種類のがもう1ついましたね、カメラ構えたら逃げちゃったけど。
そんな 「十郎川」 でした。
って、最後は川の紹介になってるし。
115系 山梨遠征 スカ色編[2] (JR東日本・中央本線)
さてさて朝9時を過ぎると、とたんにスカ色の運用が少なくなります。
それまでわんさか走っていたスカ色はいづこへ・・・
というね、お昼までにたったの2本しか運用がありません。
ということで、午後のスカ色は次回に・・・
配給輸送 211系幕張車の配給輸送がありました (JR東日本・中央本線)
今日は211系幕張車の配給輸送がありましたので、山梨遠征の話はお休み。
久しぶりの配給輸送だったので、大月辺りから追っかけようかと思ったのですが・・・
地元ネタも撮影していたので長坂で1枚だけ。
■配9423レ EF64-1031 + 211系マリ408(5B) + 407(5B)
●中央本線・小淵沢~長坂
配給撮影のついでに115系トタ車の撮影も忘れずに・・・。
で、露出も厳しくなったので撤収。
帰りに下諏訪駅へ寄り道。
■配9423レ EF64-1031 + 211系マリ408(5B) + 407(5B)
●中央本線・下諏訪駅
■配9423レ EF64-1031 + 211系マリ408(5B) + 407(5B)
●中央本線・下諏訪駅
■配9423レ EF64-1031 + 211系マリ408(5B) + 407(5B)
●中央本線・下諏訪駅
これにて本当に撤収しました。
ちなみに、地元ネタは115系訓練車とブルサンクマイチでした (*^▽^*)
この写真は、また後日に・・・
115系 松本地区実設訓練 (JR東日本・中央本線旧線)
今日から毎年恒例の松本地区実設訓練が始まりました。
お昼休みに塩尻大門へ確認・・・
●塩尻大門
塩尻駅側から覗くと、おっ職員の方ですかね。
お疲れの様子?
●塩尻大門
そして反対側へ移動して・・・
この後は仕事へ、それでも最後の1本くらい撮りたいなと思い都合つけて撮影に。
●中央本線旧線・辰野~信濃川島
わっ草がすごい事に・・・
●中央本線旧線・信濃川島~辰野
先頭車の背景がウルサイ感じに・・・、そしてお尻はカツカツ・・・
あwwwまいったx2。
これも毎年の事・・・
115系 山梨遠征 スカ色編[1] (JR東日本・中央本線)
撮影日:2012.06.09
関東甲信越が梅雨入りしたまさにその日、私は山梨県にいました。
何しに来たかと言えば・・・あ、いまさら言わなくてもね。
で、今回は115系トタ車をシッカリ撮り納めたくてバリ鉄写真一筋としました。
撮影場所は、すべて酒折~石和温泉間です。
はっきり言って同じような写真ばかりです。ハイ。
では、お付き合いください
■321M 115系 トタM2
少し雨が強かったです。
信号機が入ってしまった・・・
さっきの321Mが返って来ました。
左向き写真ね
え~っと、これが午前9時までのスカ色です。
1本撮り逃していますが、たぶんこの中のどれかではないかと・・・。
というか同じような写真ばかりで、UPするのが大変でした
では、また次回に。
EH200形 クマイチ現る! (JR東日本・中央本線)
疲れた~!
昨日(6/9)は、山梨へスカ色撮りに行ってきました。
今回は、なるべく3連編成を撮りたかったので甲府辺りでどこかよい場所が無いものかと・・・
で、本屋さんで 「お立ち台通信」 を立ち読み、そこで見つけたのがココ。
ということですが、画像が大量にあり整理できませんので明日以降に・・・
で、今日は最近信州にお遣いに来ているクマイチことEH200-901号機を捕らえたのでUPします。
撮影日:2010.06.08
●篠ノ井線・平田~南松本
所要で松本まで行く途中に平田駅の適当な場所でGet。
広角レンズもって行けばよかった・・・
で、次に撮れそうなのは・・・翌々日の5460レ、しかし翌々日は日曜日。
運用どうなる?
撮影日:2010.06.10
で、その翌々日の今日、何気に午前中の2080レを撮りにいつもの場所へ。
接近無線が鳴ったので、貨物は運用していそうだって事で構えて待っていると・・・
●中央本線・岡谷~みどり湖
クマイチが単機で現れました。
慌てて、少しテレして無事に捕らえました。
EF64形 朝夕夜のロクヨン (JR東海・中央西線)
今日は朝早く起きて朝の3088レを狙ってみました。
■3088レ EF64-1050 + EF64-1025 + タキ
●中央西線・洗馬~塩尻
タキ短っ!
仕事して、帰りに夕方の81レを。
■81レ EF64-1004 + EF64-1016 + コキ
●中央本線・広丘~塩尻
少し体が流されれてしまった・・・
■81レ EF64-1004 + EF64-1016 + コキ
●中央本線・広丘~塩尻
わかっていましたが、次位確認を・・・EF64-1016号機でした。
そしてこの後、露出限界は承知で最後の悪あがき。
■5875レ EF64-1025 + EF64-1050 + タキ
●中央本線・広丘~塩尻
■5875レ EF64-1025 + EF64-1050 + タキ
●中央本線・広丘~塩尻
■5875レ EF64-1025 + EF64-1050 + タキ
●中央本線・広丘~塩尻
少し手前から流してみましたが、
う~ん・・・やっぱり流しても無理か。
EH200形 5462レはクマイチ (JR東日本・中央本線)
19:10頃に岡谷を通過する貨物列車5462レ。
いつもの岡谷では露出が完全に厳しい時間となるので、いつもの場所を俯瞰で狙ってみました。
遠すぎて何号機か不明でしたが、よく見ると
●中央本線・岡谷~みどり湖
あきらかにクマイチでしょ。
ちょいと追いかけて下諏訪で駅撮り・・・とも考えましたが、
やめました!(キッパリ)
EF64形 今日も中央西線81レを狙う。 (JR東日本・篠ノ井線)
今日も仕事帰りに81レを狙ってきました。
場所は昨日の踏切から1つ塩尻寄りの踏切。
■81レ EF64-1025 + EF64-1019 + コキ
●篠ノ井線・広丘~塩尻
今日は、ご同業者1名さまとご一緒させていただきました。