カメラ買いました。
ということで、ようやくカメラ買いました。
で、結局何にしたのかといいますと・・・キヤノンEOS50Dです。

●カメラについて今更説明する必要はないかと

●マップカメラの宣伝ではございません。
悩みました、すごく悩みました。先ずはニコンでいくかキヤノンに戻るかの選択。まぁ、先のこと考えれば後々良いレンズを揃えたいわけで、でも新品をひょいひょいと買えるほどお金がありませんから、そんな私の選択肢は中古品ね。中古品の市場は圧倒的にキヤノンなので、結果キヤノンに戻りましょうてことになりました。経済的な理由とか(^^;

●セットの EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM です

●横から見たかんじ
で、メーカーが決まったら次は機種の選択。候補は7Dと50D。以前に7D使っていましたが、なんだろう私からするとあまり50Dと変わらないような気がして、んでもって希に「ん?」と思わせる残念な写りをする時があるのです。これうまく説明できませんが、そうゆう事があったんです。さらに7Dは高感度撮影が弱い。同じISO感度なら50Dのほうがノイズが少ないです。これは仕様らしいので仕方ないですが、7DMkIIではそこらへんが改善されているようです。

●別で購入した 「TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD」 デカイです

●ずっと気になっていたレンズです。え?キャノンの70-300mm?・・・いらね。
50Dも使っていたことがあり、特に可もなく不可もなくって感じのカメラ。でも、過去の写真を漁っているとたまに目を引く写真が。画像情報をみると、これが50Dで撮影した写真だったりするんです。そんな写真たちの7~8割が50Dで撮影された写真ということにびっくりです。

●あるもの全部つけてみた
まぁ、そんな理由からEOS50Dを選んだわけで、再びキヤノンユーザーに戻りました。
ちなみに私の過去の一眼所有履歴はこちら。
CANON EOS KissX
↓
CANON EOS 40D
↓
CANON EOS 50D
↓
CANON EOS 50D(2代目)
↓
CANON EOS 7D (サブKissXやKissN)
↓
CANON EOS 50D(3代目)
↓
Nikon D90
↓
CANON EOS 50D(なう)

CANON EOS 50D
CANON EF-S 17-85mm F4/5.6 IS USM
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
CANON BG-E2N
NISSIN SPEEDLITE Di622
しばらくコノ仕様で撮影を楽しみたいと思います!
で、結局何にしたのかといいますと・・・キヤノンEOS50Dです。

●カメラについて今更説明する必要はないかと

●マップカメラの宣伝ではございません。
悩みました、すごく悩みました。先ずはニコンでいくかキヤノンに戻るかの選択。まぁ、先のこと考えれば後々良いレンズを揃えたいわけで、でも新品をひょいひょいと買えるほどお金がありませんから、そんな私の選択肢は中古品ね。中古品の市場は圧倒的にキヤノンなので、結果キヤノンに戻りましょうてことになりました。経済的な理由とか(^^;

●セットの EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM です

●横から見たかんじ
で、メーカーが決まったら次は機種の選択。候補は7Dと50D。以前に7D使っていましたが、なんだろう私からするとあまり50Dと変わらないような気がして、んでもって希に「ん?」と思わせる残念な写りをする時があるのです。これうまく説明できませんが、そうゆう事があったんです。さらに7Dは高感度撮影が弱い。同じISO感度なら50Dのほうがノイズが少ないです。これは仕様らしいので仕方ないですが、7DMkIIではそこらへんが改善されているようです。

●別で購入した 「TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD」 デカイです

●ずっと気になっていたレンズです。え?キャノンの70-300mm?・・・いらね。
50Dも使っていたことがあり、特に可もなく不可もなくって感じのカメラ。でも、過去の写真を漁っているとたまに目を引く写真が。画像情報をみると、これが50Dで撮影した写真だったりするんです。そんな写真たちの7~8割が50Dで撮影された写真ということにびっくりです。

●あるもの全部つけてみた
まぁ、そんな理由からEOS50Dを選んだわけで、再びキヤノンユーザーに戻りました。
ちなみに私の過去の一眼所有履歴はこちら。
CANON EOS KissX
↓
CANON EOS 40D
↓
CANON EOS 50D
↓
CANON EOS 50D(2代目)
↓
CANON EOS 7D (サブKissXやKissN)
↓
CANON EOS 50D(3代目)
↓
Nikon D90
↓
CANON EOS 50D(なう)

CANON EOS 50D
CANON EF-S 17-85mm F4/5.6 IS USM
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
CANON BG-E2N
NISSIN SPEEDLITE Di622
しばらくコノ仕様で撮影を楽しみたいと思います!
スポンサーサイト
新しいデジカメを買いました。
一眼レフカメラに何かあった時に、使えるデジカメを新しく購入しました。
中古ですが、今回購入したのは 「FinePix F770EXR」 です。

安かったよ~(^^)6000円ほど。当初の予算は10000円くらいを見込んでいたのでラッキーでした。
まぁ、それなりの並品という事でしたが、実際に使う分には全く気にならない程度の使用感(スリキズなど)です。
今まではキャノンIXY930ISでした。

子ども達の写真やスナップ程度には使えたのですが、気合を入れて撮影となると機能面で物足りない。
で、購入にあたり最終候補として勝ち残ったのが、ソニーDSC-HX10VとフジフィルムF770EXRでした。
仕事でソニーのデジカメ(DSC-HX5V)を使っていましたし、機能や画質なんかも確認済みだったので、その後継機種HX10Vなら間違いないでしょうって事で9割決まりだったのですが、いざHX5Vを鉄道写真に使ってみると、これがイマイチ。
撮影にはマニュアルモードがあってシャッタースピードや絞りを決められるのは良いのですが、とっさの露出変更に対応しづらいことがネックになりました。デジカメの操作性の問題ですね。そんな事しているうちに列車行ってしまいます。
で、いろいろ調べていたらマニュアルモードのほかに、シャッタースピード優先モードや絞り優先モードが備わったF770EXRを発見!
しばらく両者で悩んだ結果、個人的にはずっと前からデジカメはフジフィルムを使っていましたし、画質も申し分無かったので、今回このF770EXRに決めたしだいであります。ハイ。

中古の為、色の指定はできませんでしたが、第二候補のゴールドがあったので迷わず購入。
気になる仕様としては、1600万画素、光学20倍ズーム(25mm~500mm相当)、高速連写、RAW撮影可能といったところでしょうか。
連写に関しては1600万画素のフル画素で8枚/秒、800万画素で11枚/秒。さらにRAWでも5枚/秒の撮影ができることに驚き。キャノン7Dが8枚/秒、D90でも4.5枚/秒でしたからね。この手のデジカメは、たいていRAW撮影になるといろいろ機能が制限され、連写も3枚程度にされてしまうのに、これは大したものです。
実際に撮影してみましたが、DSC-HX5Vの方が若干解像していました。ただ色はF770EXRがよいですね。まぁ、ここぞという時はRAWで撮影、普段はJPGで撮影という感じで使い分ければOKかと。

で、一番気になっていた撮影モード。シャッタースピード優先モードでテストしてみましたが、やはり思惑通りでした。シャッタースピード以外はカメラが決めてくれるので、たとえば今まで晴れていたのに、列車の通過直前に突然曇った!って時なんかにも瞬時に対応です。(シャッターボタン半押しで露出決まりますから)
この時、とりあえず買ってよかったと思いましたね。
さらに嬉しかったのは、デジカメによくあるブラックアウト現象です。このブラックアウトとは何か・・・写真を撮影するとメモリーカードなどに記録するわけですが、この記録している最中は画面が真っ黒になりシャッターが切れないというデジカメ特有の現象です。
やたら連写で多く写真を撮影してしまうと記録に時間がかかり、後のチャンスを逃しかねません。
しかし、F770EXRはある程度記録が済む(バッファに空き出る)と、なんと撮影可能になるというね。格段にブラックアウトの時間が短くなっていました。
この事の何が良いのか?
私個人の話ですが、列車を撮影した後は、その列車の編成番号を調べる為に車体側面の形式表示を記録しています。まぁ一眼レフなら当たり前にできる事も、デジカメだと機能の制限などで難しい場合があります。ブラックアウトの時間が短いことで、通過して行っちゃう前に数枚でも記録ができるのはとても嬉しい事なのです(;;)
たとえば・・・

長野車の編成札は小さくてコンデジだと判別できない・・・フル画素でも判別できないですね。
こんな時は・・・

通過していく車両の側面にある形式表示が役に立ちますね。ブラックアウトが短い事で数枚撮影できました。後にこの115系はC8編成である事がわかりました。
そんなこんなで、鉄道写真にも使えそうなので、一眼レフに何かあった時はこれで対応できそうです。
あ、そういえば今がその“何かあった時”でした。 f(^^; へへへ・・・
中古ですが、今回購入したのは 「FinePix F770EXR」 です。

安かったよ~(^^)6000円ほど。当初の予算は10000円くらいを見込んでいたのでラッキーでした。
まぁ、それなりの並品という事でしたが、実際に使う分には全く気にならない程度の使用感(スリキズなど)です。
今まではキャノンIXY930ISでした。

子ども達の写真やスナップ程度には使えたのですが、気合を入れて撮影となると機能面で物足りない。
で、購入にあたり最終候補として勝ち残ったのが、ソニーDSC-HX10VとフジフィルムF770EXRでした。
仕事でソニーのデジカメ(DSC-HX5V)を使っていましたし、機能や画質なんかも確認済みだったので、その後継機種HX10Vなら間違いないでしょうって事で9割決まりだったのですが、いざHX5Vを鉄道写真に使ってみると、これがイマイチ。
撮影にはマニュアルモードがあってシャッタースピードや絞りを決められるのは良いのですが、とっさの露出変更に対応しづらいことがネックになりました。デジカメの操作性の問題ですね。そんな事しているうちに列車行ってしまいます。
で、いろいろ調べていたらマニュアルモードのほかに、シャッタースピード優先モードや絞り優先モードが備わったF770EXRを発見!
しばらく両者で悩んだ結果、個人的にはずっと前からデジカメはフジフィルムを使っていましたし、画質も申し分無かったので、今回このF770EXRに決めたしだいであります。ハイ。

中古の為、色の指定はできませんでしたが、第二候補のゴールドがあったので迷わず購入。
気になる仕様としては、1600万画素、光学20倍ズーム(25mm~500mm相当)、高速連写、RAW撮影可能といったところでしょうか。
連写に関しては1600万画素のフル画素で8枚/秒、800万画素で11枚/秒。さらにRAWでも5枚/秒の撮影ができることに驚き。キャノン7Dが8枚/秒、D90でも4.5枚/秒でしたからね。この手のデジカメは、たいていRAW撮影になるといろいろ機能が制限され、連写も3枚程度にされてしまうのに、これは大したものです。
実際に撮影してみましたが、DSC-HX5Vの方が若干解像していました。ただ色はF770EXRがよいですね。まぁ、ここぞという時はRAWで撮影、普段はJPGで撮影という感じで使い分ければOKかと。

で、一番気になっていた撮影モード。シャッタースピード優先モードでテストしてみましたが、やはり思惑通りでした。シャッタースピード以外はカメラが決めてくれるので、たとえば今まで晴れていたのに、列車の通過直前に突然曇った!って時なんかにも瞬時に対応です。(シャッターボタン半押しで露出決まりますから)
この時、とりあえず買ってよかったと思いましたね。
さらに嬉しかったのは、デジカメによくあるブラックアウト現象です。このブラックアウトとは何か・・・写真を撮影するとメモリーカードなどに記録するわけですが、この記録している最中は画面が真っ黒になりシャッターが切れないというデジカメ特有の現象です。
やたら連写で多く写真を撮影してしまうと記録に時間がかかり、後のチャンスを逃しかねません。
しかし、F770EXRはある程度記録が済む(バッファに空き出る)と、なんと撮影可能になるというね。格段にブラックアウトの時間が短くなっていました。
この事の何が良いのか?
私個人の話ですが、列車を撮影した後は、その列車の編成番号を調べる為に車体側面の形式表示を記録しています。まぁ一眼レフなら当たり前にできる事も、デジカメだと機能の制限などで難しい場合があります。ブラックアウトの時間が短いことで、通過して行っちゃう前に数枚でも記録ができるのはとても嬉しい事なのです(;;)
たとえば・・・

長野車の編成札は小さくてコンデジだと判別できない・・・フル画素でも判別できないですね。
こんな時は・・・

通過していく車両の側面にある形式表示が役に立ちますね。ブラックアウトが短い事で数枚撮影できました。後にこの115系はC8編成である事がわかりました。
そんなこんなで、鉄道写真にも使えそうなので、一眼レフに何かあった時はこれで対応できそうです。
あ、そういえば今がその“何かあった時”でした。 f(^^; へへへ・・・
ニコンワールドへの第一歩
いや~、早々ニコンワールドへ突入する事になりました。
当初の予定では、来年早々に新品のエントリモデルの購入を考えていたのですが、さすがに今まで7D使ってきた自分には多分物足りなく感じてしまうだろうと思い、まぁ始めの一歩だし、だったら中古で十分かと。
じゃ~中古なら今買っときましょって事になりまして、悩みに悩んでニコンのD90を選択しました。
そして・・・届きました。

「D90 18-105 VR Kit」 なるものです。
開けてみました。

50Dよりは少し小振りのボディです。

前がこんな感じ。

後ろがこんな感じ。

やっぱ肩液晶が無いとダメだね。

で、レンズはVR(手ぶれ補正)、SWM(超音波モーター)が付いています。しばらくコレ1本で十分でしょうね。
では、カメラに付けてみましょう。

このレンズ付けるのに苦労しましたよ。というのもキヤノンと取付け回転方向が逆で、一生懸命キヤノンと同じ方向へ回転させようとしている私が居ました。「着かねぇ着かねぇ」言ってましたわ。

で、横から見てみました。バランスよいですな。
で、最後に背面液晶を。

まだ慣れないので操作に戸惑いますが、ゆっくりとニコンワールドを楽しみたいですね。
当初の予定では、来年早々に新品のエントリモデルの購入を考えていたのですが、さすがに今まで7D使ってきた自分には多分物足りなく感じてしまうだろうと思い、まぁ始めの一歩だし、だったら中古で十分かと。
じゃ~中古なら今買っときましょって事になりまして、悩みに悩んでニコンのD90を選択しました。
そして・・・届きました。

「D90 18-105 VR Kit」 なるものです。
開けてみました。

50Dよりは少し小振りのボディです。

前がこんな感じ。

後ろがこんな感じ。

やっぱ肩液晶が無いとダメだね。

で、レンズはVR(手ぶれ補正)、SWM(超音波モーター)が付いています。しばらくコレ1本で十分でしょうね。
では、カメラに付けてみましょう。

このレンズ付けるのに苦労しましたよ。というのもキヤノンと取付け回転方向が逆で、一生懸命キヤノンと同じ方向へ回転させようとしている私が居ました。「着かねぇ着かねぇ」言ってましたわ。

で、横から見てみました。バランスよいですな。
で、最後に背面液晶を。

まだ慣れないので操作に戸惑いますが、ゆっくりとニコンワールドを楽しみたいですね。
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
新しいレンズを買っちゃった。
いや~臨時収入があったので、前々から欲しかったレンズを購入してしまいました。
今日のお昼に届いたので早速7Dに装着!

ジャ~ン。おぉ・・・素晴らしい。カッコいいわ。
で、横からも。

おぉ・・・
で、何を買ったかって?
え~今回買ったのは EF24-105mm F4L IS USM で~す。
あ、言っておきますが2.8Lが買えなくての妥協ではありませんよ。
以前にブログでも書きましたが、遠征などでは軽量コンパクトが1番なので。
チョイ前には EF28-70mm F2.8L USM を持っていたのですが、見た目は大きくてカッコいいのですが、なにせ1kg弱という重さに腕がパンパンになることもしばしば。こいつぁ~600g強とずいぶん軽くなりました。
さらにはISが付いているんですが・・・要らんわ。なんかISをONにしてファインダー覗くと目が回る感じがするからキライ。
あ、そうだ!
これ伸びるんだったけ?
ちょっと伸ばしてみようっと。

えっ・・・(汗)

・・・なんか・・・カッコわるっ。あまりフルに伸ばしたくないな・・・
という事で、
EF70-200mm F4L USM
EF24-105mm F4L IS USM
ときたら次は
EF17-40mm F4L USM
でしょ。
これさえ揃えば広角から望遠までF4通しで行きますよ~!
今日のお昼に届いたので早速7Dに装着!

ジャ~ン。おぉ・・・素晴らしい。カッコいいわ。
で、横からも。

おぉ・・・
で、何を買ったかって?
え~今回買ったのは EF24-105mm F4L IS USM で~す。
あ、言っておきますが2.8Lが買えなくての妥協ではありませんよ。
以前にブログでも書きましたが、遠征などでは軽量コンパクトが1番なので。
チョイ前には EF28-70mm F2.8L USM を持っていたのですが、見た目は大きくてカッコいいのですが、なにせ1kg弱という重さに腕がパンパンになることもしばしば。こいつぁ~600g強とずいぶん軽くなりました。
さらにはISが付いているんですが・・・要らんわ。なんかISをONにしてファインダー覗くと目が回る感じがするからキライ。
あ、そうだ!
これ伸びるんだったけ?
ちょっと伸ばしてみようっと。

えっ・・・(汗)

・・・なんか・・・カッコわるっ。あまりフルに伸ばしたくないな・・・
という事で、
EF70-200mm F4L USM
EF24-105mm F4L IS USM
ときたら次は
EF17-40mm F4L USM
でしょ。
これさえ揃えば広角から望遠までF4通しで行きますよ~!
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材
ジャンル : 写真
驚きのEOS7D+EF70-200F4L
新年明けましておめでとうございます。
相変わらず、あっちブラブラ~こっちブラブラ~しながら撮り鉄していきたいと思いますので、今年も「鉄道写真にチャレンジ!!」をよろしくお願いいたします。
さて元旦の今日は、深夜のバイト明けで朝9時過ぎまで寝ていまして、それから新年の挨拶と朝食を。で、その後は家族で諏訪大社へ初詣に出かけたので、鉄も出来ませんでした。
しか~し、午後になり用事が出来たのでそのスキにチョットだけ鉄しました。 (^^)b
といってもネタ列車ではなくて、単にカメラとレンズのテストのために撮影しました。
最近購入したEOS7DとEF70-200mmF4Lの組み合わせで、まずは逆光撮影をしてみました。ピンはマニュアルフォーカスです。

●9064M 185系 東チタB4
●中央本線 下諏訪~岡谷
●特急はまかいじ号
わぁ~先日テストした70-300mmレンズとは比べ物にならないほどの写り(いやいや比較しちゃいけないだろ・・・かたや7000円程度で購入したレンズですから)ですね、さらに見事に色にじみが出ていません。さすが高いだけの事はある。うんうん。
EOS7Dの逆光補正もいい感じで処理していただき、顔が真っ黒になりませんでした。
そして、次は下諏訪カーブへ移動しAIサーボのテストをしてみました。
事前にカメラ側の機能でピンの調整を済ませてきましたので結果はいかに・・・

●19M E351系 長モトS3+S23
●中央本線 岡谷~下諏訪
●スーパーあずさ19号
ちょうど太陽が雲の陰になってしまいましたが、AIサーボきっちり追従しています。しかもピンもいい感じで合っています。当初EF70-200mmF4Lが若干ピンあまだったので検証してみたら奥ピンであることが判明。早速カメラのAFマイクロアジャストメントで調整しました。設定値は暫定的な値で、完璧な調整は後日メーカーに任せる事にしましょう。
これにより、EF70-200mmF4Lでの写りとAFの信頼度がかなりあがりましたね。後は腕だけ・・・か。
ちなみに現在の機材は以下のとおりです。
Canon EOS 7D
Canon EF70-200mm F4L USM
Canon EF17-85mm F4-5.6 IS USM
TAMRON 70-300mm F4-5.6 Di LD MACRO
明日からの撮り鉄が楽しみです!
相変わらず、あっちブラブラ~こっちブラブラ~しながら撮り鉄していきたいと思いますので、今年も「鉄道写真にチャレンジ!!」をよろしくお願いいたします。
さて元旦の今日は、深夜のバイト明けで朝9時過ぎまで寝ていまして、それから新年の挨拶と朝食を。で、その後は家族で諏訪大社へ初詣に出かけたので、鉄も出来ませんでした。
しか~し、午後になり用事が出来たのでそのスキにチョットだけ鉄しました。 (^^)b
といってもネタ列車ではなくて、単にカメラとレンズのテストのために撮影しました。
最近購入したEOS7DとEF70-200mmF4Lの組み合わせで、まずは逆光撮影をしてみました。ピンはマニュアルフォーカスです。

●9064M 185系 東チタB4
●中央本線 下諏訪~岡谷
●特急はまかいじ号
わぁ~先日テストした70-300mmレンズとは比べ物にならないほどの写り(いやいや比較しちゃいけないだろ・・・かたや7000円程度で購入したレンズですから)ですね、さらに見事に色にじみが出ていません。さすが高いだけの事はある。うんうん。
EOS7Dの逆光補正もいい感じで処理していただき、顔が真っ黒になりませんでした。
そして、次は下諏訪カーブへ移動しAIサーボのテストをしてみました。
事前にカメラ側の機能でピンの調整を済ませてきましたので結果はいかに・・・

●19M E351系 長モトS3+S23
●中央本線 岡谷~下諏訪
●スーパーあずさ19号
ちょうど太陽が雲の陰になってしまいましたが、AIサーボきっちり追従しています。しかもピンもいい感じで合っています。当初EF70-200mmF4Lが若干ピンあまだったので検証してみたら奥ピンであることが判明。早速カメラのAFマイクロアジャストメントで調整しました。設定値は暫定的な値で、完璧な調整は後日メーカーに任せる事にしましょう。
これにより、EF70-200mmF4Lでの写りとAFの信頼度がかなりあがりましたね。後は腕だけ・・・か。
ちなみに現在の機材は以下のとおりです。
Canon EOS 7D
Canon EF70-200mm F4L USM
Canon EF17-85mm F4-5.6 IS USM
TAMRON 70-300mm F4-5.6 Di LD MACRO
明日からの撮り鉄が楽しみです!