6月30日 野辺山工臨 (JR東日本・小海線)
6月30日は野辺山工臨が施工されるという事で、あいにくの天候にもかかわらず撮影に出かけました。
小淵沢駅で知人と合流し、まずはロクヨン牽引の川中島・野辺山工臨をスナップ程度に撮影。
で、本命撮影のため大カーブへ移動。

●工9623レ DD16-11[長] + チキ(2B)
1本目は雨のため露出限界、ISO12800まで上げましたが・・・まぁ、雰囲気ってことで。
そして待つこと4時間40分、チビロクが小淵沢へ帰ってきました。

●単9264D DD16-11[長]


で、さらに1時間40分ほど待って2本目。

●工9265レ



このあとは仕事のため撤収。
ご覧いただきましてありがとうございました。m(__)m
小淵沢駅で知人と合流し、まずはロクヨン牽引の川中島・野辺山工臨をスナップ程度に撮影。
で、本命撮影のため大カーブへ移動。

●工9623レ DD16-11[長] + チキ(2B)
1本目は雨のため露出限界、ISO12800まで上げましたが・・・まぁ、雰囲気ってことで。
そして待つこと4時間40分、チビロクが小淵沢へ帰ってきました。

●単9264D DD16-11[長]


で、さらに1時間40分ほど待って2本目。

●工9265レ



このあとは仕事のため撤収。
ご覧いただきましてありがとうございました。m(__)m
スポンサーサイト
4月9日 野辺山工臨返空 (JR東日本・篠ノ井線)
がんばれチビロク! [風っこ八ヶ岳返却回送,野辺山工臨] (JR東日本・小海線)
先週末は小海線で「風っこ八ヶ岳高原号」が運転されましたね。残念ながら私は行く事ができませんでした。
その悔しさから、返却回送だけでも撮影しようと14日にちょいと行ってきました。

●回****D DD16-11[長] + びゅうコースター風っこ
●中央本線 信濃境~富士見
まずコンデジで望遠気味に。あ、橋桁1本だとなんか不安定な写真に見える。

一眼レフでキョリ標準くらいかな?両側に橋桁入れると超安定感(@_@)
この後、無理を承知で追っかけましたが移動手段の選択ミスにより失敗・・・高速道路で岡谷か塩尻へ抜ければ撮影できたカモしれませんが。
さて、翌日15日は野辺山工臨が運転されるということで、目覚めれば朝の6時。完全に寝坊しました。一応Twitterで検索してみたところ、な、な、なんと、機関車トラブルにより大幅に遅れているとの事。私、スクランブル発進しました。
高速道路使って小淵沢へ、なんとか1発目に間に合いました。

●工9263? DD16-11[長] + チキ(2B)
●小海線 小淵沢~甲斐小泉
野辺山工臨・・・初めて撮影しました。これも「遅れ」のおかげです。(あまり良いことではありませんが)

おぉ・・・、チビロクをこんなアングルで撮影したのも初めてです。

後追い。モクモクですな。
さて、2発目は定番の大カーブへ行きます。

●単9264?
●小海線 甲斐小泉

チビロクが野辺山から小淵沢へ戻ってきました。かわいい(^^)


コンデジですが、広角で撮影するともっとかわいい(^^)・・・むむ、側面に陽が当たらなくなってきているぞ。
さて、2発目の本番を前に光線状態からインにするかアウトにするかで悩み、この感じだと2発目はアウト側に日が当たるだろうと勝負をかけ移動しました。その結果・・・

●工9265
●小海線 小淵沢~甲斐小泉
うわ、残念・・・思っていたスジより早く発車したため側面つぶれ。現像時に補正しました。

↑こちらはコンデジにて


はぁ、行っちゃった。
なんか2発目は煮え切らない感じで終わりました。次回またチャレンジだ!(あるのか?)
その悔しさから、返却回送だけでも撮影しようと14日にちょいと行ってきました。

●回****D DD16-11[長] + びゅうコースター風っこ
●中央本線 信濃境~富士見
まずコンデジで望遠気味に。あ、橋桁1本だとなんか不安定な写真に見える。

一眼レフでキョリ標準くらいかな?両側に橋桁入れると超安定感(@_@)
この後、無理を承知で追っかけましたが移動手段の選択ミスにより失敗・・・高速道路で岡谷か塩尻へ抜ければ撮影できたカモしれませんが。
さて、翌日15日は野辺山工臨が運転されるということで、目覚めれば朝の6時。完全に寝坊しました。一応Twitterで検索してみたところ、な、な、なんと、機関車トラブルにより大幅に遅れているとの事。私、スクランブル発進しました。
高速道路使って小淵沢へ、なんとか1発目に間に合いました。

●工9263? DD16-11[長] + チキ(2B)
●小海線 小淵沢~甲斐小泉
野辺山工臨・・・初めて撮影しました。これも「遅れ」のおかげです。(あまり良いことではありませんが)

おぉ・・・、チビロクをこんなアングルで撮影したのも初めてです。

後追い。モクモクですな。
さて、2発目は定番の大カーブへ行きます。

●単9264?
●小海線 甲斐小泉

チビロクが野辺山から小淵沢へ戻ってきました。かわいい(^^)


コンデジですが、広角で撮影するともっとかわいい(^^)・・・むむ、側面に陽が当たらなくなってきているぞ。
さて、2発目の本番を前に光線状態からインにするかアウトにするかで悩み、この感じだと2発目はアウト側に日が当たるだろうと勝負をかけ移動しました。その結果・・・

●工9265
●小海線 小淵沢~甲斐小泉
うわ、残念・・・思っていたスジより早く発車したため側面つぶれ。現像時に補正しました。

↑こちらはコンデジにて


はぁ、行っちゃった。
なんか2発目は煮え切らない感じで終わりました。次回またチャレンジだ!(あるのか?)
DD16-11牽引の野辺山工臨返空 (JR東日本・中央本線)
DD16-11単機回送 (JR東日本・篠ノ井線)
今日、なぜ松本車両区にDD16-11が居るのか・・・と、気になったので様子を見ていました。
しばらくして、どうやら塩尻大門へ回送されたとの情報が入ったので、んじゃ~お昼休みに行ってみますかと。
今なら2083と並んでいるハズ・・・チビロクは奥か?手前か?

手前に居ました。

EH200とのツーショットを。
おっと、デジカメのバッテリー残量が・・・。そこで急遽iPhoneでの撮影に切り替えました。(が、後にPCで確認したところ、思いのほか画像が荒くて物にならないので捨てました。)
バッテリーが完全になくなる前に走行写真を撮影しなくては・・・って事で移動。

いつもの時間に単機回送されました。
しかしチビロク、今日は何しに来たんだ?
しばらくして、どうやら塩尻大門へ回送されたとの情報が入ったので、んじゃ~お昼休みに行ってみますかと。
今なら2083と並んでいるハズ・・・チビロクは奥か?手前か?

手前に居ました。

EH200とのツーショットを。
おっと、デジカメのバッテリー残量が・・・。そこで急遽iPhoneでの撮影に切り替えました。(が、後にPCで確認したところ、思いのほか画像が荒くて物にならないので捨てました。)
バッテリーが完全になくなる前に走行写真を撮影しなくては・・・って事で移動。

いつもの時間に単機回送されました。
しかしチビロク、今日は何しに来たんだ?