119系 飯田線の七久保カーブへ再び (JR東海・飯田線)
撮影日:2011.10.28
119系も余命数ヶ月となってきました、いまだに撮れないE2、E13編成を求めて旅に出ました。
とりあえず、七久保カーブへ向かう途中、駒ヶ根駅へ…
この日は、E4編成(リバイバル国鉄色)が北部運用という事で、すでに221M~226Mで駒ヶ根駅到着していました。
ついでなので221MのE4編成を撮り 、七久保カーブへ向かいます。
さらに途中で田切カーブへ寄り道。
ここで、228M(115系)と237M(119系)と544M(313系)を撮影しました。
■237M 119系 E12編成
飯田線・伊那福岡~田切
115系と313系は、また後ほどUPしますね。
さて、七久保へ急ぎましょう!
■1427M 119系 R7編成
飯田線・伊那本郷~七久保
お昼過ぎ、既に正面逆光です…
■1432M 119系 R3編成
飯田線・七久保~伊那本郷
この後は、554MのE4編成を撮って 、すぐさま243Mを撮影。
■243M 119系 E5編成
飯田線・伊那本郷~七久保
243Mの約1時間後…1時間って。
230Mは313系ですが撮影をして、245Mを狙います。
■245M 119系 R5編成
飯田線・伊那本郷~七久保
同じ絵しか撮れなくなってきたので場所を変えたのですが、完全逆光でした。
■1508M 119系 M4+E6編成
飯田線・七久保~伊那本郷
まだまだ行きますよ~!
■519M 119系 E7編成
飯田線・伊那本郷~七久保
おっと、もうすぐ太陽が山の陰に…。
■232M 119系 R7編成
飯田線・七久保~伊那本郷
あ、さっき1427Mで下ったR7編成…おかえりなさい。
で、最後は247M(これは115系)を撮って撤収しました。
飯田線は本数が少ないので撮影ものんびりですが、少ない分、確実に撮らないと…ですな。
さて、帰るとしましょうか…おい、チョット待て!
なんかモヤモヤしてるぞ…ナンダ!?
あwww、足りない分の補充に来たのに、結局E2、E13編成撮ってないじゃん orz
ちなみに、この後運用を調べて29日にE13編成を頂きました!
119系 七久保でE4編成 (JR東海・飯田線)
今日の飯田線119系E4編成は北部運用。
ちょっと七久保カーブへ行ってきました。
すでにE4編成は221M→226Mで駒ヶ根に到着していました。
■226M 119系 E4編成 リバイバル国鉄色
飯田線・駒ヶ根駅
この後は、235Mで再び北上し岡谷を目指します。
■235M 119系 E4編成 リバイバル国鉄色
飯田線・宮田~大田切
正面逆光となるためサイド狙いで。
そして554Mにて豊橋へ戻り、本日の北部運用は終了です。
■554M 119系 E4編成 リバイバル国鉄色
飯田線・七久保~伊那本郷
後追いで、形だけ駒ケ岳バックにE4編成…形にもならず。 orz
■554M 119系 E4編成 リバイバル国鉄色
飯田線・七久保~伊那本郷
よく考えたら今日、七久保カーブで駒ケ岳バックにE4編成を撮るのは不可能だった。
もう一回くらい撮りに来れるかな…駒ケ岳に雪降る頃に…
485系 「宴」臨時団体列車 (JR東日本・中央本線)
え~、本日は「宴」による団体臨時列車が運転されました。
昨日、塩尻大門へと回送され、そこで一晩お休みをして今日は復路になります。
と言っておきながら、本日は撮影できませんでしたので、昨日の塩尻大門への回送をどうぞ。
中央本線・塩尻~みどり湖
初めまして!
通過時間ギリギリだったので、レンズ交換も出来ずに、結局みどり湖のホームが入ってしまった。 (x_x;)
で、気になって塩尻大門へ行ってみました。
中央本線・塩尻大門
既に清掃作業が始まっていました。
スーパーあずさと記念撮影 ('-^*)/
中央本線・塩尻大門
ね~、今日も撮りたかったのにどうしても抜け出せなくて…残念。
次は…11月14日だな。
EF64形 旧型客車返却回送がありました。 (JR東日本・中央本線)
撮影日:2011.10.24
この日、22日と23日に「信越紀行号」で使用された旧型客車の返却回送がありました。
旧線内で撮影したかったので、手っ取り早くいつもの場所で待つことに。
現地に到着すると既にお一方スタンバイしていました。
よく見ると下諏訪カーブでお会いする方だったので少しお話しをしながら待ちました。
中央本線旧線・岡谷~川岸
これを撮って撤収しました。
が、途中で岡谷駅を覗くと、ちょうど今、回送が入線するところだったので、つい欲が出ました。
もう1発いけるかも… (-_☆)
慌てて岡谷駅近くで撮影を…と思ったら信号が赤っ!!
早く青になれ~青になれ~…と、オマジナイ。
青になったと同時に「ピ~」と警笛。
車を止めて急いで撮るも…、望遠レンズのままで編成取れず。
中央本線・岡谷駅
で、後追いもギリギリでした。
中央本線・岡谷駅
この後、欲望のままに追っかけようかと思いましたが、オマジナイが解けて正気に戻ったので撤収しました。
119系 飯田線の国鉄色と言えば… (JR東海・飯田線)
撮影日:2011.10.21
クモヤ143の配給があった日、飯田線には国鉄色の119系E4編成が北上してきました。
■235M 119系 E4編成
中央本線旧線・川岸~辰野
ピンボケだぁ…最近AFのピントが合わない気がする。
そして、この返し554Mを狙います。
中央本線旧線・辰野~川岸
少し、紅葉を絡めた絵にしようかと思いまして…
これを撮って、すぐ移動開始。
飯田線・羽場~伊那新町
ここでも、紅葉を絡めた絵に…紅葉ってか、枯れ木っぽい (;^_^A
飯田線の119系もそろそろ置き換えのようですので撮れるうちにね。
ちなみに、飯田線の119系はE2編成、E13編成、R6編成、M2編成が撮れればコンプリートなんだけど、
撮れるかな~…
あっ、猫だ!
私「チチチ…」
猫「なんだ!」
行ってしまう猫に再び…
私「チチチ…」
猫「だから、なんだって!」
終わり。
183・189系 国鉄特急色三昧 (JR東日本・中央本線)
昨日22日は、183・189系田町車10Bの特急あずさ51号が、
そして本日は、183・189系田町車10Bによる臨団とあずさ56号が運転されました。
まずは、22日の特急あずさ51号から。
■8051M 臨時特急あずさ51号 183・189系田町車10B
中央本線・塩嶺トンネル~岡谷
で、後追いを。
■8051M 臨時特急あずさ51号 183・189系田町車10B
中央本線・塩嶺トンネル~岡谷
そして、本日23日の団臨とあずさ56号です。
■回9521M 団体臨時列車 183・189系田町車10B
中央本線・岡谷~下諏訪
ひゃ~、少し引っ張ってギリギリで収まった (-。-;)
10両余裕で入るハズだったのに…で、やはり後追いを。
■回9521M 団体臨時列車 183・189系田町車10B
中央本線・岡谷~下諏訪
午後になって、塩尻大門からの回送を。
中央本線・下諏訪~岡谷
そして、夕方に臨時特急あずさ56号を撮りに出かけました。
今回は、近所で秋限定?の俯瞰場所から狙ってみました。
■8056M 臨時特急あずさ51号 183・189系田町車10B
中央本線・岡谷~塩嶺トンネル
あら、、、少しピンボケだわ (;^_^A
しかも、もう少し西陽があたるかと思ったのですが、完全にアウトでした。
という事で、天気がイマイチでしたが国鉄特急色三昧の週末でした。
配給輸送 クモヤ143-20の廃車配給がありました。 (JR東日本・中央本線)
飯田線のキヤ95検測を蹴ってクモヤ配給の為に塩尻駅まで来ました!
が…!?
■配9457レ EF64-1031 + クモヤ143-20

先ずは、塩尻駅4番線入線を流し撮り、構図は気にしませーん!
で、ここら辺で停まるだろうと予測するも…
■配9457レ EF64-1031 + クモヤ143-20

はい、通過~おいおい、ウソでしょ~。
4番線ホームエンドギリギリで停まっちゃって、これじゃ前にあった203系配給と同じだわ。
仕方ないので、後ろから 若干サイド気味に…
■配9457レ EF64-1031 + クモヤ143-20

クモヤ143-20をメインで1枚。
■配9457レ EF64-1031 + クモヤ143-20

最後は、何となく顔のアップを…
■配9457レ EF64-1031 + クモヤ143-20

なんだよなぁ、せっかく来たのになぁ…
おや?何処からともなく
「まいどあり~」
の声が聞こえる…
ん!?気のせいか。
山男さん、他数名の撮影者様、お疲れ様でした。
485系 JT臨時列車「華」の回送 (JR東日本・中央本線)
撮影日:2011.10.19
この日は485系JT「華」が動いたので、塩尻大門~茅野の回送を狙ってみました。
天気もよく小春日和といったところでしょうか。
中央本線・みどり湖~塩尻大門
「華」は過去に撮ってあったので、今回は穂高連峰をバックに、スッキリとした秋の空を入れて撮ってみました。
しかし、最近は仕事が忙しくてE491系検測は撮れなかったし、「宴」も初めてだったのに撮れなかったし…。
はぁ~、また次回だな。
E351系 9月に撮ったスーパーあずさ (JR東日本・中央本線)
本日は、9月に撮った スーパーあずさ をまとめてどうぞ。
撮影日:2011.09.03
これは、新作花火大会の日に「すずらんの里」駅付近で撮影。
なんか…蛇かっ!
撮影日:2011.09.19
臨時あずさ78号と80号の撮影の為のテスト撮影。
撮影日:2011.09.23
これも、構図確認用のテスト撮影。
撮影日:2011.09.27
E231系元ミツ27編成返却のとき日に撮影しました。
撮影日:2011.09.30
富士急行6000系甲種輸送n費に撮影。
以上、9月に撮ったスーパーあずさでした。
119系 最近撮った119系E4編成 (JR東日本・飯田線)
撮影日:2011.10.07
最近撮った119系E4編成は、この10月7日の237Mでした。
いや~、最近本当にE4に会えないや。
中央本線・岡谷~川岸
つか、運用がさっぱり読めん ┐( ̄ヘ ̄)┌
データとってるのになぁ。
EF64形 大糸線紀行号を撮りに行こう [上り編] (JR東日本・大糸線)
さて、大糸線紀行号の下り撮影から南小谷駅での駅撮りを終え上り撮影の為に移動します。
上り最初の撮影地はヤナバスキー場駅付近です。
■9322レ EF64-38 + 旧客3B + EF64-37
大糸線・ヤナバスキー場~南神城
青木湖入れて俯瞰で。
この後は、急いでも大町までは無理っぽいので、ゆっくり移動します。
途中、海ノ口のストレートはもの凄い人の数!!
よかった~予定地に入れておかなくて…ねぇ (;^_^A
ここから大町までは大糸線紀行号と抜きつ抜かれつの激走をしました。
どうにか車の中から写真撮れないものかと試みましたが…無理でした。
で、大町停車の間に到着したのは、下りを撮った定番撮影地。
■9322レ EF64-38 + 旧客3B + EF64-37
大糸線・安曇沓掛~信濃常盤
最後は、有明停車の時間を利用して豊科まで移動。
■9322レ EF64-38 + 旧客3B + EF64-37
大糸線・豊科~柏矢町
あらら、37号機が写らなかった… orz
ここで、数名の方とご一緒させて頂きました。
この後は回送を狙おうかとも思いましたが、もう十分だったので撤収しました。
15日に各所でお会いした方、撮影お疲れ様でした。
※そうそう、動画をUPしましたので、よろしかったらご覧ください。
EF64形 大糸線紀行号を撮りに行こう [駅撮り編] (JR東日本・大糸線)
撮影日:2011.10.15
大糸線紀行号の下りを撮影しながら、南小谷駅までやってきました。
ここで、駅撮りします。
いろいろ撮ったのですが、抜粋してと…。
先ずは、下りで先頭を勤めたEF64-37側から。
■9322レ EF64-38 + 旧客3B + EF64-37
大糸線・南小谷駅
ここから1両ずつ、EF64-38側へ向けて撮影していきます。
■旧客車両 スハフ42 2173
大糸線・南小谷駅
■旧客車両 オハ42 2266
大糸線・南小谷駅
■旧客車両 スハフ32 2357
大糸線・南小谷駅
そして、上りの先頭を勤めるEF64-38です。
■9322レ EF64-38 + 旧客3B + EF64-37
大糸線・南小谷駅
それぞれのHMを…ま、同じ物ですがね。
■EF64-37に付いているHM
大糸線・南小谷駅
■EF64-38に付いているHM
大糸線・南小谷駅
最後に駅を出て、上り側すぐの踏切から正面を。
■9322レ EF64-38 + 旧客3B + EF64-37
大糸線・南小谷駅上り側踏切
写真でもお分かりかと思いますが、駅には大勢の鉄ちゃん達です!
という事で、いくつか抜粋しての駅撮り編でした。
次回は上り編を。
EF64形 大糸線紀行号を撮りに行こう [下り編] (JR東日本・大糸線)
10月15日鉄道の日に豊富なネタの中から選んだのは「大糸線紀行号」でした。
マリ113系廃回ツアーも考えたのですが、天気が悪いようでしたので、こちらは諦めました。
あと、長総のフェスタにも行きたかったなぁ…。
いろいろあるなぁ…残念。
って事で、回送から狙ってみようかと明科のトンネル出口へ来ました。
ここでは、お一方スタンバイ、軽く挨拶をして待つ事数十分。
ちょっと読みとは違ったスジで現れました。
■送り込み回送 EF64-38 + 旧客3B + EF64-37
篠ノ井線・明科~西条
これを撮って、一路豊科~柏矢町間へ。
意外と邪魔なものが多くて処理に困りました。
■9321レ EF64-37 + 旧客3B + EF64-38
大糸線・柏矢町~豊科
さて、追っかけます。
次の場所は、定番撮影地です。
■9321レ EF64-37 + 旧客3B + EF64-38
大糸線・信濃常盤~安曇沓掛
後追いを1枚。
■9321レ EF64-37 + 旧客3B + EF64-38
大糸線・信濃常盤~安曇沓掛
今回のスジは結構忙しい感じなので、この先撮影は無理かな~と。
このまま、のんびり南小谷へ向う事にします。
しかし白馬で「大糸線紀行号」を抜き、なんだかんだ狙っていた場所での撮影が出来ました。
そんなに急がなくてもギリでしたが間に合いました。
■9321レ EF64-37 + 旧客3B + EF64-38
大糸線・千国~白馬大池
しかしここは、すごい数の撮影者でして…川を入れたかったのですが、これ以上下げると人の頭が入るので断念。
でも、ラッキーな1枚でした。
この後は南小谷で駅撮りしま~す。
続く…
E257系 9月に撮ったE257系 (JR東日本・中央本線)
ネタがないので、9月に撮ったE257系の写真をどうぞ。
撮影日:2011.09.10
北アルプスほろ酔い三蔵号 を撮りに行った日です。
大糸線を走るE257系特急あずさ。
撮影日:2011.09.27
中央本線のみどり湖~富士見辺りです。
最後のE231系の返却 があった日です。
撮影日:2011.09.30
富士急6000系の甲種輸送 の日、みどり湖駅で撮りました。
意外と少なかったE257系、最近は構図確認の為の撮影だったりするので、
露出が適当だったり、編成入りきらなかったりとかね。 orz
今度はちゃんと撮影させて頂きます。 m(_ _ )m
以上、9月に撮ったE257系でした。
213系 リアルタイムなネタを… (JR東海・飯田線)
たま~にはリアルタイムなネタをね。 (*^▽^*)
最近、飯田線に213系にて常務訓練?が行われていると言う事で、気にはなっていたのですが、
どうせ、いつか213系が運用に入るのだから、そんなに急いで撮りに行かなくても…ね。
けど気になって、今朝、伊那松島駅へ行ってみました。
とりあえず、走行写真ではないですが、飯田線に213系が居ることは確かなようでした。
■213系 H2編成
飯田線・伊那松島
いよいよ119系もカウントダウン開始って感じですね。
どうしよう、、、まだ全編成撮れてないや (;^_^A
183系 臨時特急あずさ71号 OM101 (JR東日本・中央本線)
大人の夜遊び
今日は、10月8日に行った大人の夜遊びの報告を…
ヒヒヒ…
時刻は8日午前1時、、、何やら上諏訪駅へ向かう私。
そう、愛人との待ち合わせだった。
しかし、待ちきれなかったのか既に動き出していた。
時刻は、8日午前1時20分
そう、マルタイです。
えへへ、愛人だなんて本当にそうだとしたら、嫁にコロサレル…。
この日、上諏訪駅付近では保線工事が行われていました。
と言うか、たまたま通りかかっただけなんですがね。
結構大きな音立ててガサーッ!!みたいな。
こうして安全が保たれている訳ですね。
さて、愛人と別れて何処へ行こうかと考える私。
山梨まで行って長野地区工臨返空でも撮るかとも考えたのですが、朝には帰宅しなければならないので、
近くをウロチョロしましょうって事になりました。
そうそう、この後の写真は暗い場所での撮影が多いため非常に見づらい写真ですので、あしからず…。
そんな訳で、一路塩尻大門へ向かい工臨を確認してみるか。
時刻は、8日午前1時53分
お~、いたいた。
昨日の夜に塩尻大門まで来て、ここで朝までお休み。
出発まで時間があるので、今度は南松本駅へ向かいましょう。
南松本駅に到着、真っ暗の中、目を凝らしてよく見ると…
お~、ロクヨンの広島更新重連がお休みしとるわ。
時刻は、8日午前2時20分
早速バルブ開始。
辺りは真っ暗なんですが、ISO3200相当のF16の30秒でこれだけハッキリ撮れるのですね。
カメラってすごいね。
良いカメラなら、もっとキレイに撮れるんでしょうね。
さて、お腹がすいたので、すき家の牛丼でも食べますか。
テイクアウトを準備しておいたので、南松本駅で食事を…。
ふぅ~、お腹も満たされたところで、次は塩尻大門へ戻りましょうか。
そろそろ、貨物2本とムーンライト信州81号がやってくるので。
時刻は、8日午前3時
その前に塩尻大門裏へ行ってみると、ちょうど工臨の真横でした。
私の持っている広角レンズでは編成が入りきらないので釜だけ横から…ギリですが。
そして、チキ6両を。
これ以上は無理なので、反対側へ移動します。
時刻は、8日午前3時30分
こちら側から工臨を確認する事は出来ませんでした。
この時間にお休みしている貨物は…5463レか5471レだな。
釜は…EH200-3号機ですね。
そうこうしているうちに、何か来たぞ!
時刻は、8日午前3時54分
朝もやの中を2087レが大門通過。
そして、急いで塩尻駅の北(松本方面)へ移動。
2番線に2087レが停まっています。
すると3番線にも貨物が…少し早く到着した5467レと思われ。
時刻表からすると、2087レが出発してからの入線のハズ…。
ここで、予定外の貨物並びだったので慌てて撮りに行こうかと動き始めたら…2087レが出発!
うそ~!
時刻は、8日午前4時5分
仕方ない、定時出発なので。
写真は真っ暗ですが、2087レのタキが通過中です。
で、写真の左に少しだけ5467レのタキが写っています。
そして残された5467レ。
時刻は、8日午前4時8分
手前の草にライトが反射して、何がナンダか分からん写真に…。
そして、定時に出発しました。
ちなみに、前パンがショートして火花出ています。
で、この後すぐにムーンライト信州81号が2番線に入線してきました。
この時間は忙しい塩尻駅だな。
時刻は、8日午前4時10分
この日が最後の運用となるようです。
約10分間の停車の後、白馬へ向けて出発しました。
ムーンライト信州の運用、お疲れ様でした。
これを見送って、工臨の様子を見に塩尻大門裏へ再び移動します。
時刻は、8日午前4時25分
確認だけですが、ちょうどロクヨンのパンが上がりコンプレッサーが動き出しました。
それを確認して、みどり湖駅へ向かい時間までしばしの休息。
この場所から塩尻大門の灯りが見えます。
その中に、あきらかに色の違う2つの灯りが…ロクヨンのライトが確認できました。
ウトウトしながら待っていると…無線から「上り接近」の声が!
急いで撮影ポイントへ向かうが、列車が接近してきた。
ダメだ速い!間に合わない~!
はい、あずさの回送でした。
そうだよ、だってまだ5時前だもんね。
しかも速いわけだよ、あずさだもんな。
車に戻り、大門を眺める…ロクヨンは、まだ停まっている。
そして、その時は来た!
時刻は、8日午前5時12分
再び無線から「上り接近」の声が。
ロクヨンのライトを確認すると…ペカっ!ハイビームに切り替わった。
間違いない!
さっきのあずさの回送の事もあったので、急いでみどり湖駅ホームへ向かう。
何とか間に合いカメラもセット完了! …あれ?
そのわりに、えらいゆっくりと現れた工臨。
なんか急いで損した感じ。
で、結果やっぱり無理だわな…(^_^;)
でも、まぁ~なんか満足したので帰宅する事にしました。
と言うわけで、愛人騒動から始まった大人の夜遊び。
だらだらと長くなりましたが、お読み頂きありがとうございました。
ナニやってんだか…
ハハハ…
115系 中央本線旧線の115系ナノN編成 (JR東日本・中央本線)
撮影日:2011.10.03
この日は、中央本線旧線(辰野支線)を走るクモハ123形に代わって、115系ナノN58が代走です。
本当はもっと旧線らしい所で撮影したかったのですが、時間が無くて近場で済ませました。
中央本線旧線・信濃川島~小野
同じ場所で…
中央本線旧線・小野~信濃川島
ピカピカのナノN58編成でした。
EH200形 2080レはEH200-16単機 (JR東日本・中央本線)
撮影日:2011.10.01
この日、2080レはEH200-16単機でした。
昨日はウヤだったのに…、あっ今日から運用再開か?
中央本線・岡谷~みどり湖
中央西線の6883レも再開したしね~。
って事は、そろそろ朝の臨貨8465レも動くのかな?
119系 E4編成を撮りたかったが… (JR東海・飯田線)
撮影日:2011.10.01
この日、通勤は少し早く家を出た。
なぜなら、飯田線223M~1262Mに国鉄色のE4編成が充てられているから。
と言っても、E4編成単独ではなく、M編成1両を従えての混色3両編成での登場。
しかし、223Mには間に合わず、1262Mだけの撮影となってしまった。 orz
中央本線旧線(辰野支線)・辰野~川岸
223MはE4が先頭なんだけど、返しの1262MはM編成が先頭になってしまう。
まぁ良いとしよう、この混色も119系も見れなくなる日が近いから。
今のうちに…。
キヤ95系 西線でロクヨン撮影のついでに (JR東海・中央西線)
撮影日:2011.10.05
この日、西線にキヤ95系が検測に来ると言う事で行ってきました。
ロクヨンの撮影もあったので、何時もの場所で撮影となりました。
■試9883D キヤ95系 DR1
中央西線・塩尻~洗馬
おっと、構図を間違えたのでトリミングしました。
返しも同じ場所で。
中央西線・洗馬~塩尻
雨が降り始めたので、これにて撤収。
EF64形 3084レと6883レ (JR東海・中央西線)
撮影日:2011.10.05
今日は、西線にキヤ95が来ると言う事で、さらに、
うわさで、6883レの運用が再開されたようでしたので確認も兼ねてやってきました。
洗馬~日出塩間で撮るつもりが、現地到着前の踏み切りで6883レが通過…。
ありゃりゃ、遅かった!!
慌てて何時もの場所へ向かい、何とか時間に間に合い撮影開始。
■3084レ EF64-1005 + EF64-1037? + タキ
中央西線・洗馬~塩尻
で、6883レの前に先行してくるキヤ95を撮影、その写真は後日に。
そして…
■6883レ EF64-1034 + EF64-1040 + タキ
中央西線・塩尻~洗馬
お~、さっき思わぬ所でお会いしたが、本当に再開したんですね。
また楽しみが増えたぞ!
松本電鉄 ちょっと松電へ行ってみました。 (松本電鉄・上高地線)
撮影日:2011.09.30
この日、中央西線3084レまでの時間を利用して松本電鉄へ行ってみました。
30分くらいで波田駅へ到着。
時間的に6本撮影できる予定なので早速準備。
■列車番号7 3000系 3003-3004編成
上高地線・波田~渕東
で、もう1本。
■列車番号9 3000系 3005-3006編成
上高地線・波田~渕東
さらに、もう1本…、いや、まてまて。
何か忘れているな…、そうだ今日は「風っこ」の送り込みがあるじゃん!!
某板に目を通すと…目撃情報があった。
このスジだと松本9:21頃、塩尻9:40頃か…やばっ!
間に合わない!
慌てて塩尻まで戻るが…残念、行ってしまったようだ。
結局、「風っこ」に関しては、本運用含め全く撮れませんでした。
おしまい。
EH200形 篠ノ井線で2086レを撮る (JR東日本・篠ノ井線)
撮影日:2011.09.30
中央西線での撮影から、篠ノ井線へ転戦しました!
2086レを撮るためですが、なぜ2086レか。
これ私だけのBigネタだと思うのですが、この日の2086レはEH200-24だったのです。
いや~やっと24号機の撮影が出来るぞ!
なにせ前回の撮影がコレですからね。
では、篠ノ井線でのEH200-24をどうぞ。
篠ノ井線・坂北~聖高原
篠ノ井線・西条~坂北
篠ノ井線・明科~西条
各駅でチョイチョイ停車してくれるおかげで、少し追っかけできました。
やっとまともな24号機の撮影ができたよぉ~よかった、よかった♪
まぁ、実は前日に某板で24号機の目撃情報が挙がり、そこから運用調べて本日に至ったわけで、
情報を挙げていただいた方に感謝しています。
次回は、松本電鉄から風っこ回送の様子を。
EF64形 3084レは広島更新重連 (JR東海・中央西線)
撮影日:2011.09.30
この日、富士急行6000系の甲種輸送がありました。
しかし、甲種は夕方からなので、それまでウロチョロしていました。
予定としては…
中央西線(3088レ)→松本電鉄→中央本線(風っこ回送)→中央西線(3084レ)→篠ノ井線(2086レ)→篠ノ井線ウロチョロ→篠ノ井線(富士急行6000系甲種)→岡谷駅(工臨)
まぁ、こんな感じで予定を組んだ訳ですが…
どうなることやら。
という事で、本日は中央西線のネタをどうぞ。
いつも場所で3088レを撮る予定が…、間に合わず既に通過。
出だし悪っ!
仕方なく松本電鉄へ行き、再び西線へ。
この日の3084レは広島更新重連という事だったので、これは絶対に撮りたい。
時間に余裕を持って撮影地到着。
■3084レ EF64-1047 + EF64-1046 + タキ
中央西線・日出塩~洗馬
今回は機関車メインで撮影してみました。
撮れてよかった~。
少し追っかけようかと思いましたが、篠ノ井線2086レの撮影に向かいました。
篠ノ井線2086レは、また次回に。