119系 朝の飯田線1262MにE4編成 (JR東日本・中央本線)
1月最後の更新は、少し撮り貯めた119系の写真をどうぞ。
主に通勤前の1262M運用ですがね。
■223M 119系 カキE4+M5
●中央本線・下諏訪~岡谷
●2012.01.21撮影
■1262M 119系 カキM5+E4
●中央本線・岡谷~下諏訪
●2012.01.21撮影
■1262M 119系 カキM8+E4
●中央本線・川岸~岡谷
●2012.01.26撮影
■1262M 119系 カキM3+E11
●中央本線・辰野~川岸
●2012.01.27撮影
■1262M 119系 カキM6+E4
●中央本線・辰野~川岸
●2012.01.31撮影
という事で、密かに朝の撮り鉄をしている私です。
EF64形 高崎線4073レと2085レ (JR東日本・高崎線)
撮影日:2012.01.23
私の地元でもおなじみのロクヨンが高崎線に現れました。
●高崎線・新町~神保原
おっと…パンタに…
信州ではロクヨンは重連運用なので、このような単機牽引での運用は配給や工臨以外では見た事がありませんでした。
お恥ずかしい…でもなんか新鮮だわ。
■2085レ EF64-1039 + EF64-1006 + コキ18B?
●高崎線・岡部~深谷
こちらは重連運用でおなじみですがコキが満載しかも長っ!
遠征って楽しいですね!
E655系 なごみ(和)による団体臨時列車 (JR東日本・中央本線)
今日は、なごみHGによる団体臨時列車がありました。
と言うか、直前まで全く知らずにいました
●中央本線・岡谷~下諏訪
DJネタなのに…しっかり見落としていました。
連絡を頂いた山男さんありがとうございました。
EF510形 高崎線2082レはカシ釜単機! (JR東日本・高崎線)
撮影日:2012.01.23
この日の高崎線2082レは、EF510-509単機でした。
当たり前なんですが、初めてのEF510形でしかもカシ釜。
高崎線に来て良かった~。
これも大胆にトリミングしました。
信州ではEH200形とEF64形しか見られないから、なんか興奮するよね。
また来ようっと。
EF64形 地元では川中島工臨がありました。 (JR東日本・中央本線)
撮影日:2012.01.24
昨日の記事は高崎遠征の時に撮った工臨をUPしましたが、昨日の夜は、地元でも川中島工臨がありましたので富士見駅へ行ってきました。
今回はEF64-38牽引のチキ4B(レール積載)でした。
■工9475レ EF64-38 + チキ4B(レール積載)
●中央本線・富士見駅
いつも頭出しされて終わる富士見駅でしたが、今回は良いところに停めて頂きました。
来て良かった~
■工9475レ EF64-38 + チキ4B(レール積載)
●中央本線・富士見駅
こちらは、35mm換算で約50mmの見た目に近い画角で撮影してみました。
本日の撮影者は私含め4名、山男さんや、よく見かける方々でした。
寒い中、撮影お疲れ様でした!
EF65形 高崎線3095レと高崎操工臨9861レ (JR東日本・高崎線)
試運転 DD51形PP+旧型客車2B (JR東日本・八高線)
今日は会社をお休み(有休利用)して高崎へ遠征に行ってきました。
先ずは高崎駅で駅撮り。
八高線のDD51形による旧型客車2Bの試運転がありましたので、その様子を。
■試9220レ DD51-842 + 旧客2B + DD51-888
●八高線・高崎駅
先ずは前から編成を。
■試9220レ DD51-842 + 旧客2B + DD51-888
●八高線・高崎駅
で、DD51-824を。
■試9220レ DD51-842 + 旧客2B + DD51-888
旧型客車1両目、なにやら荷物と書かれていますね。
■試9220レ DD51-842 + 旧客2B + DD51-888
●八高線・高崎駅
旧型客車2両目。
■試9220レ DD51-842 + 旧客2B + DD51-888
●八高線・高崎駅
DD51-888を撮って。
■試9220レ DD51-842 + 旧客2B + DD51-888
●八高線・高崎駅
最後に後ろから編成を。
このあと、八高線内で走行写真をと思ったのですが、いろいろ撮りたくて夢中で撮影していたら時間に間に合いませんでした
したがって、試運転の様子はこれでおしまい
DD51PP試運転の情報を頂いたAさん、ありがとうございました。
冬の遠征2012 高崎線まとめ
初めて高崎線へ訪れました。当時数回に分けて書いた記事をここにまとめました。
冬の遠征2012 高崎線[1]
冬の遠征2012 高崎線[2]
冬の遠征2012 高崎線[3]
冬の遠征2012 高崎線[4]
冬の遠征2012 高崎線[5]
冬の遠征2012 高崎線[6]
冬の遠征2012 高崎線[7]
冬の遠征2012 高崎線[8]
2014.01.18:編集
EF64形 ロクヨンを記録程度に… (JR東海・中央西線)
E491系Easti-E撮影の合間 に中央西線へロクヨンの撮影に来ました。
まぁ、今回は記録程度に撮影という事で…。
3084レ EF64-1026 + EF64-1012 + タキ
中央西線・洗馬~塩尻
6883レ EF64-1027 + EF64-1044? + タキ18B
中央西線・塩尻~洗馬
朝の3088レは原色重連だったのに、家を出遅れたもんで逃してしまったっていうね。
ここはこれにて撤収となりました。
119系 飯田線119系E4編成 (JR東日本・中央本線)
今日も朝の223M-1262Mに119系E4編成が充当されました。
もうすっかりおなじみの3連混色編成です。
雪の降る中、下諏訪~岡谷間で撮影しました。
223M 119系 カキE4(国鉄色) + M5
中央本線・下諏訪~岡谷
そして、返しを。
1262M 119系 カキM5 + E4(国鉄色)
中央本線・岡谷~下諏訪
残るE編成、M編成、R編成は撮れるうちに撮っておかねば。
そして3連混色運用も見れなくなりますからね。
甲種輸送 驚きの富士急行6000系甲種輸送 (JR東日本・中央本線)
今日は富士急行6000系の甲種輸送がありました。
時間的に走行写真は無理なので下諏訪駅でバルブする事にしました。
雪の影響か若干ダイヤに乱れがあり、予定より3~4分ほど遅れて入線。
でもライトの明かりが見えたとき、なんかおかしいと思ったんです。
だって、ライトが3つあるんだもん。
入線するにしたがって次第に正体が…わぁwwwブルサンだぁ!!!
情報ではロクヨン牽引で長野を出発したようでしたが…どこで交代したんだ!?
9468レ EH200-4 + 富士急行6000系(元JR東日本205系)3B
中央本線・下諏訪駅
前から。
9468レ EH200-4 + 富士急行6000系(元JR東日本205系)3B
中央本線・下諏訪駅
後ろから。
9468レ EH200-4 + 富士急行6000系(元JR東日本205系)3B
中央本線・下諏訪駅
連結部分を。
9468レ EH200-4 + 富士急行6000系(元JR東日本205系)3B
中央本線・下諏訪駅
富士急行6000系をメインで。
9468レ EH200-4 + 富士急行6000系(元JR東日本205系)3B
中央本線・下諏訪駅
前から若干望遠で。
それにしてもブルサン牽引とはね、これはこれで貴重じゃない?
下り列車が約7分遅れで入線、その直後に下諏訪駅を出発しました。
ダイヤ乱れのおかげで意外とのんびり撮影できました。
ここでの撮影者は3名ほどでした。
E491系 Easti-Eの検測がありました。 (JR東日本・中央本線)
今日は中央本線旧線の検測がありました。
朝早く出て中央西線の3088レをまず撮影してから…
しまった、家を出遅れた。
3088レを撮り損ねたので中央本線の2080レなど時間まで撮影し塩尻(小野)のΩカーブへ。
試9420M E491系 Easti-E
中央本線旧線・小野~塩尻
返しまで時間があるので再び西線へ移動。
記録程度にロクヨンを撮影し旧線へとんぼ返り。
試9435M E491系 Easti-E
中央本線旧線・塩尻~小野
思っていた画にならず…
このあとは、東線2083レを撮るべく塩尻駅へ。
あら、Easti-Eに間に合ったよ。
試9435M E491系 Easti-E
中央本線旧線・松本~塩尻
試9435M E491系 Easti-E
中央本線旧線・松本~塩尻
これにて撤収となりました。
Ωカーブで撮影されていた方々お疲れ様でした。
119系 R1編成が代走 (JR東海・飯田線)
今日は、213系の代走として119系R1編成が運用に入りました。
実は、一昨日だったかな…243M-238MにR1が入ったとの情報が
でも、すぐに抜けるだろうと思っていたのでその時はスルーでした。
が、どうにも気になって今日の235Mを確認に来たところ…
235M 119系 カキR1
中央本線旧線・川岸~辰野
なんと、R1編成が現れました
マジでwww
今日まで入っていたんだ。
ってことは…
554M 119系 カキR1
中央本線旧線・辰野~川岸
折り返しの554Mは順光で撮れました
ダメモトで確認に来て良かった~
なんてこった

どうしよ、どうしよ

アタフタアタフタ…
えっ?何をそんなに困っているのかって?
だって、まさか119系さよなら団臨と300系さよなら団臨が同じ日とは…
すでに300系を3/10に予定してあったもんで困ってるんだわ。
なんてこったぁ~

…
ムム


と言うことで、あっさり決めてしまったけど、給料日前だよ大丈夫かな…お小遣い
てか、こんな記事ごときに数回更新してる私って…
だってケータイから操作がさ…ブツブツ
EH200形 西から東へぶ~らぶら [4] (JR東日本・中央本線)
40才にもなって深夜のバイト…家族(子供)のためとはいえ辛いですわ。
で、先週の続きから 。
長坂をあとにして少し小淵沢方面の八幡大神社の下へ移動、ここで八ヶ岳と富士山をバックに撮影してみました。
抜粋して数枚を。
67M E257系 モトM? 特急あずさ17号
中央本線・小淵沢~長坂
439M 115系 ナノN?
中央本線・小淵沢~長坂
22M E351系 モトS? 特急スーパーあずさ22号
中央本線・長坂~小淵沢
2086レ EH200-3 + タキ17B
中央本線・長坂~小淵沢
下り線の画が適当になってしまった、もう少し場所を変えればよかったのだけど、そうすると上りの八ヶ岳バックが…
という事で 「西から東へぶ~らぶら 」 でした。
今週は少しネタが有りますが、仕事の都合でどれだけ撮れるか…ねぇ。
それと、ちょっと気が早いですが来週早々に高崎へ遠征に行ってきます!
配給輸送 211系元チタN26編成(6B)の疎開配給がありました (JR東日本・篠ノ井線)
今日は211系元チタN26編成の疎開配給があると言うことで出撃してきました。
こいつは去年12月22日に長野へ配給された編成 でサロ、サハ車を抜き取り再組成された編成です。
今回は塩尻大門への疎開配給…って、置き場所に困っただけの配給かぁ?
まぁ、何か意味があるのでしょうがね。
で、早速明科のトンネルを抜けたあたりで1発…ところが、のんびりしすぎて到着と同時くらいに列車現る。
慌ててカメラ取り出したら望遠レンズのまま、とりあえず入りそうなのでシャッターを…
と思ったら、前回バルブ撮影したままの設定に撃沈
田沢駅へ移動しましょ
配9432レ? EF64-1031 + 211系元チタN26編成(6B)
篠ノ井線・田沢駅
では、後ろから行きますよ~!
まず115系とのツーショット、いづれ211系に置き換わるであろう115系と…
配9432レ? EF64-1031 + 211系元チタN26編成(6B)
篠ノ井線・田沢駅
それにしても結構雪が付いていますね。
と思ったら…
篠ノ井線・田沢駅
凄い事になってるのが来た
配9432レ? EF64-1031 + 211系元チタN26編成(6B)
篠ノ井線・田沢駅
で、前から撮って田沢駅撤収。
それにしても黄色いの邪魔だなぁ、以前に来たときは無かったけどね。
そして、次は田沢駅を出発してすぐのストレートへ。
そこには既に数名の方がスタンバイしており、車停めるスペースも無さそうなのでもう少し松本よりへ移動。
しかし、発車まで数分だったので引き返し隙間に入れさせて頂きました。
配9432レ? EF64-1031 + 211系元チタN26編成(6B)
篠ノ井線・松本~田沢
少し左が開きすぎたのでトリミングしたいところですがね。
ここでは、みみかきゅんさん、山男さん、他以前にちょくちょくお会いした方達が撮影されていました。
撮影お疲れ様でした。
ここで、私は撤収する事にしました。
が、高速道路使って帰る途中、もしかして塩尻手前で撮れるんじゃね?
って事で、塩尻の工業団地裏へ来ました。
配9432レ? EF64-1031 + 211系元チタN26編成(6B)
篠ノ井線・塩尻~松本
間に合ったのですが…
いい所でスーパーあずさが裏被りしそうだったので、それを避けるかのように撮影したらこのザマですわ
言い訳…
さて、この後どうしようかな…
塩尻大門からのEF64-1031の行方が気になる。
まぁ、明日の配給があるので回送されると思うのですがデータが無い
多分10時~11時台にはあるだろうと、大門先で待ってみる事にしました。
スタンバイを済ませて待っていると、そこに山男さんが…軽くお話をして山男さんは別の撮影地へ。
それから少し待っていると来ましたよ~
中央本線・みどり湖~塩尻(大門)
構図に不安があったので縦アンにして連写で納めました。
お、バックに穂高連峰が少し入りましたよ。
単機回送も撮れたという事で、ご機嫌なうちに撤収しました。
E351系 西から東へぶ~らぶら [3] (JR東日本・中央本線)
いや~なんだね、東海道新幹線と高崎線遠征の計画に夢中になりすぎて今日の配給逃したわ
今日に限って某SNSに目を通したのが夜8時とか…
まぁ、いいや。
さて、三峰の丘を後にした私は長坂カーブへとやってきました。
夏以来の長坂カーブですが、すっかり草木は枯れかろうじて長編成の撮影が可能になっていました。
18M E351系 モトS24+S4 特急スーパーあずさ18号
中央本線・長坂~小淵沢
やっぱり八ヶ岳上空に雲が…
てか、枯れ木が邪魔だな…去年はこんなんじゃなかったけどなぁ。
554M 115系 ナノC13
中央本線・長坂~小淵沢
おっ、いくらか雲が流れたぞ!
556M 115系 ナノC7
中央本線・長坂~小淵沢
三峰の丘から115系はC編成しか見てないな…
70M E257系 モトM203+M? 特急あずさ20号
中央本線・長坂~小淵沢
こりゃ来年は、さらに木が生長して冬でも長編成撮影できなくなるぞな。
という事で、富士山が気になってこれにて撤収。
115系 西から東へぶ~らぶら [2] (JR東日本・中央本線)
さて中央西線での撮影 を終え、高速道路を使って小淵沢へ移動しました。
高速道路で移動中、富士山が綺麗に見えたので迷わず 「三峰の丘」 へ来ました。
550M 115系 ナノC12(?) 信州色
中央本線・長坂~小淵沢
437M 115系 ナノC4 信州色
中央本線・小淵沢~長坂
66M E257系 モトM?+M112 特急あずさ16号
中央本線・長坂~小淵沢
63M E257系 モトM114+M? 特急あずさ13号
中央本線・小淵沢~長坂
535M 115系 ナノC7 信州色
中央本線・小淵沢~長坂
ここはこれにて撤収、長坂のカーブへ行きます
八ヶ岳上空には雲がありましたがどんなもんかと…
この続きは次回に。
485系 団体臨時列車いろどり(彩) (JR東日本・中央本線旧線)
今日は団体臨時列車として、いろどり(彩)が運転されました。
長野から富士見への運用を旧線小野駅にてバルブしてきました。
9532M 485系 ナノN201 いろどり(彩)
中央本線旧線・小野駅
小野駅ではミニエコーとの交換のため10分間停車しました。
9532M 485系 ナノN201 いろどり(彩)
中央本線旧線・小野駅
もう少し明るいかと思っていましたが、さすがに暗かったです。
発車を見送って撤収しました。
183・189系 旧あさま色オンパレード!? (JR東日本・中央本線)
撮影日:2012.01.06
今日は183・189系旧あさま色の送り込み回送が2本ありましたので、どちらも岡谷駅でバルブ撮影してみました
1本目は成田山初詣臨時列車としてナノN102編成。
回9450M 183・189系 ナノN102 旧あさま色
中央本線・岡谷駅
そして約1時間後に2本目、ムーンライト信州81号としてN103編成。
回9498M 183・189系 ナノN103 旧あさま色
中央本線・岡谷駅
あらら、ハイビームのままだょ
どちらもN101とは違い、少々くたびれた感じのままでした
という日でした。
それにしても約1時間半ほど岡谷駅のホームに居ましたが寒かったwww
EF64形 西から東へぶ~らぶら [1] (JR東海・中央西線) キヤ95形,383系,313系
今日まで正月休みだったので最後にぶらぶら撮影に出かけました。
はじめに中央西線へロクヨンを撮りに…
しか~し 3088レ を撮り損ね出だし最悪
気を取り直して 6883レ を薮原付近からスタート。
6883レ EF64-1036 + EF64-1044 + タキ(14B)
中央西線・薮原~宮ノ越
のんびりと次なる場所へ移動。
結局いつもの場所に来たわ
6883レ EF64-1036 + EF64-1044 + タキ(14B)
中央西線・洗馬~日出塩
少しだけ移動して3084レを…、そして気が付いた…ドクター東海に
結局以前と変わらない場所での撮影となってしまった。
ドクター東海はまた後日にでも…。
3084レ EF64-1039 + EF6-1021 + タキ(14B)
雪の影響かJR東日本管内で遅れが発生していたため少々ダイヤに乱れがありましたが、
ほぼ時間通りに通過していきました。
あ~、そう言えば初めてロクヨンに会った のもこんな雪の日だったな…ちょうど1年前だ。
しかも最初で最後のゼロでした。
さて、3084レも撮ったので移動しますかっ!
中央東線の長坂周辺へ
という事で続きは次回に…
撮り始め! (JR東日本・中央本線)
本日やっと撮り始めに行ってきました。
撮影場所は ”みどり湖駅” です。
色々撮ったので、今日の記事のテーマは 「ブログ」 にしてあります。
では、どうぞ!
中央本線・みどり湖駅
今年1発目は、特急あずさでした。
さて、次…
チョイチョイチョイ!
「次」 じゃないよ!なんだ?この写真は!
・・・
はい、次。
中央本線・みどり湖
少々理由があってこの構図。
しかし3両は短いな…てか架線の影がっ!!!
今頃気が付いたょ…、あ~さっきの ”あずさ” 顔黒いからそんなに気にならなかったわ
しかし時既に遅し、今日のお目当てが来てしまった
中央本線・みどり湖
あ~あ、顔に架線の影が…
もう、いまさら仕方がないので2080レの撮影に備えるとする…か…
と、その前に ”スーパーあずさ” を広角で。
5M E351系 モトS**+S** 特急スーパーあずさ5号
中央本線・みどり湖
縦アンで撮ってみました。
な~んて、のんきな事言ってられませんよ。
もう既に上り2080レが来ていますから…
しかし完全に被っているし、仕方ないのでこのまま広角で。
中央本線・みどり湖
あ~らら、もう最悪…なにやってんだか…
という事で、超恥ずかしいのでトリミングしてあります。
さて、滞在時間に限りがあるので今度は下りを3本ほど。
中央本線・みどり湖
これも理由があっての構図。
で、本日のお目当て "その2" です。
中央本線・みどり湖
今日、自分の中では1番良く撮れたと思うのがこれです
中央本線・みどり湖
これもイイ感じに撮れました
という事で、まともに撮れたのは下りの2本だけというね…
まぁ、でも ”はまかいじ” がイイ感じで撮れたので良しとしましょうかね?
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます
今年も懲りずにがんばりますので 「鉄道写真にチャレンジ」 をよろしくお願い致します。
今年は東海道新幹線300系を撮りに静岡へ遠征に行く予定です。
3月には ”さよなら運転” もあるようで飯田線119系同様にカウントダウン開始ですね。
新幹線の中で一番好きな300系、自分のカメラにしっかり収めてきたいと思います。
さて新年1発目は、大晦日の ”はまかいじ” と ”5460レ” をどうぞ。
9064M 185系 チタB3 特急はまかいじ
中央本線・岡谷~みどり湖
そして、この日の5460レはEH200-1号機牽引でした。
5460レ EH200-1 + タキ(15B?)
中央本線・岡谷~みどり湖
大晦日にEH200形のトップナンバーをゲットしました。